[リストへもどる]

ログ内全記事表示


タイトルジャガイモ2019
記事No3266   [関連記事]
投稿日: 2019/03/08(Fri) 13:24
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
そろそろジャガイモの植え付けの季節です。
今年の春は暖かいということなので、早めにしようと考えています。
#2918にも書いたように、私の頭の中は桜の開花にあわせた農事暦なのです。
培地は、例によって10kgの米袋。
現在、2袋分、準備済み。
あと1袋くらいは何とかなるかな。
例年のごとく、この冬も裏庭で自然薯を掘った土が、あと3袋分くらいはあるの
ですが、まだ完全に埋め戻していなくて。少なくとも、あと2袋分は埋め戻しに
必要。この見積もりが甘い可能性も高くて、そうなると待機している袋の全てを
埋め戻しに費やさなくてはならない。
一方の種芋。
食べようと思って買ってきた芋が、全然消費されていない。
つ〜か、最近、諸般の事情で、米や餅など、主食系の消費がはかどっていない。
ということで、残量は大量にあるけど、とりあえず1個あれば種芋には十分。
1月に買った、産地不明の男爵っぽい丸い形状の小ぶりな芋よりも、2月に購入
した北海道産の中ぶりなきたあかりのほうが発芽が旺盛なので、こちらを植える
ことにするかなぁ。だけど、なぜ小さいほうの発芽が遅れているのだろう。品種
の問題か、実は秋ジャガでまだ休眠期間なのか。
 

タイトルRe: ジャガイモ2019
記事No3268   [関連記事]
投稿日: 2019/03/12(Tue) 23:14
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3266
> あと1袋くらいは何とかなるかな。
> 例年のごとく、この冬も裏庭で自然薯を掘った土が、あと3袋分くらいはあるの

最も目の粗い篩で砂利の類を取り除き、次いで最も目の細かい篩で微細な粉末を
取り除いた結果、米袋3袋分近くあった土で培地に使えそうなものは、わずかに
1袋の4割ぐらいにしかならず。ほとんどが砂利とか粘土の塊とか、目の粗い篩
に引っかかったのが米袋にして約1.9袋分。これは困った。
既に用意してある容器のほうから少しは融通できるとして、でもそれを加えても
おそらく1袋の6割がいいところ。あともう少し、砂利なんかで水増しするしか
ないのかなぁ。
 

タイトルRe: ジャガイモ2019
記事No3269   [関連記事]
投稿日: 2019/03/23(Sat) 01:44
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3266
桜の開花宣言も出たので、芋の栽培を開始することにしました。
例年通り、種芋を水栽培して、数センチ芽が出てきたところで定植する予定。
ただ、例年は大き目の芋を切断して水栽培しているのだけど、今年は小さめの芋
を切らずに植えることにしました。
こんなことをするのは何年ぶりだろう。35年ぶりぐらいか。
さすがに初めてではないけど、2回目か3回目くらい。


> 一方の種芋。

> 1月に買った、産地不明の男爵っぽい丸い形状の小ぶりな芋よりも、2月に購入
> した北海道産の中ぶりなきたあかりのほうが発芽が旺盛なので、こちらを植える

きたあかりのほうが大きいので、食材として優先的に使用したくなりました。
ということで、小さいほうを種芋として採用。
5〜6個あったのですが、発芽状況を勘案し、最も小さいほうの2個と、大きい
ほうから2番目くらいのもの1個を、現在、潅水中。
ただ、なんとなく、腐ってしまうような気がしなくもなくて。
切って水栽培だと、切断面から水を吸い上げるけど、丸のままでの水栽培だと、
外皮が邪魔をして水を吸わないような気がして。
とっとと植えたほうがいいのかなぁ。
 

タイトルRe: ジャガイモ2019
記事No3278   [関連記事]
投稿日: 2019/04/04(Thu) 23:34
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3266
> そろそろジャガイモの植え付けの季節です。
> 今年の春は暖かいということなので、早めにしようと考えています。

4月4日、植えつけました。
こんなに早く植えつけたのは初めてかも。

> 培地は、例によって10kgの米袋。
> 現在、2袋分、準備済み。
> あと1袋くらいは何とかなるかな。

いろいろとやりくりして、何とか3袋分の用土の確保に成功。
また、各方面から、深く植えつけるべし、とのご意見を多数いただいていたので、
今年は深めに植えてみました。こんなに深く植えたのも初めてかも。
これについては、用土の量が少なかったのが幸いしたというか、植えてから客土
したというか。
なお、用土は、例によって、有機質はほぼ皆無。赤玉土オンリーに近い。うちの
庭を掘って篩にかけただけですからねぇ。
元肥としては、1株当たり、エードボールを10個に、自家製の草木灰を大さじ
2杯。今後、週に1回ぐらい、追肥として液体の化学肥料を適当に施肥予定。

結果が出るのは概ね3ヵ月後。
さてどうなりますやら。
乞うご期待、というところで。
 

タイトルRe^2: ジャガイモ2019
記事No3284   [関連記事]
投稿日: 2019/04/22(Mon) 01:36
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3278
> 4月4日、植えつけました。

> 今年は深めに植えてみました。こんなに深く植えたのも初めてかも。

芽の出ている芋を植えたのですがね。
地表まで伸びてきたのは植えてから2週間ぐらい経過した4月18日前後。
深く植えすぎたのかな。
それとも、植えてからしばらく涼しい日が続いたせいか。暖地系の品種なのかも。

さて、ここ数年は芋を切って植えていたのですが、今年は種芋にしたのが小さめ
の芋だったので、切らずに植えてみました。昨年までは、切ったせいか、大抵、
1株に1つしか芽が出ていませんでした。でも、今年は今のところ、地上に1つ
だけ芽を出しているのは3株のうち1つだけ。1つは、米袋中心部に3つも芽が
出てきたので、これは素直に芽かき。最後の1つは、米袋開口部の両側に2つの
芽が出ているんですよ。これはどうしようかなぁ。単純に株の間隔だけを考える
と、ぎりぎり芽かきは不要かもしれないけど、用土の量に対しては明らかに過剰。
そもそも、培地中央に植えたにもかかわらず、何で周縁部から発芽するかなぁ。
土の中で、どうひねくれているのやら。
ま、今はまだ、やっと丈が5センチくらいになったばかり。
芽かきは10センチぐらいになるまでに行えばいいらしいので、まだあと数日は
余裕があるはず。とはいえ、1週間はないと思う。
 

タイトルRe^3: ジャガイモ2019
記事No3290   [関連記事]
投稿日: 2019/04/24(Wed) 02:38
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3284
芽かきをしてみたのですがね。

> でも、今年は今のところ、地上に1つ
> だけ芽を出しているのは3株のうち1つだけ。1つは、米袋中心部に3つも芽が
> 出てきたので、これは素直に芽かき。最後の1つは、米袋開口部の両側に2つの
> 芽が出ているんですよ。

1つだけ芽を出していると思っていたのは、なんとびっくり。
ほぼ同じ大きさの芽が、くっつくように2本生えていました。
どうしようか迷ったけど、結局、片方を抜去。
逆に、2つの芽を出していたものは、明らかに成長度合いが異なる。
なので、小さいほうを抜去。

で、実際に芽かきをしてわかりました。
10センチくらいまで成長していないものを芽かきするのは、いささか困難。
ん〜、種芋を植える段階で、芽の成長度合いを見て、ある程度ダメそうなものは
あらかじめ折ってから植えるべきかなぁ、と思いました。
 

タイトルRe^2: ジャガイモ2019
記事No3297   [関連記事]
投稿日: 2019/05/07(Tue) 11:52
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3278
> 4月4日、植えつけました。

植えつけてから1ヶ月あまり。
最初の1週間ぐらいだったかな、地表に芽が出てくるまでは、ちょっとでも表面
が乾いたら潅水するようにしていました。ま、2日に1回ぐらい。
発芽後の潅水方針としては、地表が「ちょっとでも」ではなく「しっかり」乾燥
したら、たっぷりと潅水する、というように考えていました。
その他に、発芽後は、週に1回程度、液肥を追肥しています。
これ、当初計画では、ハイポネックスあたりの希釈液を考えていました。
ところが、近所では、500cc程度のでかいボトルしかなくて。
そんなでかいものを希釈していたら、全部使い切るまでに何年かかるか。
元肥として使ったエードボールのように、数十年後も残っているかも。
ということで、最初の追肥の前に急遽方針転換。
そのまま散布可能という希釈済みの液体肥料を購入して、それを投与しています。
で、まぁ、これをそこそこたっぷり与えているんですがね。

さて、上記の通り、地表がしっかり乾燥したらたっぷり潅水する、というところ
を狙っていたわけなんですが、実はここ2週間あまり、1回も潅水していません。
もしかしたら、3週間近く。
これは、降雨が適当な間隔であったということもありますし、それに加えて追肥
の施肥によって十分な水分がまかなえていると考えられます。
ところで、昨日の天気予報だと、今日の明け方に少量の降雨があることになって
いたのですが、今朝、起床後にみたところによると、どうやら雨は降らなかった
感じ。ジャガイモ栽培土の表面は、ちょっと乾いてきた。とはいえ、まだ、潅水
するほどの乾燥度合いにはいたらず。
ん〜、このままだと、また追肥の周期が回ってきてしまう。
なんとか、今週後半ぐらいには、久しぶりに潅水できるかな。
 

タイトルRe^2: ジャガイモ2019
記事No3344   [関連記事]
投稿日: 2019/06/22(Sat) 13:37
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3278
> 結果が出るのは概ね3ヵ月後。

まだ2ヶ月半ぐらいしかたっていませんが。
10日あまり前から、昼間、どうもしおれているというかしゃきっとしていない
ことが多くて。水分が不足しているときも当然あって、そういう時は潅水すれば
少しは改善します。でも、完全にぴんぴんにはならない。
なんかね、温度が高すぎるのかなぁ、という気がするのですよ。
あまり元気がなさそうなときって、だいたい、25度を超えるようなとき。
でも、そのぐらいで元気がなくなるって、よほどの寒冷地向けの品種なのかな。
あと、アブラムシの被害も多少あるということもありましたがね。
それよりも、培地の通気性のなさが悪いような気もする。
ジャガイモは確か、砂地のような通気・排水性のよい土地を好むはず。
にもかかわらず、赤玉土もどきで植えたときはそれなりに間隙のあったはずの土
も、数週間の間につぶれてしまえばただの関東ローム。
あと、容器はビニール袋でプランターと大差はありませんがね。
こちらも、せめて素焼きの鉢であれば、とか、袋の横にもっと多くの穴を開けて
あれば、という思いはあります。でも、世の中、ジャガイモを水耕栽培する人も
いるわけで、その辺、いったいどうなっているんだろう。
ということで。
3株あるうちのひとつだけ、葉っぱの黄変も始まり、なんか著しく終末一直線と
いう感じになったので、収穫モードに入ることにしました。具体的には、軒下の
雨のかからないところにおいて水を切らす方向。
もし、通気性の問題が正しいのであれば、こいつ、根腐れと言うか、芋そのもの
が腐った状態で収穫されるかも知れず。困ったものだ。
 

タイトルRe^3: ジャガイモ2019
記事No3345   [関連記事]
投稿日: 2019/06/25(Tue) 23:24
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3344
> 3株あるうちのひとつだけ、葉っぱの黄変も始まり、なんか著しく終末一直線と
> いう感じになったので、収穫モードに入ることにしました。具体的には、軒下の
> 雨のかからないところにおいて水を切らす方向。

昨日は涼しかったにもかかわらず、今日、もう一株も枯れ始めたので収穫モード
に移行しました。その際、地表面をじっくりと見てみたら、1円玉よりも大きい
ぐらいの範囲だからおおむね直径3センチほどでしょうか、ジャガイモの表面が
顔を出している。曲率から考えると、芋そのものの大きさは直径5センチかそれ
以上の大きさを期待できそうな感じ。だけど、このままでは緑化してしまうと、
あわてて覆土しました。

明日は休みだし、お天気もいいようだけど所用あり。
その後はしばらく雨天が続くようなので、やっぱり収穫は梅雨明け後かな。
 

タイトルRe^4: ジャガイモ2019
記事No3346   [関連記事]
投稿日: 2019/06/26(Wed) 18:35
投稿者文太
レス元3345
 今年もサツマイモ、やりますか?
 やるなら、金、月、火のどっかで夕方から夜にかけて、苗を3本ほど
玄関前に置いていくことは可能ですよ。
 「いや、今年はいいよ」ということなら、そう仰ってくださいね。

タイトルRe^5: ジャガイモ2019
記事No3347   [関連記事]
投稿日: 2019/06/27(Thu) 00:22
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3346
やっと意識を取り戻しつつあります。
いや、今日、というか日付が変わって昨日ですね。門前仲町で飲んできたんです。
あの町に行くのは十数年ぶり3回目ぐらい。
帰路は新宿まで大江戸線に乗ったんですがね。
ちょうど環状部分の反対側というか、どっち回りでも所要時間はほぼ同じくらい
なんですが、乗り換えなしでいけるほうに乗ろうと思っていたにもかかわらず、
反対側の電車がちょうどホームに入ってきたんでうっかり乗ってしまって。次の
駅であわてて反対方向に乗り換えて無事に新宿で京王線に乗ったのですが、途中
の駅で座れたもので、見事に最寄り駅を乗り過ごしてしまった。
何をやっているんだか。

それはさておき。

>  今年もサツマイモ、やりますか?

苗が余って困っている、このままでは何本も枯らしてしまって廃棄処分予定、と
いうのであれば引き取るのにやぶさかではありません。というか、下さい。
そういうことでなければ、わざわざお手数をおかけするのも心苦しく。

実は2週間ほど前、駅前のスーパーで、おつとめ品のサツマイモを買ったのです
よ。放置しておけば芽が出るかな、と思ったのですが、全くそんな気配もなく。
仕方なく、食糧需給計画に基づき、先ほど、明朝の芋ご飯用に切り刻んだところ
です。

ジャガイモのほうは、最後の1株も黄変が始まりました。今日は暑かったから。
おおむね、あと1週間とたたずに枯れるでしょう。
ということで、お天気しだいですが、来週ぐらいにはまとめて収穫予定。
その後、一番目の細かいふるいで土壌の微粉を取り除き、粗めの土で、今度は何
を植えるか。秋ジャガかなぁ。場合によってはサツマイモかも。
ただ、取り除く微粉の量が見積もれない。
現在の土壌量が米袋3杯分。
微粉だけで米袋2杯分以上、というようなことになったら、う〜ん、庭の砂利で
水増しして、ほとんど礫耕栽培状態にでもしてみるかな。
逆に、微粉の量が少なくて、礫で水増ししたら米袋3杯分に戻ってしまったり。
ただ、連作障害対応というか、去年もやったけど、夏の炎天下に土をさらして、
病害虫とか細菌を退治しないと、秋ジャガ向けには危険だろうなぁ。
 

タイトルRe^6: ジャガイモ2019
記事No3348   [関連記事]
投稿日: 2019/06/27(Thu) 01:15
投稿者文太
レス元3347
 了解です。
 いいなぁ、なんか青春な感じで。羨ましい。

>苗が余って困っている、このままでは何本も枯らしてしまって廃棄処分予定、と
>いうのであれば引き取るのにやぶさかではありません。というか、下さい。
>そういうことでなければ、わざわざお手数をおかけするのも心苦しく。
 腐ることは短期的には想定されていませんが(生きているので)、やがて、
土には返るのでしょう。
 「というか、下さい」、いいよ、これ。最高!

 金曜か月曜か火曜か。届けたら、ここに今日、置いておきました、と書きますね。
月曜が有力、かな。水と光を与えればいいので、苗(ツル)は、1週間はもつと思い
ますよ。

>ジャガイモのほうは、最後の1株も黄変が始まりました。今日は暑かったから。
 (以下略)
 としきさんにはとしきさんの考えとペースがあるので(僕とは思想が違う?)、
おまかせですが、ジャガ、直後サツマ、そしてジャガが、僕が考える最大省エネ
コースですね。連作障害はサツマが処理してくれる。意図して連作を狙うなら、
まったくシナリオは違ってきそうですけれど。

 とにかく、安納芋系の、小さくて甘い奴に、期待してください。期待しています。

 そうそう、ご報告。「どうしてツルを取った越冬した種芋をそのまま栽培に
使わないのですか」という質問に、「だって種芋がただ肥大するだけで、可食イモ
のできが悪いんですよ」と僕は言ったと思うけど、昨年、けっこう親イモからの苗で
収穫できた@プランタ。というわけで、このツルはその実験の続きの賜物です。

 じつはサツマイモの葉っぱが大好きで、食べられなくても君たちのその偉大なる
生命力をみてるだけでいいよ、というのが本音で、ジャガに続きサツマも、いまの
ところ、今年はいいです。僕を幸せにしてくれています。

追伸:青春な感じだけど体力は中年なはずなので、ジャガとかサツマとかで、ペースを
乱さないでね。


タイトルRe^7: ジャガイモ2019
記事No3349   [関連記事]
投稿日: 2019/06/28(Fri) 00:18
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3348
> 月曜が有力、かな。水と光を与えればいいので、苗(ツル)は、1週間はもつと

1週間、かぁ。
今日を起算に考えて、長くて2週間ぐらいということですよね。
それまでに、既存の収穫および新培地の準備までできるかなぁ。

> 連作障害はサツマが処理してくれる。

連作障害だけを考えればそのとおりなんですけどね。
なんとなく、ジャガイモよりもサツマイモのほうが水はけのよい土を好むという
イメージがあって。いや、サツマイモの産地というと、薩摩のシラス台地とか、
関東近辺なら千葉とか。なので、それなりに土に手を入れないと、と思うのです。
ま、いざとなったら水耕栽培。無理筋だけど。

>  そうそう、ご報告。「どうしてツルを取った越冬した種芋をそのまま栽培に
> 使わないのですか」という質問に、「だって種芋がただ肥大するだけで、可食イモ
> のできが悪いんですよ」と僕は言ったと思うけど、

ごめんなさい、そんな話がありましたっけ。もうすっかり忘却のかなた。


ところで、うちの母によると、サツマイモの葉や蔓も食べられるのだとか。
サトイモの間違いではなくて? と確認しても、サツマイモで間違いないと。
うちの母も農家の出なんでね。
例えば、業として畑でサツマイモを作るような場合、出荷するのに十分な大きさ
に芋が育てば、次に植える作物の関係もありますから収穫してしまいますよね。
私なんか、枯れるまで植えていたりしますが、それは素人だからできること。
プロはそんなことはしません。
すると、必然的に、サツマイモの茎や葉も得られます。それらはそんなに需要も
ありませんから、たいていは農業廃棄物。でも、時代によっては、それも大事に
食べる必要もあったりするわけです。

ま、私自身も食べた記憶はないのですがね。
でも、忘れているだけで、子供のころには食べたことがあるかも。
 

タイトルRe^8: ジャガイモ2019
記事No3350   [関連記事]
投稿日: 2019/06/28(Fri) 02:06
投稿者文太
レス元3349
 入梅、つまりこれから雨続きなので、どうなるのでしょう?
 それでも、月曜ラインは、たぶん死守すると思う。仮にその次に一連の作業を
するとすると、10日先ぐらいになりそう。10日は容易に20日になってしまう。

>なんとなく、ジャガイモよりもサツマイモのほうが水はけのよい土を好むという
>イメージがあって。
 間違いありません。そして、おそらく空気がいっぱい入ること。高畝にせよ、は
そういう意味だと思っています。プランタだとなかなか守れませんが。

>ま、いざとなったら水耕栽培。無理筋だけど。
 やってみて。違うと思うけど、やれるのかもしれない、、、。

>ところで、うちの母によると、サツマイモの葉や蔓も食べられるのだとか。
 はい、間違いありません。天ぷらとかにしてみてください。
 僕の退廃した食感では、よほどのことがないかぎり、これを食用としたい
とは思えない、という感想でした。
 たぶん、いきのいい、新芽新枝が最低限なベストな食料なんだと思う。
 それでも、僕は敗退した。あの逞しくなって筋ばりばりの枝とか、食べ物では
ない、と思いました。だって、収穫後の枝葉の処理、すんごく大変なんだよ。
ふつう重機がいる作業@市民農園でさえ(可燃ごみで出すのが普通)。僕は
根性で土に返したけど。すさまじいエネルギー&作業時間。

 そうそう、百姓が差別用語だ、そう感じるお百姓さんがいる、という話は、聞いた
ことがあります。でも、こういうのは辞書が定義できることではなくて、現実に
使われた状況(相手と自分)で決まると思う。
 とにかく、お百姓さんは、百の仕事をしなくてはならない人のはずなので、
サラリーマン以上に忙しいものなのです。それが業なのでしょう。
 我々は、その猿真似を(できないけど)するしかないのでしょう。


タイトルRe^9: ジャガイモ2019
記事No3351   [関連記事]
投稿日: 2019/06/28(Fri) 23:47
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3350
> ない、と思いました。だって、収穫後の枝葉の処理、すんごく大変なんだよ。

そんなにたくさん植えたことがないのでね。
おそらく私、かなり見積もりが甘いはず。
刻めばかさが減る、とか、からからに干からびたほうが刻みやすい、という程度
の思いしかないので、具体的にどのように大変なのか想像がつかない。
硬くて刻めない、とか、ほんの3メートル四方の土地に発生する枝葉が1トンに
達する、とか、妄想は変な方向に暴走しています。

それこそ、乾燥させて、焼き畑農業。ついでに焼き芋も作ってみる。
いや、冗談ですよ。
 

タイトルRe^10: ジャガイモ2019
記事No3352   [関連記事]
投稿日: 2019/06/29(Sat) 12:00
投稿者文太
レス元3351
>そんなにたくさん植えたことがないのでね。
>おそらく私、かなり見積もりが甘いはず。
>刻めばかさが減る、とか、からからに干からびたほうが刻みやすい、という程度
>の思いしかないので、具体的にどのように大変なのか想像がつかない。
>硬くて刻めない、とか、ほんの3メートル四方の土地に発生する枝葉が1トンに
>達する、とか、妄想は変な方向に暴走しています。

 想像は完璧に現実に沿ってると思いますよ。
 業としてやる場合、とうぜん規模が大きくなります。僕の経験では、あんまり
時間を割けないからという理由で、2mx4mの市民農園の土地を手間いらずの
サツマイモの立体栽培に当てました。
 5区画先の人が土地を耕していて、前任者が植え捨てたサツマイモの巨大ツルを
堀り当てて悲鳴をあげていました(かわいそうに掘り出して有料可燃ごみへ)。

 僕は、芋の収穫後、3日4時間ずつ、ただただサツマイモのツルを切り刻み
つづけました。そして深いところに埋める。収穫後の晩秋のこと。いちおう次の人
にいい土を使ってもらいたいから。
 「干からびさせる」。これは業としても市民農園でも、土地がもったいないから
ふつうやれないと思う。業の場合、重機で土地を1メートルぐらい掘って埋めます。
これで悪さをしない処理になるのだと思う。
 硬くて刻めないことはないですが、それなりの握力で数時間。3メートル四方で
10キロぐらいはあるかな(乾燥度による)、切る。でもとにかく時間に追われて
回さなければならないから、切る、切る、切る、そして埋める、乾燥していても
していなくても、切り刻む、こうしないと次の作物に無害な状態で土に返れないから。
 これは大豊作の年のことで、冬から初夏にかけて、「たのむ、もうサツマイモ
だけは勘弁してくれ」な年のことでした。それ以来、植え付けを抑制しています。

 うん、こんなことしてないで、そこいらに放っておいて乾いて自然に土に
返るのが、良いのですけどね。カリカリチューンをついつい目指してしまって。
そんなの目指さなければ、相手もこちらもストレスなし(c)としき、なのに。
これ、真実。


タイトルRe^11: ジャガイモ2019
記事No3354   [関連記事]
投稿日: 2019/07/02(Tue) 01:39
投稿者文太
レス元3352
 明らかに不要な連絡だと思いますが、今日、直接手渡しできました。
 じつは、これ、「俺、渡したよな」「ううう、忘れた?」なんていう
将来の不安を解消するためです。

タイトルRe^12: ジャガイモ2019
記事No3355   [関連記事]
投稿日: 2019/07/02(Tue) 12:10
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3354
> 将来の不安を解消するためです。

それは実に重要です。
ということで、確かに受け取りました。
こんな立派なものをいただけるとは思ってもいませんでした。

さて、植え付けまでにはかなり間が開くと思います。
この場合、湿らせた新聞紙にくるんだままにしておくのと、新聞紙をはずして水
に生けるのでは、どちらがいいのかな。
 

タイトルRe^13: ジャガイモ2019
記事No3356   [関連記事]
投稿日: 2019/07/02(Tue) 15:12
投稿者文太
レス元3355
 うーむ、諸説あります。ネットで調べてみていただけますか。
 すぐ植えろ派と少しいじめて飢餓状態にしろ派と。
 経験的には、すぐ植えれば失敗は少ない、ぐらい。
 根が出て活着するまでは水分が必要です。
 1週間かかるなら、僕なら下のほうの葉っぱを2、3枚とって、
15センチから20センチくらいが水に沈むようにペットボトルとかを
使うかな。きっとちぎった葉っぱの根本から根が出ると思う。1週間で
観察できるか分からないけど。
 新聞紙。つまりどれくらいの光か。窓の近くで直射日光がかからないところ、
かな。湿度? 根がでるべきところはある程度の湿度(水)が必要なのかなぁ。
 正解をもっておりません。きっと正しいのは、毎日観察すること。
死にそうになったら慌てる、ぐらいの対策しかないけど。
 かなりしおれても死なないと思うけどなぁ。

タイトルRe^14: ジャガイモ2019
記事No3357   [関連記事]
投稿日: 2019/07/02(Tue) 18:39
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3356
>  すぐ植えろ派と少しいじめて飢餓状態にしろ派と。

とりあえず、現実的に、すぐ植えることはできません。
ということで

> 15センチから20センチくらいが水に沈むようにペットボトルとかを

そのような感じで水栽培状態に移行させます。
 

タイトルRe^6: ジャガイモ2019
記事No3368   [関連記事]
投稿日: 2019/07/10(Wed) 18:43
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3347
#3345とどちらにつけるか迷ったのですが、こちらにつけます。

> ということで、お天気しだいですが、来週ぐらいにはまとめて収穫予定。

本日、やっと収穫しました。
まず、収穫作業前に気がついたことというか。
3株とも、雨の当たらない軒下においておいたのですよ。
とはいえ、大嵐であれば雨がかかってしまいますが、幸い、ここ10日あまり、
そこまでの暴風雨はありませんでした。
さて、最初に枯れた2株は奥のほうに並べてありました。隣家の影がかかるので
早めに日が陰る場所ではありますが、そんなにじめじめした場所でもありません。
一方、あとから枯れた1株は、軒下とはいえ角になっている部分で、日当たりが
よく乾燥するかもしれないけど、雨が降れば2方向からかかりそうな場所。
ところが、一番最初に枯れた株だけ、なぜか土の乾燥度合いが低い。なんとなく
湿っぽいということです。一番最初に水気を絶ったというのに、これはどういう
ことなんだろう。隣に並べておいたのと比べても、明らかに違う。

さて、実際の収穫作業。
ブルーシートの上で米袋を切り裂いたのですがね。
上記のとおり、1株だけなんとなく湿っぽかったわけですが、これが表土だけに
とどまらず、土の内部もこれだけ水分量が多い。なんというか、表面に近い部分
に不透水層があって乾燥を妨げていたような、といえば近いかな。
そのせいもあって、あまり土の中をかき回さなかったのですが、それでも、全部
4個の芋が出てきました。最大のものは180グラム。4個合計で230グラム。
最初は、そんなに大きいものが出てきたので、もしや種芋が成長したのか、など
ということも考えてしまったのですがね。あとの2株も含め、全て種芋の残骸が
出土したので、いずれも今年成長した新しい芋です。
続いて、2株目は全部で7個、最大のものは140グラム、合計で300グラム。
3株目は全部で6個、最大というか130グラムのものが2個あり、全部合計で
370グラム。

こうしてみると、最初の1株、最大値はトップだけど、個数ベースでも合計重量
ベースでもたいしたことがない。
と思っていたのですがね。
上にも書いたとおり、ちょっとどろどろしていたもので、十分に土の中を探って
いなかったのですよ。なので、あとから土を全量ふるいわけをしていたら、続々
と発見されて、その数7個。あとから発見されたもので最大重量のものは100
グラム、7個合計で200グラム。最初に見つけたものとあわせると、11個で
430グラム。
3株合計で1キロを超えました。結構豊作。
ことしはわりとたくさん肥料を与えたけど、そのせいかな。
あと、枯れるのも、私としては初めてくらいに早く枯れたのだけど、もしかして
品種的なこともあるかもしれないけど、成熟しきったら枯れるというのもあるの
かもしれない。

これだけ収穫があると、個人的にはかなりうれしい。
おそらく、太陽のエネルギーを電気に換えて電池にためるよりも、同じく太陽の
エネルギーを炭水化物に変えて蓄えておくほうが、保存に際してのロスは少なく
できそうな気もするし。おまけで炭素固定というか二酸化炭素も消費できるし。
とりあえず、ここで生産効率は考えていません。
単に保存効率に関してだけを考えています。

今後の予定。
今週末あたり、収穫物は全て実家に上納予定。
かつて、五公五民とかいう言葉もありましたが、うちの場合は十公零民。という
のは建前。
閾値がどのへんになるかはわかりませんが、大き目のもの、おそらく60グラム
とか80グラム以上のものは、実家から下賜されることになると見込まれます。
結果的に、重量ベースで半分程度は私の腹に収まることになるでしょう。
 

タイトルRe^7: ジャガイモ2019
記事No3375   [関連記事]
投稿日: 2019/07/15(Mon) 14:19
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3368
> 閾値がどのへんになるかはわかりませんが、大き目のもの、おそらく60グラム
> とか80グラム以上のものは、実家から下賜されることになると見込まれます。

実家から下賜されたのは、大きいほうから5個だけ。約650グラム。
大体100グラム以上のものが戻ってきた、ということかな。
あれ、ちょっと計算が合わない?
1週間たって、少し縮んだ?
乾燥?

> 結果的に、重量ベースで半分程度は私の腹に収まることになるでしょう。

こちらは、おおむね予測どおり。
 

タイトルRe^7: ジャガイモ2019
記事No3381   [関連記事]
投稿日: 2019/07/28(Sun) 13:48
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3368
新しいツリーを起こすまでもないと思って、こちらにつけます。

ジャガイモって、芽とか、緑になった部分に毒があることは知っていました。
だけど、小さなイモにも毒が蓄積しやすい、ということは知りませんでした。
最近、ジャガイモの毒による食中毒が多発しているということで、お役所からの
注意喚起がありましたが、そこで初めて知りました。
でも、私、子供のころからずっと、そういう小さいイモを、自分自身でも食べて
いるし、最近では実家に上納していますが、トラブルが発生したこともないし、
クレームが出たこともない。単に運がいいだけなのかなぁ。
もちろん、イモが小さいということは毒素の量も少ないということで、致死量と
いうか閾値未満で発病しなかっただけ、ということもありそう。
私に限って言うと、ジャガイモの毒素が代謝可能というか、閾値が他の人よりも
高いところにあるかも。なんでかというと、ここ2年以内のことなんですけど、
駅前のスーパーで、おつとめ品のちょっと緑化した、大きめのじゃがいもを格安
で入手したことがあるのですね。その緑化した部分を除去しても結構な可食部が
ある、というか、記憶では200グラム以上のサイズ。だけど私、それを丸ごと
電子レンジでふかして、皮まで食べてしまいました。だけど、まったくなんとも
ありませんでした。


余談。
#3365つながりというか。
ちょっと油が余っているので、生まれて初めてフライドポテトというものに挑戦。
だけど、いきなり自家製ジャガイモというのも敷居が高いと感じたので、まずは
既製品の揚げるだけという冷凍食品を買ってきて、それでチャレンジ。
初めてにもかかわらず、それなりにカリッとおいしく揚げあがりました。
むしろ、揚がったあとの味付けが微妙。
ま、こんなものでしょう。
 

タイトル続・牛丼屋
記事No3376   [関連記事]
投稿日: 2019/07/15(Mon) 14:19
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
#2345は、かなり以前に過去ログに過去ログに落ちてしまっていますね。
ということで、新規に。
つ〜か、牛丼屋の話はほとんど余談というか。
ちょっとしたエッセイというか近況報告のおまけにつけているだけです。


さて、この3連休で知人から、長野の別荘旅行に誘われたのですがね。
勤務の都合で、断らせていただきました。
参加していれば、帰路で山梨のどこかでうまい飯を食うことになったことはず。
ところが、そんなところで、うちの母から電話。
山梨に住んでいる私の伯母が危ないかもしれない、とのこと。
急遽、山梨まで行くことになりました。
なお、うちの母親の兄弟は全部で8人。
生まれてすぐに死んだ女の子と男の子が一人ずついるそうですが、あとの6人は
全て女で、なおかつ存命。ところが、その夫6人のうち、うちの父を含めて4人
はすでに他界。うん、やっぱり、女性のほうが強いみたい。
そして今回、危ないと連絡があったのは、母親の一番上の姉。

ただ、老人福祉施設に入っているその伯母、顔色もよくて特に問題もなさそう。
話を聞いてみると、固形物というか、きちんとした食事が取れなくなっただけだ
とのこと。ただ、そういう状態になると、今後の悪化が見込まれるということで、
伯母の息子、つまり私のいとこが、延命処置をしないという書類にサインしたの
だそうで。それが伝言ゲームで、今日明日にも危ない、という話になった模様。
実際、そのいとこも、あとから電話で、そんなに危険ではないよ、と直接うちの
母に連絡してきました。


ということで、ここまでが前置きというか、実は本題かも知れず。
今回、山梨で、初めてすき屋に入りました。
頼んだのは、当然、牛丼。
ツユダクではない普通のものを頼んだのですけど、汁が多めだったので、これは
少しうれしい。
味も、まぁまぁ悪くない。
私の味覚では吉野家と区別がつかない。

ということで、今後も機会があれば、このチェーンは利用することもあると思う。
 

タイトルRe: 続・牛丼屋
記事No3378   [関連記事]
投稿日: 2019/07/15(Mon) 20:43
投稿者1B/note
レス元3376
滅多に食べませんが私も区別つきません(笑)。
単に次食べるまでに味を覚えてないだけかも知れませんが。
と言うか、本当に「味だけ」で区別できる人ってそんなに多くないんじゃ。

似たようなネタがBBCの番組にありました。
ミネラルウォーターに拘る人に水道の水を飲ませるってのが(笑)。

タイトルRe^2: 続・牛丼屋
記事No3379   [関連記事]
投稿日: 2019/07/15(Mon) 20:49
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3378
味を覚えていられないかもしれない、というのは高い確率であると思います。
でも、松屋の牛丼は、吉野家に比べて有意にしょっぱかった。
そして、すき家はツユが多い。
と、これだけ押えておけば、私にとっては十分。だと思う。自信なし。
 


タイトル匂い
記事No3342   [関連記事]
投稿日: 2019/06/19(Wed) 13:12
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
数日前、ある晴れた朝の通勤時のこと。朝といっても午前6時前です。
自宅近くの住宅地、あと50メートルほどで大通りというぐらいの生活道路での
ことでした。ちなみに、道路の幅員は4〜5メートルほど。
大通りから入ってきた軽自動車とすれ違った直後、およそ20メートルぐらいの
範囲で異臭が漂っていました。決して悪臭ではありません。
私の知っている範囲で何の匂いに一番近いかというと、シッカロール。
不思議なのは、わりと広い範囲に、それなりの強さで、というところ。
付近に並んでいたのは、きれいに手入れされた庭を備えた一般民家が2〜3軒、
そして、それらの民家にはさまれたアパート。
道路の反対側もごく普通の民家が数軒、ただし庭ではなくて駐車場。
時間が時間なんで、どこかのお宅で朝食の準備をしていると、大体そのくらいの
範囲と強さで匂いが漂うことはあると思います。だけど、シッカロールのような
においのする料理って、ちょっと思いつかない。
日常的に使う通勤経路なので、前日の夜も当日の夜も同じ場所を通ったけどその
匂いはしなかったというところから、どこかのお庭に咲いた花の香りというのも
考えにくい。さらに、朝一番で農薬をまいたとかペンキを塗ったという可能性は
もっと考えにくい。そもそも一般的な農薬やペンキでシッカロールのような匂い
がするものというのもなさそうな気がする。特殊なものならあるのかな。
あと、その付近のお宅のお子様が遊んでいたという可能性はあるな。
私が通りかかったときにはすでに家の中に引っ込んだあと、ということで。
ただ、見通しのよいところで、少なくとも200メートルくらい前からはそこが
見えていたけど、少なくとも見えていた範囲では子供に限らず人影はなし。また、
通ったときには子供の声もラジオやテレビの音も、目覚まし時計の音すら聞こえ
なかった。
最初は、直前にすれ違った軽自動車の排気ガス、なんてことも一瞬考えたけど、
そんな匂いのするエンジンてなんだそりゃ。もしも、それが正しければ、そこ
からさらに大通りにかけても同じ匂いがするはず。

ということで、シッカロールもしくは天花粉のような匂いのする料理のレシピ
を募集中。いや、決して自分でその料理を作りたいというわけではないけれど。
 

タイトルRe: 匂い
記事No3343   [関連記事]
投稿日: 2019/06/19(Wed) 20:58
投稿者1B/note
レス元3342
シッカロールがどんな匂いだったか記憶にありませんが(^^;

私の経験ではガソリンの匂いがする山菜があります。
何の植物だったかはっきり覚えてませんが茹でるとそんな匂いになるのだとか。
ウドだったかなぁ…二音節の名前だった様な気がする…

タイトルRe: 匂い
記事No3374   [関連記事]
投稿日: 2019/07/15(Mon) 14:18
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3342
> ということで、シッカロールもしくは天花粉のような匂いのする料理のレシピ

実家に行った際に、母に、その手の料理を知らないかたずねてみました。
が、あいにく、そういうのは知らないそうで。
ただ、世の中には、びっくりするような香りのハーブもあるので、もしかしたら
そういうハーブを使った料理もあるかも、とのこと。
それよりも

> 数日前、ある晴れた朝の通勤時のこと。朝といっても午前6時前です。
> 自宅近くの住宅地、あと50メートルほどで大通りというぐらいの生活道路での

そういう状況であれば

> あと、その付近のお宅のお子様が遊んでいたという可能性はあるな。

お子様だけではなく、朝風呂を浴びた大人、という可能性も考えるべきだ、との
ご指摘。なるほど、それは考えなかった。たしかに、汗かきの大人も使うことの
多いものだもんな。つ〜か、大人の顔の高さににおいが漂っているという時点で、
地上近くで遊びまわっている子供よりも、赤ちゃんを抱いた親だとか大人という
可能性のほうが高いということを考えるべきでした。

ということで、謎が完全に氷解したわけではありませんが。
自分の中ではおおむね満足。
 

タイトルジャガイモ調理
記事No3299   [関連記事]
投稿日: 2019/05/11(Sat) 17:40
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
ジャガイモを食べるほうの話。

私が自分で料理をするとなると、やはりそこは男の手料理なので、ジャガイモに
限りませんが、なるべく面倒がないと思われる方法をとりたいと考えます。また、
あたらしい方法を考えるのもまた面倒なので、一旦ある程度うまくいった方法に
たどり着くと、あまり改善というものを考えないという、あまりよろしくない点
もあります。
さて、そんな中で、私の一番よく行っているジャガイモの調理法。

1:よく洗う。切らない。皮も剥かない。
2:電子レンジに放り込んで加熱。時間は適宜。
3:加熱後、十文字に切れ目を入れて、切れ目にバターと塩を適量。

4:食べるときに皮を剥く

よく、レシピサイトでは、電子レンジで蒸す場合に、ラップでくるんで、という
方法が載っています。私の場合、ラップでくるむことはしませんが、電子レンジ
用の蒸し器に入れます。最近はシリコン製の軟らかいものをよく売っています。
小さなものなら百均でも購入可能だし、わりとしっかりしたものでも2000円
程度で買えるそうな。うちにもいくつかあって、容積的には十分なものもあるの
ですが、浅いものが多くて、高さがジャガイモには不十分なものがほとんど。
ということで、うちで使っているのは、年代物の耐熱プラスチック製。実家で、
私が高校生の時には既に存在していたので、少なくとも35年は経っているはず。
シリコン製と違って硬質なんですが、何せ古いものなので、最近の製品には必ず
記載のある、材質やら耐熱温度は不明。ふた部分は半透明ですが、その他の部分
は不透明。
皮を剥かないというのも、ラップをかけないというのとちょっと関係しています。
皮って、水密とまではいいませんが、わずかばかり水分を閉じ込める働きがあり
ます。蒸し料理にとっては、この水分が重要。もしかしたら気のせいレベルかも
しれませんが、気分の問題は大事。
加熱時間に関しては、相当大きいジャガイモで7分ぐらい。表で4分、裏で3分。
普通に大きいジャガイモで5分。表で3分、裏で2分。いずれも500ワット。
なお、小さいジャガイモに関しては、別の調理法に使うことが多い。


さて、今日の昼食は、電子レンジでジャガイモを蒸かして食べました。
ただ、今までこんな大きなジャガイモは扱ったことがない、というくらい大きな
ジャガイモが相手。重さを量ったら400グラムあまり。
そこで今回、改めて電子レンジでのジャガイモの加熱時間というのを各種サイト
で調べてみたのですよ。すると、多くのサイトで標準的として掲載があったのは
150グラム当たり600ワットで3分。念のため、自宅にあったシリコン製の
蒸し器のレシピ本も当たってみたのですが、こちらは中2個(200グラム)で
500ワット5分。大きなジャガイモは入らない容器ですからね、そういう表現
なのでしょう。
ただ、なるほど、今まで重さを量って加熱するようなことはしなかったのですが、
適当に5分ほど加熱していたジャガイモ、おそらく200グラムぐらいだと思う
ので、概ね妥当な時間ということなのでしょう。一方、相当大きなジャガイモの
ほうは逆に、300グラムを超えるようなことはないと思うので、いささか長め
になってしまっていたかも。

さて、今日の昼食に戻って、400グラムのジャガイモ。
切ろうか切るまいか迷ったのですがね、そのまま蒸してみました。
上記の通り、150グラム当たり600ワットで3分ということは、単純に比率
をかけると400グラムは600ワットで8分。これでやってみました。
結果。
内部が一部、ちょっと固い。
ふ〜む、もうちょっと加熱時間は長めにしたほうがよいか。
もちろん、半分に切るという選択肢もあるけど、そしてレシピサイトではそちら
が推奨されているようだけど、でも採らない。
実は巨大なジャガイモはもう1個あって、今日のものよりは一回り小さいけど、
それでも概算350グラムはある。
あと、600ワットではなく500ワットで、ちょっと長めの時間でじっくりと
加熱する、というのも試してみたいような怖いような。
 

タイトルRe: ジャガイモ調理
記事No3300   [関連記事]
投稿日: 2019/05/12(Sun) 20:04
投稿者1B/note
参照先https://www.toucera.co.jp/SHOP/135868/132004/list.html
レス元3299
芋に限らず私が使ってるのはレンジ用のタジン鍋です。
色々と便利ですよ〜。

タイトルRe^2: ジャガイモ調理
記事No3301   [関連記事]
投稿日: 2019/05/12(Sun) 23:19
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3300
つい先ほどのことです。
買い物しようと町まで出かけたら、財布を忘れるようなマネはしませんでしたが。
財布の中に現金なし。目的の店は現金オンリーの店なんで打つ手なし。
お日さまや子犬に笑われるようなことはありませんでしたよ。
時間的に寝静まっていましたから。
代わりにあざ笑っていただいて構いません。



はっ!
私は一体何を書いているのだ。



電子レンジ用に限らず、タジン鍋というのは持っていませんねぇ。
タジン鍋に限らず無水鍋とか保温調理鍋とか、興味はあるのですが、いまひとつ
手を出しかねています。
いえね、入手しても、そんなに使わないのではないか、という思いが強くて。
新しい種類の調理器具って、実家の母もあまり手を出さない傾向がありましたが、
そういう血筋かも。
例えば、圧力鍋。
およそ30年ほど前に、誕生日か母の日のプレゼントとして送ったのですがね。
一度も使われることなく、現在、私の家に来ております。
そして、私の家でも、いまだに一度も使われたことなく、箱の中。
うちの母よりは私のほうがいろいろと手を出す傾向があるというのは自認しておりまして、
いつか何かを作ってやろうとは思っているのですが、いやはや、なかなか。
あるいは、フライパン用のガラスの蓋。
私は、10年余り前に実家を出た際に、フライパンと一緒にガラスの蓋を買ったので
全く不思議もなく使っていますが、実は母がガラスの蓋を買ったのは、やはり10年ほど前。
出来上がり具合が目で見てわかると感動しておりました。
それまでは、火力と音だけでそれなりの調理をしてしまえるという、古い人なら当たり前の
技術を駆使していたわけですが、私にはとてもマネができません。
そういう人なんで、先にジャガイモ調理に使ったと述べた電子レンジ用の蒸し器、あれも
母はほとんど使っていませんでした。

こういう状況ではあるのですが、私が最近、ちょっとほしくなったのは、大きめの鍋。
自宅にある一番大きな鍋、計量カップで量ったところ、ふちまでいっぱいで1.8リットル。
吹きこぼれないことを考えると、実質的には1.5リットル程度しか入りません。
そこで、実質容量で少なくとも2リットル、できれば3〜5リットルくらいの大きな鍋が
ほしいな、と。
実家の物置とか天袋をあさってみるかなぁ。結構、使っていないものが残っているかも。
 

タイトルRe^3: ジャガイモ調理
記事No3305   [関連記事]
投稿日: 2019/05/15(Wed) 20:46
投稿者1B/note
レス元3301
ここのタジン鍋は便利ですよ〜。
適当な野菜とか肉とか放り込んで加熱するだけ。
火が通ったらポン酢でも何でも好みの味付けすればOKです。
簡単なレシピ付きです。

私みたいなズボラな人間にはありがたいです。
下の鍋の部分はそのまま皿として使えます。
なので皿だけ余分に買って蓋を使い回せば一度に何品か作れます。

タイトルRe^4: ジャガイモ調理
記事No3309   [関連記事]
投稿日: 2019/05/16(Thu) 01:57
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3305
ズボラな私には、すごい誘惑ですが。
もっとズボラというか、そもそも調理の頻度とかバリエーションの問題もあって。
ううみゅ。
 

タイトルRe^5: ジャガイモ調理
記事No3314   [関連記事]
投稿日: 2019/05/17(Fri) 22:53
投稿者1B/note
レス元3309
ブロッコリーなんか切って加熱するだけで茹でたのと同じ食べ方ができます。
キャベツでもタマネギでもシメジでも余り物を適当に放り込んで加熱するだけ。
私含めズボラな人にこそ必須なアイテムかと(笑笑笑)。

タイトルRe^6: ジャガイモ調理
記事No3316   [関連記事]
投稿日: 2019/05/18(Sat) 01:09
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3314
あ〜、そうか、キノコ類があったか。

ただ、いろいろな例を出してもらって、一つ思い出した。
私、いささか偏食がありまして。
さすがに、大人になったので、出されたものは食べますがね。
自分からは絶対に手を出さない種類のものがいくつかあって。
そのうちの一つが、加熱されたアブラナ科植物。
ブロッコリーとかカリフラワー、普通のサラダでも加熱してありますよね。なのでダメ。
とんかつ屋で生のキャベツはお変わりするくせに、ロールキャベツはダメ。
ハクサイの漬物は好きなくせに、鍋物のハクサイは他の人に進呈。
大根も、漬物やおろしは好きですが、おでんは遠慮。
子供のころ、よく自宅で豚汁が出たのですが、大根はデフォルトで入っていますよね。
あれがいやでねぇ。
新入社員研修のとき、1ヶ月、寮生活を送ったのですが、そのとき、朝食は毎朝
大根の味噌汁。それで鍛えられました。

ん〜、でも、人参やジャガイモやこんにゃくといったものはいけそう。
お肉も入れて肉じゃがかな。

さすがに、無水系調理でうどんや蕎麦だと日本の伝統の味からはかけ離れてしまいそう。
それはそれでおいしいかもしれないけど、やっぱり私は伝統の味に近いほうが好みですから。
 

タイトルRe^3: ジャガイモ調理
記事No3322   [関連記事]
投稿日: 2019/05/22(Wed) 02:11
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3301
大雨の影響が気になって、実家に顔を出してきました。
なんと、1階居間の北壁に雨漏り発生。
1階居間の真ん中あたりより西側は2階部分があるのですが、それより東側はバルコニー。
ちょうどその、2階部分の一番北東のかどのところからしみこんだ模様。

それはさておき。

> 実家の物置とか天袋をあさってみるかなぁ。結構、使っていないものが残っているかも。

実家で、箱にしまったままの物を探そうとしたら、母にとっては使い勝手が悪くて、
2〜3回は使っただけのものがあるので、それをもって行けという。確かに、
グッドデザインマークが蓋に貼ってあるままになっていたので、大して使っていなさそう。
ステンレス鍋ということだったけど、風合いとか、はじいたときの音の具合とかが、私の
知っているステンレス鍋とは異なる。でも、ホーローともアルマイトとも異なるので、
やっぱりステンレスなんだろうなぁ。どういう表面加工なんだろう。
これがグッドデザインの所以か。

自宅にもって帰って、計量カップで水を流し込んだら、3リットル入れて8分目くらい。
絶対に吹きこぼれさせたくない、としても、余裕で2.5リットル以上は入りそう。
やったね。
これでそばやうどんがしっかり茹でられる。

早速、といっても今から数時間前になりますが、閉店前の駅前スーパーを襲う。
日ごろは高くて買えないような生ラーメン2人前とか七割そば2人前なんていうものが
お安くなっているのでゲット。明日、というかもう今日か、22日から3日くらいかけて
食べていくことにしましょう。
今回は、そのほかにも、いろいろなものがお安く手に入りました。
酒のつまみとか、和菓子とか、その他モロモロ。
今回は安くなっていたものだけを狙って購入。
なので、購入した全てに4割引のシールが貼ってあって、お会計は税込み¥2009円。
ちなみに賞味期限は、ラーメンが21日まで、そばは22日まで。
その他のものも全て、遅くても23日までのもの。
とはいえ、そんなものにこだわっていたら長生きはできない。

とりあえず、予定としては、22日の朝飯と昼飯で、消「費」期限が18日のものを片付ける。
でも、21日が消「費」期限の一部の和菓子が優先かな。
21日が消「費」期限のどら焼きは23日以降に消費予定。
あぁ、なんてリッチな食生活。(;_;)
#なぜ泣く
 

タイトルRe^4: ジャガイモ調理
記事No3325   [関連記事]
投稿日: 2019/05/22(Wed) 20:05
投稿者1B/note
レス元3322
> なんと、1階居間の北壁に雨漏り発生。

外壁にクラックが入ってて箇所が特定できるなら自分で補修できると思います。
見栄えは良くないけどブリッジ工法にすると耐久性が上がります。
https://www.eiken-kohgyo.jp/amamori/849

まぁ今は変成シリコンの透明のやつもあるんで。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223007795184/

ただ壁がサイディングだと壁より上から浸水してるんじゃないかと。
構造上、断熱材を通って横方向に浸水するとは考えにくいので。
コンクリート壁でも壁より上の可能性は否定できませんが…

タイトルRe: ジャガイモ調理
記事No3333   [関連記事]
投稿日: 2019/06/03(Mon) 18:03
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3299
> 実は巨大なジャガイモはもう1個あって、今日のものよりは一回り小さいけど、
> それでも概算350グラムはある。

やっと、今日の昼食に食べました。
量ったところ、350なんて重くはなくて、実測270グラムぐらい。
ん〜、でも、以前に食べたものと、手に持った感じではそんなに差はなかったはず。
時間がたって、水分が抜けたとか。
この重量では

> すると、多くのサイトで標準的として掲載があったのは
> 150グラム当たり600ワットで3分。

600ワットで5分半。

> あと、600ワットではなく500ワットで、ちょっと長めの時間でじっくりと

500ワットなら、さらに1.2倍になるので6分半。
切らずに大きな塊のまま蒸かすので、中まで熱が通りにくいことを考慮して、表
で4分、裏で3分。
ん、そこそこおいしくできました。


とりあえず、これで懸案その1のジャガイモの処理が完了。
ついで、懸案その2のたまねぎの処理があるけど、いつ処理できるやら。
さらに、懸案その3として、お汁粉の元というのがある。これ、賞味期限が去年
の11月だったんで、いい加減そろそろ何とかしないと。お汁粉に入れる餅は、
賞味期限は来年の3月まであるから、こちらはそんなに心配していない。
 

タイトルRe^2: ジャガイモ調理
記事No3334   [関連記事]
投稿日: 2019/06/03(Mon) 19:48
投稿者1B/note
レス元3333
食べものによっては賞味期限なんてあって無きが如し……

>>現存する最古の梅干は、何と室町時代に漬けられた梅干です。
腐敗していないのですからびっくりです。
http://www.ume.com/07_aboutume.html

賞味期限を異常に気にする人は絶対に飲んではいけませんね(笑)。
https://corobuzz.com/wp-content/uploads/2016/04/3mn1.jpg

タイトルRe^3: ジャガイモ調理
記事No3336   [関連記事]
投稿日: 2019/06/03(Mon) 23:52
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3334
賞味期限切れ食品しか選択肢がないという生活は何かが間違っていると思う一方で、
賞味期限に余裕のある食品しか食べない生活というのも、危険な食品を避けるという
生物としての本能が摩滅するのではないか、という思いもあったり。
少なくとも私の場合、賞味/消費期限切れ食品で食あたりを起こしたことは一度も
ありません。そうでない食品での経験はあります。
これについては、本能だけではなく、運のよさというのもいくらかはあるはずです
ので、日々四方に感謝するしかありません。

> 食べものによっては賞味期限なんてあって無きが如し……

そうですよね。
まず、食品の劣化要因として大きいのは、腐敗と乾燥。
あと、酸化というのもありますが、これは食味の劣化や腐敗の間接原因にはなりますが
酸化することが直接の原因で食用に適さなくなる食品というのは少ないと思う。
なので、密閉して冷蔵庫なり冷凍庫に放り込んでおけば、たいていのものは相当な長期間
にわたって保存可能。
酸化については、超強力脱酸素剤として使い捨てカイロを使うというネタを読んだことが
ありますが、なんとなく試すのをためらってしまいます。

> >>現存する最古の梅干は、何と室町時代に漬けられた梅干です。
> 腐敗していないのですからびっくりです。

あ〜、なんとなくわかるけど、食あたり以外の病気を発症しそう。
具体的には、循環器系疾患。

> 賞味期限を異常に気にする人は絶対に飲んではいけませんね(笑)。

なんか、見えないところに、来年あたりの日付が仕込まれていそうな気がする。

この辺のネタでいうと、こんなニュースもありました。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35084313.html
> 理論上は食用にできるとみられるが、研究者らは食べない方が無難だと助言している。



余談。
夕食直前に、食料庫で発見してしまったカップめん。賞味期限は今年の4月26日。
これは単にうっかりしていただけ。明日の夕食に食べましょう。
ちなみに本日の夕食。
主食はパン。消費期限が6月2日のランチパックが1つに、ランチパックの3分の1
くらいの大きさのミニあんパンが2個。これらの消費期限は5月31日。
コーンスープの賞味期限は問題なし。
目玉焼きの原料の卵は、賞味期限まであと5日くらいある。
きゅうりの漬物は実家から供給されたものなので、こちらはそもそも期限なし。
笹かまぼこの賞味期限は5月23日、
冷奴の賞味期限は5月31日。
茶碗蒸しの賞味期限は6月1日。
数の子の消費期限は6月4日。あ、これは明日か。何とか今週中くらいには食べよう。
食後に飲んだ緑茶、これはパッケージを処分してしまったけど、賞味期限は確か去年の
11月末か12月頭。この茶葉がまだ数十杯分残っているのがいささか問題。

あぁ、なんと豊かな食生活。
こんなにたくさん食べているから体重が減らないんだなぁ。
 

タイトル
記事No3280   [関連記事]
投稿日: 2019/04/09(Tue) 21:57
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
今日は日差しは暖かかったのですが、北風はわりと強め。
冬物のジャンパーを着るかどうか迷うくらいの肌寒さを感じていました。
昨日も1日、わりと肌寒かったし、明日はもしかしたら雪が降るかもしれない、
というくらいに冷え込む予報。
そういう中で、うちの近所の桜は一昨日ぐらいに満開。満開を100%として、
現在の開花率は105%から110%といった感じ。今日なんか、風も強かった
し、どんどん散るかと思ったけど、結構がんばってしがみついている。

自宅の近所の都道、モノレール通り沿いには、桜並木があります。
今日の昼間、この道を通ったのですがね。
道路わきに止めたバイクのそばで、なにやらがさごそやっている兄ちゃんがいる。
何かトラぶったかな、と、通り過ぎざま振り返ったら、何のことはない、バイク
の写真撮影中。
桜吹雪という状況には程遠いけど、満開の桜をバックに、さぞインスタ栄えする
写真が撮れたことでしょう。
 

タイトル通りすがった
記事No3279   [関連記事]
投稿日: 2019/04/09(Tue) 13:39
投稿者第三者
おや、あいてる

タイトル花粉症
記事No3263   [関連記事]
投稿日: 2019/03/05(Tue) 02:01
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
一応、私も花粉症の患者のはずなんですがね。
なぜか、去年から、ほとんど症状が出ていない。
去年は花粉が少なかったのかな、と思い、実績を確認してみたところ、東京都の
計測だと、去年は一昨年の倍くらいは飛んでいた模様。でも、ウェザーニュース
の計測だと、関東という範囲になるけど、去年は一昨年より少なかったようで、
私の実感としてはこちらのほうが正しそうな感じでした。
でも、今年は、東京都の予測でもウェザーニュースの予測でも、どちらも去年に
比べて増えると言っているのにも関わらず、私はこれまでのところ、ほぼ症状が
出ていない。
もしかして、治ってしまったのかなぁ。このままでは、去年のシーズンが始まる
前に買い込んだ鼻炎薬がほとんど無駄になってしまう。

私が花粉症を発症したのは10年あまり前でしょうか。30代後半のころ。
それまで約4年ほど東京都北区で勤務していたのが千代田区大手町に転勤になり、
こんな空気の汚いところに勤務していたら花粉症になりそうだ、と思っていたら
案の定。大手町には3〜4年勤めていましたが、何年目で発症したのかは覚えて
いません。
症状としては、ごくまれに目に来ることもありましたが、ほとんどは鼻水ばかり
なので、市販の鼻炎薬でしのいでいました。
アレルギー検査というのは、子供のころにしか受けていません。
少なくとも3回はやっているはず。
小学生のころ2回、耳鼻科を変えているので、少なくともそれぞれで1回ずつ。
その後、高校のころにも1回。それが最後かなぁ。他にも、覚えていないだけで、
あと1〜2回はやっているかも。でも、それらの結果では、ハウスダストが最大。
ダニや花粉も少しは出ていたはずだけど、ハウスダストに比べれば大したことは
ないということで、ハウスダストの減感作療法だけを受けていました。これが、
大学卒業まで。おかげさまで、今ではハウスダストにはほぼ不感症です。
ただ、スギ花粉に対しては、全く何も対応していません。

Wikipediaによると、3年くらい症状が出なければ治癒というらしいです。
普通は、いろいろと手を打つことで、治癒という結果がでてくるのでしょう。
でも、調べてみると、自然治癒率というのもあって、1割くらいの人は全く何も
しなくても治ってしまう模様。私もこれに該当したのかなぁ。
ここで疑問なのは、なぜ治ったのか、ということ。
例えば、感染症とか癌とかは、免疫の力で回復することができます。
でも、花粉症ってアレルギーですから、免疫の暴走なわけですよね。
この、免疫の暴走は、なぜ止まったのか。
もしかして、免疫力そのものが落ちているのかなぁ。
だとすると、なんとなく、帯状疱疹にかかりそうな気がする。(苦笑)
 

タイトルRe: 花粉症
記事No3270   [関連記事]
投稿日: 2019/03/23(Sat) 01:53
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3263
3月22日、お彼岸の墓参りに行ってきました。
うちの墓所は、八王子の山奥、高尾の付近。
そこはさすがに花粉が多かったようで、私も少しは花粉症の症状を呈しました。
ということは、私は花粉症が治ったわけではなく、発症の閾値が相当程度に高く
なっているだけ、と推測できます。実際、都心部でも、自宅周辺の住宅地でも、
屋外で全く症状が出ませんので、日常生活には不便をきたしておりません。
ま、医学的に完治したわけではないとしても、日常生活に問題がなければ、それ
で良しとしましょう。
 

タイトルRe: 花粉症
記事No3271   [関連記事]
投稿日: 2019/03/26(Tue) 11:42
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3263
交代制勤務なもので、時々、宿直当番があります。
建前上、宿直のときは仮眠時間が2時間。
とはいえ、故障対応が仕事なので、故障が発生しないときは、平気で4〜5時間
くらい寝てしまいますけどね。
そういうことをやっていたからバチが当たったのか、最近、2回続けて、仮眠を
一切取れない羽目に陥りまして。その翌朝は、やはり、ちょっと花粉症のような
症状が強く出る。
と思っていたら、のども痛み出して。
これってもしかして、風邪を引いてしまったのかなぁ。
 

タイトル新橋界隈
記事No3267   [関連記事]
投稿日: 2019/03/12(Tue) 23:04
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
3月10日と11日、仕事の都合やプライベートの関係で、新橋駅から内幸町の
あたりを少し歩き回りました。

10日は正午過ぎ、東京電力本店の前を通りかかったら、何かごそごそとやって
いる、およそ20人ほどの集団あり。デモの準備か、それとも終わって撤収して
いるところだったのかは、短時間だったので区別がつきませんでした。

11日は14時前、やはり周辺を歩き回りました。
いつもの平日に比べて、明らかに警官の数は多いし、移動交番車も並んでいる。
だけど、警備の主力は新橋駅周辺、といった感じ。東電本店前に限ると、外国の
偉い人が帝国ホテルに泊まるときに比べて、明らかに手薄。
そんな中で、細い道を新橋駅に向かって歩いていたときに目に入ってきたのが、
赤色灯を屋根に乗っけたバン。車種としては、ハイエースとかダイナとかいった
感じの、灰色っぽい車。赤色灯は縦に2個ついていました。私のほうには後尾を
向けていました。
遠目に見たときは、今日はこんな日だし、警察の車なんだな、ぐらいにしか思い
ませんでした。でも、近づいてみたら、4ナンバー。あれ、別の組織の車?とか
思いつつ、追い抜きざま、振り返って前方から見たら、車内には数人の警察官。
おそらく、覆面パトカーなんでしょう。違うかもしれませんが。でも、仮に覆面
パトカーとして、あんな車種まで使っているとは思いませんでした。
 

タイトル移動させます
記事No3252   [関連記事]
投稿日: 2019/02/21(Thu) 21:33
投稿者1B/note
タイトルは管理者権限で適当に修正して下さい(^^;
掲示板の仕様上、一行が短くなるので論理的な文が書きにくいのですが…


> Mac系がどうなっているか、という点にとても興味があったりします。

MacのIMEはあまり賢くない事で有名な様で…
エディタも含めて日本語の文章を書くのに不向きなので私も使っておらず分かりません(^^;

GB18030自体はMacにも実装されてます。
ただMacの世界ではバグがあっても表面化しないんじゃないかと。
そもそも中国本国以外ではGB18030を意識する人って皆無に等しいし、
Macの世界は信者だらけですからね(^^;

OS X(Tiger)にTESLAをインストールした時に正常に動作しませんでした。
配布サイトにあるやり方に従ったので間違ってはいないのですがどうしても正常動作しません。
ふと思いついたのがOSのアップデート。Winで言うSP。
これをTigerの最終版まで上げたら正常動作する様になりました。
ところがそれに関する注意って全く見当たらなかったんですよね。
Winな世界ではSPによる動作の可否はTIPSになってますよね。
Macの世界ではアップデートしない方がおかしいんだから気付かなかったしわざわざ書かなかったんじゃないかと(^^;

尚、Winでのバグを指摘したのはWin2Kのカーネル・コアを改造して7以降に対応させてるハッカーさんです。
そんなレベルでOSを熟知して動作検証までしてるから気付いたわけで普通なら誰も気付かなかったかと。


> これ、DOSの時代?Win初期?

Windows版OAKですよ。少なくとも95以降はなってます。
変換候補に旧字を含めるかを設定できます。
3.1の頃はちょっと記憶にありません。
DOS版には設定項目自体がありません。


> おそらく私、1B/noteさんとは閾値がかけ離れている模様。

例えばイギリス議会の記録ですが
https://api.parliament.uk/historic-hansard/commons/1846/feb/16/commercial-policy-customs-corn-laws#S3V0083P0_18460216_HOC_36

アドレスにparliament.uk/と含まれる様に英国議会公式です。
1846年って日本で言えば江戸時代ですよ(笑)。
こんな古いのですらテキストベースで再利用可能です。
大学生が論文で引用するのにコピペできます。
昭和10年代の議事録すらまともにデータベース化する気が無いのが日本ですね。
裁判所の判例もそうですが結局は
「いつでも紙に印刷できる形にしたんだからいいだろう」
って発想なんでしょう。

日本語資料のテキスト化が如何に酷いかは古い作品の青空文庫をプレーンテキストで読んでみれば解ります。
ウェブサイトをHTMLソースのまま読む様なもんですよ。
ルビは仕方ないとしても表記できない漢字は都度部品構成の説明ですからね。
内容に集中できません(笑)。新字新仮名版が多いのはそのせいかも。
超漢字上ではGTを使って普通に読める日本文にできますし検索も可能です。


> でも、うまくすれば、日本の文化の全てを牛耳れるわけですよね。
> これがカネにならないわけがない。とすると、この私の妄想は棄却されます。

日本政府が「有能なカネの亡者」だったらマシだったかも知れません。
TRONとスーパー301の件は色々言われてますが問題の本質は技術ではなく政治です。
日本国内に於いて民間企業がPC製品を販売しようとしたらアメリカ政府がいちゃもんを付けたと。
PanaCAL ETはアメリカへの輸出製品じゃなかったんですから。
コンピュータ界を牛耳れば将来カネになると'80年代末期に判断する頭があれば意地でも守ったでしょう。
有能なカネの亡者なら。
'80年代に於いて既にOSからCPUから64ビットを見越した構想だったんですから。

カネの亡者ではあるけど有能では無かったって事ですね。
(その当時の)今カネになる自動車は大切だと思ったけど。
その意味で日本と言う国は国を挙げてアレアハングルを守った韓国以下です。
一太郎を守る為にM$を独占禁止法違反で駆逐する動きすら見せませんでしたから。
OASYS派なので個人的には一太郎が消滅しても困りませんが(笑)。


> 利益が上がらないことなら政府が行う、というのは、いわゆる社会主義というやつですね。

社会主義とは限りません。自由主義でもそれはしなければなりません。
自由主義とは国民の人権≒自由を守る為の思想体系です。
例えば山間部の僻地の村までの道路を整備したって採算は取れません。
しかしそこの住民の人権を考えるなら採算度外視でしなければなりません。
その自由(人権)を守る手段が選挙により代表を選ぶ民主主義です。
日本の法学ではこの二つが混同されてますが。東大の偉いA部先生の本でも(笑)。

タイトルRe: 移動させます
記事No3253   [関連記事]
投稿日: 2019/02/24(Sun) 12:07
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3252
お気遣いいただきありがとうございます。
そんなこと家主がやれ、というそしりも受けそうですが。
私としては、実は軌道修正できればそのままのほうがうれしかった、という思いもあって。
何というか、火星に行くのに木星を経由したっていいでしょ、みたいな。


> GB18030自体はMacにも実装されてます。
> ただMacの世界ではバグがあっても表面化しないんじゃないかと。

仮にバグがなければ、そちらのほうがよさそうですね。
実用するのは、ある種、冒険ですが。


> 自由主義とは国民の人権≒自由を守る為の思想体系です。

そうかもしれません。
いわゆる、新古典派の原理主義者どもがその考えに賛同するとはとても思えない、
というのはともかく。
日本の政権政党の構成員、ならびにその支持者たちがそれをわかっているとは
とても思えない、という現実もあって。では、野党の方々がならわかっているか、
というとそれもなさそう。
ちなみに、私もよくわからない。まずい、「常に少数派」を自認している私が、
こんなところで多数派に属してしまっている。
 

タイトルRe^2: 移動させます
記事No3256   [関連記事]
投稿日: 2019/02/24(Sun) 20:30
投稿者1B/note
レス元3253
> 日本の政権政党の構成員、ならびにその支持者たちがそれをわかっているとは
> とても思えない、という現実もあって。では、野党の方々がならわかっているか、
> というとそれもなさそう。

日本に民主主義が無いとか日本人が民主主義を理解してないとかは先進国の常識から見ると当然なんですけどね。
日本人が錯覚してるだけで。

こんな昔から指摘されてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J9NVHQ

なので東大のA部某とか政治討論番組で大御所扱いされてたハゲとかの「偉い人」は実は何も解ってないわけで。

いい例が「北朝鮮の民主化」なんて言ってる連中。
北朝鮮は民主国家ですよ。正式名称は朝鮮民主主義人民共和国です。
選挙だってやってます。
一度も選挙をやった事の無い中華人民共和国とは違います。
ただ「自由」が無いだけです(笑)。

A部某の憲法学の本では
「民主とは自由を実現する為の手段である」
と言っておきながら自由と民主がごっちゃになってます。
こんなのが東大法学部の大御所なんですから他は推して知るべし。

私が浜田国松を調べたのは日本の民主主義に於ける重大事件だったからです。
軍の圧力が強かった時代に選挙で選ばれた国民代表としてその圧力を突っぱねた。
軍人に向かって「自分が間違ってたら腹を切って見せる、そうでなかったらお前が腹を切れ」と言ってのけました。
議会政治を採用してる以上、軍が政治に口出しするのは越権行為ですから。
そうした重大な事件すら検索できない日本のデータベースって何なんでしょうね?

USB「ジャック」がどうの如きで鬼の首でも取ったかの如く騒ぐ連中には無理なんでしょう。
ただ、そんな連中を選挙で選んでるのは国民なわけで、国民側の問題も大きいです。

タイトルRe^3: 移動させます
記事No3257   [関連記事]
投稿日: 2019/02/28(Thu) 00:58
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3256
> 北朝鮮は民主国家ですよ。正式名称は朝鮮民主主義人民共和国です。
> 選挙だってやってます。
> 一度も選挙をやった事の無い中華人民共和国とは違います。
> ただ「自由」が無いだけです(笑)。

北朝鮮の選挙の投票率はオーストラリアとどっこい、という話は聞いたことがあります。
ただ、私、中華人民共和国の選挙風景って、もう何年も前にテレビで見た記憶があるの
ですが、あれって選挙じゃなかったのかな。
少なくとも中華民国と勘違いしていることはないはず。
だって、投票している人に人民服を着ている人がいたから。

> ただ、そんな連中を選挙で選んでるのは国民なわけで、国民側の問題も大きいです。

ま、そういう問題の大きい国民の一人が私。困ったもんだ。改善の意思も意欲もないし。
1B/noteさんは、こんな私のことを的確に把握されていると思いますけど。
 

タイトルRe^4: 移動させます
記事No3260   [関連記事]
投稿日: 2019/03/01(Fri) 20:06
投稿者1B/note
レス元3257
> ただ、私、中華人民共和国の選挙風景って、もう何年も前にテレビで見た記憶があるの
> ですが、あれって選挙じゃなかったのかな。

それって村民委員会とかじゃないかなぁ。
国政に関しては党の独裁ですね。
自由主義の国から見ると色々な所で仕組みや根本的発想が違います。
例えば中国の軍って国軍じゃなくて党の軍です。
日本で言えば自民党が軍を持ってる感じかと。
あくまで党の軍なのでいざと言う時に国民を守る保証はありません(笑)。

向こうに行った時に現地の人と話して恐ろしいと思った事があります。
その人は警察官だと言ってたんですが裁判官でもあると言ってました。
行政権と司法権が一緒………適正手続きなんかあり得ん……

日本人と見るや色々と企んでそうで鬱陶しいので北京語を知らないフリをしてました。
こちらから話す時は英語か台湾語(福建語)。

> ま、そういう問題の大きい国民の一人が私。困ったもんだ。改善の意思も意欲もないし。

因みに今日こんなのをアップしました(笑)。
http://1bnote.at-ninja.jp/jpdiplomacy.html

タイトルRe^5: 移動させます
記事No3261   [関連記事]
投稿日: 2019/03/05(Tue) 00:17
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3260
> それって村民委員会とかじゃないかなぁ。

そういうところでは、中国であっても、やっぱり選挙ってあるんですね。
立候補者の所属政党は推して知るべし、というところでしょうが。

> あくまで党の軍なのでいざと言う時に国民を守る保証はありません(笑)。

仮に国家の軍であっても、歴史的には怪しい事例は多々あるわけで。(笑)
つ〜か、どこぞの私兵であっても、大将を裏切る事例は枚挙に暇がなく。
もちろん、忠誠を尽くす事例もありますが。
ま、話半分と言うか。


ちなみに私、今まで選挙で棄権したことはありません。
そういえば、無効票を投じたこともない。
どうせ自分の考えと完全に一致するような人が立候補するようなことはほぼありえない。
だから、当選者が数百万票取るような都知事選で、一万票あまりしか取れなかった
候補者に堂々と投票したこともある。当然、次点にも引っかからなかった。
多分、もっと清廉潔白というか人品卑しからぬ候補者は、政治的には私の考えと
近くなかったのでしょう。
 

タイトルRe^6: 移動させます
記事No3264   [関連記事]
投稿日: 2019/03/05(Tue) 20:19
投稿者1B/note
レス元3261
> 仮に国家の軍であっても、歴史的には怪しい事例は多々あるわけで。(笑)

これに関しては「近代国家」と言うのが一つの節目になると思います。
国民としての権利と義務と言う概念が入って来ますので。
近代以前には「国民」と言うのが存在しませんから。

日本人(戦後の)にはその辺が解らない様で。
法学の偉い先生が書いた本にある「臣民」の解釈なんか酷いもんです。
漢字(漢語)の意味を知らないですね。
漢字(漢語)の意味を知ってればなぜ「臣民」なのか解る筈です。
これに付いては辜顕栄の言葉以上に端的に説明するものはありません。
まぁ偉い先生方は辜顕栄が誰かすら知らないでしょうけど(笑)。

戦後は左翼思想が蔓延しましたからね〜。
'Starship Troopers'(R. A. Heinlein)の邦訳は左翼な人から嫌われた様です。
何せ義務を果たした者にのみ権利が与えられる、と言ってるんですから。

因みにサンライズからアニメも出てますけど思想云々以前の駄作です(笑)。
割り切ってラブストーリーにすらなれてない。
そもそも主人公はフィリピン系の黒人なんですけどねぇ。
原作読んでれば知らない筈が無い。
あ、邦訳の題名は『宇宙の戦士』です。
※これが出版された1959年のアメリカで黒人が主人公と言うのは普通なら考えられない話です。

これの訳者が書いた『442連隊戦闘団』は国民の権利と人種差別の矛盾を浮き彫りにしてます。
こっちは「実話」です。

タイトル広島旅行
記事No3236   [関連記事]
投稿日: 2019/02/11(Mon) 00:30
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
2月8日〜9日に、一泊二日で広島に旅行してきました。
広島は初めて。というよりも、大阪より西には、ほとんど行っていない。
約20年前に熊本に行ったのと、2年ほど前に高知に行ったことがあるだけ。
今回のメンバーは、昔、一緒の職場だった人たち、計8人。
このうちの最年長の方が今年度末で定年となるので、いわば卒業旅行。
昔は同じ職場とはいえ、現在はそれぞれバラバラ。
最年長の方ともう一人が同じ職場なだけです。
この旅行の、旅行記とはいえないな、備忘録みたいなものをまとめてみます。
1日目と2日目で分けるかな。
あとから思い出したことやわかったことの補遺なんかとあわせて、2〜3回程度
でまとめたいと思います。
いろいろとメモは書き溜めてあるのですがね。
散文というよりも、箇条書きになりそう。
だから、備忘録。
 

タイトルRe: 広島旅行
記事No3237   [関連記事]
投稿日: 2019/02/12(Tue) 21:11
投稿者1B/note
レス元3236
広島と言えば…

某誌で東京→広島までの新幹線で各社のノートPCをフル稼働させる実験がありましたっけ。
Win95が出る少し前で広島で行なわれるスポーツ大会にかこつけたやつ。

予想通りリチウムイオン+TFT液晶がウリのDELL Latitude XPの圧勝でした。
カタログ値8時間ですもんねぇ。486の時代は電池の持ちも良かった(^^;

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3238   [関連記事]
投稿日: 2019/02/14(Thu) 16:34
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3237
> Win95が出る少し前で広島で行なわれるスポーツ大会にかこつけたやつ。

なんだろう、国民体育大会かな。
スポーツイベントって、あんまり興味がなくて。
私の支持母体はサッカー部だったから、こんなことじゃいけないんだけど。

> 予想通りリチウムイオン+TFT液晶がウリのDELL Latitude XPの圧勝でした。

Win3.1のころに買ったPC-98のノートPC。
当時、会社に持ち込んでデスクで使うつもりだったので、電池の持ちは考慮対象外。
ごくまれに通勤や出張で使うことがある *かもしれない* という程度なら、2時間も
持てばお釣りがくる、という考えでした。
ほぼ同じスペックで、高いTFT液晶と安いDSTN液晶のモデルがあって。
当時、Windowsはぐりぐり動くからTFT、安いDSTNはDOS用、という考え方が世の中の
主流でした。そして、私の使い方は、職場ではWin3.1、自宅ではDOSで、頻度は両方
とも大差ない、と判断して、結局、安いDSTNを購入。
結果。
電池の持ちについては、当初想定どおりだったので、全く不満なし。
ところが、液晶について、当初想定が大外れ。
職場では、ほとんどExcelしか使わず。あまりぐりぐりと動かすような使い方を
しませんでした。ところがDSTNだと、自宅で使うDOSで、Vzのスムーズスクロールが
にじむにじむ。
これ、友人連中にも相当からかわれましたね。
「DOSで使うならTFT、ということだよな」
って。
ま、それだけ、Vzというソフトの動作速度が速かった、ということなのですが。

> カタログ値8時間ですもんねぇ。486の時代は電池の持ちも良かった(^^;

486の時代、電池の持ちはよくても、今からしたら解像度の低い機種が多くて。
あと、稼働時間のカタログ値だけなら、最近、もっと長持ちするものがありますが
それが使い物になるかどうかは別問題。
ディスプレイが大きすぎて持ち運びにくい、なんてモデルもありそう。
 

タイトルRe^3: 広島旅行
記事No3240   [関連記事]
投稿日: 2019/02/14(Thu) 19:59
投稿者1B/note
レス元3238
> ところがDSTNだと、自宅で使うDOSで、Vzのスムーズスクロールが
> にじむにじむ。

Vzは機種によって挙動が違いますもんね。
98だと画面スクロールするからDSTNは確かに滲みますね。FMR-CARDもそうです。
DOS/Vだと全体が次のページに切り替わるんで問題にならなかったかも(^^;
FMR-CARDだと[Shift]+[↓][↑]の挙動ですね。


> ディスプレイが大きすぎて持ち運びにくい、なんてモデルもありそう。

ディスプレイが大き過ぎるよりも寸法は小さいのに解像度が高いのが困ります。
人の論文手伝った時にデータが入ってるから、と借りたのがそうでした。
私は普段は大きくてもXGA機種しか使わないのでエディタでも12ポイントもあれば充分。
ネット用のLinux機だけ1280*800(ThinkPad X200)
ところが解像度が大き過ぎるせいで画面上の文字が小さく潰れて読めないと言う(笑)。
既にMS-Wordでポイント指定されてるから変更もできない。
いや〜、参りましたねこれは。Macかよ、と(^^;

しかもキートップがアイソレーションを意識したのか真ん中だけ盛り上がったやつ。
OASYS Liteみたいな、と言えば解りますか。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/images/0012_03_l.jpg
キーの隙間を打鍵してしまうんで打ちにくいんですよ、これがまた。

何でインターフェースがどんどん悪化して行くんだろうか……

文章扱うだけならVGAの初代チャンドラの方がいいです。
と言うかCFでゼロスピ化して使ってます。
今でも新品バッテリ手に入るし(^^)

タイトルRe^4: 広島旅行
記事No3242   [関連記事]
投稿日: 2019/02/15(Fri) 16:17
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3240
> DOS/Vだと全体が次のページに切り替わるんで問題にならなかったかも(^^;

これは設定しだい。
私、DOS/Vでも、1行ごとの連続行送りにしてしまっています。
恐ろしいほど速度は低下しますけどね。

> ディスプレイが大き過ぎるよりも寸法は小さいのに解像度が高いのが困ります。

最近のOSだと、OS付属の虫眼鏡ソフトがあるらしいと聞いたことがあります。
そういうのは使えなかったのでしょうか。
私の場合、「寸法は小さいのに解像度が高い」というマシンは1つだけ持っています。
こいつは、WinXP。
コントロールパネルをいじって、OSが表示に介在する部分は、例えばデスクトップの
アイコンの下に表示される文字から何から、フォントサイズを大きくしてしまいました。
とはいえ、アプリのほうで固定サイズになっている文字までは大きくできないわけで。
でも

> 既にMS-Wordでポイント指定されてるから変更もできない。

Wordって、編集するファイルについては表示倍率が200%だか400%まで拡大できるはずですが、
その機能はなぜ使えなかったのでしょうか。

> しかもキートップがアイソレーションを意識したのか真ん中だけ盛り上がったやつ。

多分、理論的には何らかのメリットがあるんでしょうね。
エルゴノミクスキーボードを気取ったとか何とか。
でも、多くの人には理解できない。
あたかも、親指シフトの如し。

> 何でインターフェースがどんどん悪化して行くんだろうか……

多分、その他大勢の人にとっては、悪化と思っていないとか。
むしろ歓迎すべきことだと思われているとか。あぁ、いやだいやだ。
それはそれで構わないのですが、少数派のための選択肢はほしいと強く願うこのごろ。
もちろん、真ん中だけが盛り上がったキーボードも許容されるべき、という意味で。
 

タイトルRe^5: 広島旅行
記事No3244   [関連記事]
投稿日: 2019/02/15(Fri) 20:46
投稿者1B/note
レス元3242
> 最近のOSだと、OS付属の虫眼鏡ソフトがあるらしいと聞いたことがあります。

私はメイン環境がBTRONなもんで実はWindowsの使い方はあまり解ってないんですよね〜(笑)。
FDのフォーマットなんかずっとDOS窓でやってたし。
メニューに出て来る「送る」が何を意味するのか未だに知らないし。
インストール前に機能削ってるんで「そんなのあったっけ?」て事も(笑)。
Windowsで使うソフトって…
ゲームを除けば殆どがサクラエディタとStirling(笑)。


> Wordって、編集するファイルについては表示倍率が200%だか400%まで拡大できるはずですが、

WordはWin95の時に触って使いにくかったので以来触ってません。
今のWordは正直意味不明でした。どこに何があるのかさっぱり分かりません。
検索だったか置換だったか編集の基本中の基本項目がメニューに見当たらないんですよ。
見つけ出すのにかなり掛かりました。
そのくせネットで○○を検索とかはアイコンバーに出てるし。
Wordの使い方覚えるより全文コピペでプレーンテキストにしてエディタに持って来た方が早いです。

Wordと言うよりOSレベルで困ったのが文字コード。
古文献の引用があったんですが変体仮名だらけなんですよね。
原典を忠実に引用するのが鉄則ですが文字コードに入ってない。
B-right/Vなら当たり前に使えるんですがWindowsに持って来た時点でアウト。
変体仮名だけじゃなくて漢字の異体字もそう。
日本じゃ古文献のテキストデータ化は100年経っても無理だろうなと思いました。


> 多分、理論的には何らかのメリットがあるんでしょうね。

アイソレーションの利点はキーの隙間にゴミが入らない事と強度だそうです。
実際にはポメラなんかネコの毛が入ってたりしますけどね(笑)。

使いやすさについて調べた事あるんですが

「慣れれば使える」と言う意見はあっても

「従来型よりアイソレーションの方が使いやすい」と言うのは見た事がありません(笑)。

やはり指が乗っかるスペースを減らしてキーピッチの隙間の方を広くするのは使いにくいんじゃないかと。
アイソレーションにせよ真ん中が盛り上がったキーにせよ。
ThinkPadがアイソレーションに変わるとなった途端、旧モデルが一気に売れたそうですから。
お陰で新型があまり売れなかったとか(笑)。

私は現時点で三種類の言語をタッチタイプできます。
前はもう三種類くらい使えたけど使わなくなって忘れてしまったので(^^;
が、どの言語もアイソレーションの方が打鍵しやすいとは思えません。


> それはそれで構わないのですが、少数派のための選択肢はほしいと強く願うこのごろ。
> もちろん、真ん中だけが盛り上がったキーボードも許容されるべき、という意味で。

元々はアップルが始めたものらしいんでデザイン優先なんじゃないかなぁ…
ノートPCも部品の規格化を進めてメーカー超えて流用できる様に……ならないだろうな…

タイトルRe^6: 広島旅行
記事No3245   [関連記事]
投稿日: 2019/02/16(Sat) 18:53
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3244
> 私はメイン環境がBTRONなもんで実はWindowsの使い方はあまり解ってないんですよね〜(笑)。

そういうのはありますよね。
ただ、私、虫眼鏡ソフトに関して言えば、KDEだったかなんだか、Linux系のGUI付属の
ものが、OSに付属していることを知った初めて。フリーウェアとか市販アプリとかが
出たのがどのOSが最初かは知りません。
逆に、Windowsには、今でもOS付属というのは存在していないかも。

> 今のWordは正直意味不明でした。どこに何があるのかさっぱり分かりません。

概ね同意です。
でも、私の場合、楽をするためには苦労を厭わないというか、本末転倒というか。
他のワープロにある以上、きっとこのワープロにもあるはずだ、ということで、
存在しないことを確認するまでは、欲しい機能を探し回るんですよ。あまり
分のいい勝負ではありませんが、一応、自分では、勝率5割以上と思っています。

> 日本じゃ古文献のテキストデータ化は100年経っても無理だろうなと思いました。

文字数の少ないラテン圏とは勝負にならないのは当然として。
甲骨文字までコード割り当てできるのは独裁政権だけなのではなかろうか、とは
私の妄想。

> 元々はアップルが始めたものらしいんでデザイン優先なんじゃないかなぁ…

私の考える少数派というのには、一応、デザインしか考えていない、使い勝手度外視の
人も入っていることは入っているというか。
そういう人たちが、実は多数派でした、ということもありそうなのが現実だったりしますが。
 

タイトルRe^7: 広島旅行
記事No3246   [関連記事]
投稿日: 2019/02/17(Sun) 21:26
投稿者1B/note
レス元3245
> でも、私の場合、楽をするためには苦労を厭わないというか、本末転倒というか。

自分が使いたいソフトや環境だったら私も探しますけどね〜。
さすがにMS-Wordを覚えたいとは思わない(^^;


> 甲骨文字までコード割り当てできるのは独裁政権だけなのではなかろうか

B-right/Vの2.0〜2.5(超漢字〜超漢字2)には甲骨文字にもコードが割り当てられてましたよん。
この頃はエーアイ・ネットの今昔文字鏡が実装されてましたんで。
が、GT書体の実装に当たって類似の実装を嫌ったエーアイ・ネットとトラブルが。

結局、B-right/Vの3.x(超漢字3)以降からは文字鏡が外されGT書体だけとなりました。
元々は文字鏡の方からTRONに実装してくれって言って来たんですけどね〜。
※『パソコン悠悠漢字術』参照。

WindowsやMac等アメリカのOSが文字鏡を実装する筈も無く。
UNIXな世界の人がそんなものに興味を示すわけも無く。
文字鏡研究会は解散しました。
ケチな事しないでそのままTRONに実装しとけば生き残れたのに。

一応、B-right/Vの2.0〜2.5から3.x以降に更新インストールすると文字鏡の文字は使えます。
但し、FEPで登録してないと呼び出す方法がありません。
エーアイ・ネットが文字鏡と似た文字検索システムが実装されてる事を嫌ったので(笑)。

タイトルRe^8: 広島旅行
記事No3247   [関連記事]
投稿日: 2019/02/18(Mon) 13:14
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3246
> 自分が使いたいソフトや環境だったら私も探しますけどね〜。

ま、それが普通ですよね。時間も有限ですし。

私の場合、今思い出しても無駄だったと思うのが、Win95の時代。
ほんの数週間、会社でドットエディットに使う *だけ* とわかっていたにもかかわらず、
とあるフリーウェアの画像編集ソフトの全ての機能を一通り把握しようと努力して。
21世紀になって、自分のサイトに掲載する写真の編集にそのソフトが使えるかなと
思ってベクターを探したけど、その時点で既に名前を忘れていて探すことができず。
ドットエディットについては、その後、自宅や会社で行うこともあったけど、
シンプルな、いわゆるアイコン編集ツールというやつしか使っていません。

この、無駄になることが半ば想定できるにもかかわらず、ということが、ごくまれに、
というか、後になって高い確率で、役に立ってくれていると信じています。
って、実は、単に好奇心かもしれず。
ルータとか、それに限らないけどlinux系の小さなシステムだと、実行可能属性が
ついていて知らないコマンドは、一度は全部実行させてみたり、とか。
時々危険な目にもあっていたり。

> さすがにMS-Wordを覚えたいとは思わない(^^;

概ね同意。
私も日本人的に罫線だの表組みだのの多い文書を作りたい人間なんですが、Wordの
表組み機能はいまだに理解できない。なので、Wordで文書を作ったことはない。
でも、他所から回ってくる文書についてはそうも言ってられず。
なので、読むほうはがんばるしか。
あ、いや、私、LotusとかOpenOfficeとかのオフィス系ソフトも触ったことがあって
(使った、ではない)そういうのにある機能ならWordにもあるだろう、という勘が
働く、というのはあるかもしれない。
あと、10年近く前、自治会役員をやっていたことがあって、そこの議事録その他は
全部Wordだったので、その当時は編集・修正をしたなぁ。本当は添削機能というか
校閲機能というか、矢印とか赤とかを使うべきだったのですが、さすがにその辺の
機能は覚えられなかった。
きちんと使ったことのあるワープロってOASYSくらいしかないけど、当時のOASYSは
モノクロだったしフォントの制限も大きかったし。


> WindowsやMac等アメリカのOSが文字鏡を実装する筈も無く。

いや、ここは「アメリカだから」ではなく「金にならないから」にしましょう。

> UNIXな世界の人がそんなものに興味を示すわけも無く。

彼ら、変なものに興味を示す連中ですから。うまく誘導できなかったのは残念。
何か、戦略ミスでもあったのかな。

> ケチな事しないでそのままTRONに実装しとけば生き残れたのに。

独裁政権でないから、衰亡してしまったのでしょう。
 

タイトルRe^9: 広島旅行
記事No3248   [関連記事]
投稿日: 2019/02/18(Mon) 23:09
投稿者1B/note
レス元3247
> 彼ら、変なものに興味を示す連中ですから。うまく誘導できなかったのは残念。
> 何か、戦略ミスでもあったのかな。

UNIXな人が興味を示さなかった理由として考えられるのは、
1. プログラマな人向けのは無数にある世界だけど「漢字」には大して関心が無い
2. 大漢和辭典だけでも58,000もの漢字があるのに〜
それの甲骨とか篆書とかバリエーションが増えたら〜
16ビットじゃ足りないから32ビットにするとして〜
文字コード体系をごっそり作り変えないといけなくなるけど誰が規格決めるの?
UNIXな世界に漢字を熟知した開発者が多数いるとは思えませんし。

3. そもそも文字鏡は商用なのでライセンス絡みが面倒。事実、超漢字のGT実装でモメましたし。

と言った問題から存在を知ってたとしても実装には無理があったかと。


> 独裁政権でないから、衰亡してしまったのでしょう。

寧ろ文字鏡の方が独裁したがってた感じがあります。
漢字を部品から検索する仕組みについて文字鏡と超漢字って似てるんですよね。
だから超漢字にGT書体が実装されるとモロに文字鏡と重複します。
同じOS上で文字鏡もGTも自由に扱えるとなると文字鏡の存在意義は?
それを嫌ったエーアイ・ネットが以後超漢字への提供を停止した経緯があります。


> いや、ここは「アメリカだから」ではなく「金にならないから」にしましょう。

カネにならなくても強制的に実装させる方法はあるんですよね。
中国のGB18030がそうです。
この文字コードを実装してない情報機器は中国国内で販売してはならないとなってますから。
開発・実装費用との採算が合わなくても実装しなければ販売できません。

日本政府も同じ手法を取ればいいだけの事です。
ところが日本は「バカ」ですから。
やったのはこんな事。
https://www.ipa.go.jp/about/press/20171225.html

2010年から推進って……
文字鏡はWin98の頃に既にありましたが?
GT書体を実装した超漢字3は2001年発売ですが?

文字鏡やGTを受け入れれば済むものを莫大な税金使って何年も掛けて焼き直し作業。
これを税金の無駄遣いと言わずして何と言おう(笑)。
まるでシグマの再来(笑笑笑)。

で、これをWinやMacに実装させる意思はあるんでしょうかね?
中国の様に法律作れば一発で解決する話ですが規格作っただけで何もしないのが日本でしょう。
NECのPC-98をインターネット言語と言ってた国会議員と未だに同じレベルでしょう。

因みにカネにならないからかGB18030は9年経ってもバグ放置だそうです(笑)。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/982614.html

タイトルRe^10: 広島旅行
記事No3249   [関連記事]
投稿日: 2019/02/19(Tue) 16:24
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3248
> UNIXな世界に漢字を熟知した開発者が多数いるとは思えませんし。

「Winな世界」や「Macな世界」に比べれば、漢字を熟知した開発者は多いような。
いや、そんなことではなくて。
これまでの失敗を正しく分析できていれば、次は成功するかも。
もちろん、今後ともあきらめるべき、という少数意見もあるだろうけど。
必要性を布教なり説得なりするのは誰か、というのもあるわけだし。
まぁ、その辺は、必要性を痛感している人たちなんでしょう。
あと、正論でゴリゴリ押していくべきか、からめ手から攻めるべきか、というのも
過去の分析が必要でしょう。同じ轍を踏まないためにも。

> 寧ろ文字鏡の方が独裁したがってた感じがあります。

「したがっていた」で終わってしまった、ということは独裁失敗?
長いものに巻かれてしまえば、その内部に閉じている間は安定していることが多い、
というのは歴史的にいくつか例はありますよね。デファクトは強い、ってヤツ。
ま、そのうちに矛盾がたまって爆発する例も多々あり。

> カネにならなくても強制的に実装させる方法はあるんですよね。

でも、カネになれば強制でなく実装してくれるわけですよね。
そちらを目指すのは無理?

> 日本政府も同じ手法を取ればいいだけの事です。

同じ手法を取らないというのは、表向き「独裁ではない」から?
あるいは、非常に多くの国民が困るということを政府が気がついていない、とか。

> 中国のGB18030がそうです。

> 因みにカネにならないからかGB18030は9年経ってもバグ放置だそうです(笑)。

中国って規格にバグがあっても放置なんですか。ちょっとびっくり。
 

タイトルRe^11: 広島旅行
記事No3250   [関連記事]
投稿日: 2019/02/19(Tue) 22:26
投稿者1B/note
レス元3249
> 「Winな世界」や「Macな世界」に比べれば、漢字を熟知した開発者は多いような。

旧字体すらまともに入力できないわけですから私は少ないと思ってます。
10年前にこんな質問がされてますが…
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=21302

熟知した人がWinやMacより多いならIME用辞書くらい開発されてる筈です。
ところが実際にはOAK(Win用)なら設定一つでできる事ができないわけですから。
旧字体ですらこのレベルなのに甲骨や篆書なんて更に関心が無いでしょう。

因みにJapanistの旧字変換はかなり抜けが見られます。
単体では出て来ても複合語になるとまるでダメですね。
熟語を旧字は旧字で統一しようとの姿勢は見られるんですが。
OAKの頃は旧字・新字の混合も変換候補に出て来ました。<ヲイ
評判の高いATOKが旧字をどう扱ってるのかは使ってないので知りません(笑)。


> 「したがっていた」で終わってしまった、ということは独裁失敗?

独裁失敗でしょうね。独裁に対するユーザ側の反発は当然あります。
http://www.seiwatei.net/info/txt2mjk.cgi?mode=help

文字鏡はフォントは揃えたけどOSにコードとして実装されないと話にならない。
文字鏡を使うにはワープロ上でフォントを切り替える必要があります。
それをコードとして実装したのは超漢字だけです。
文字鏡の方から健ちゃんに話を持ち掛けて「じゃあ実装しましょう」とあっさり引き受けてくれました。
M$やAppleがそんな対応するとは思えません。


> でも、カネになれば強制でなく実装してくれるわけですよね。
> そちらを目指すのは無理?

市場が見込めれば商用ソフトが生まれるわけですからカネになるならどこかが実装するでしょう。
でも現実には利益が上がるほどの市場は見込めないでしょう。

私は英文を読む時に最低三種類の辞書を使います。
リーダーズ+プラス、ジーニアス大辞典、ランダムハウス大辞典
三つ必要なのはそれぞれ抜けがあるからです。
大辞典ですら抜けがあるのに普通サイズのだと更に語彙数が少ないので使えません。

最近読んだ小説で'a tow-dollar pistol'と言うのが出て来ました。
'as hot as a three-dollar pistol'をもじったものです。
上記の大辞典なら載ってますが普通サイズの辞典には出て来ないイディオムです。
市場規模のあるTOEICなんかにも関係無いです。かなり俗っぽい表現なので。

英語ほどの市場規模があればこうした大辞典でもそれなりに売れますが漢字では事情が異なります。
一生に一度お目に掛かるかどうかの漢字を網羅したって消費者は見向きもしません。
どこの家庭にも諸橋大漢和が必ずあって皆が読んでる風潮なら別ですが。
世の中の大多数は高校生レベルの辞書で事足ります。

全ての漢字の必要性が現実に表面化するのは役所の戸籍とかそんな所ですよ。
IPAもそれを謳ってます。その10年も前に超漢字が出た時の文句を繰り返してるだけですが(笑)。


> 同じ手法を取らないというのは、表向き「独裁ではない」から?
> あるいは、非常に多くの国民が困るということを政府が気がついていない、とか。

当局に関心が無いからですよ。
東日本大震災で津波の到達地点が昔と同じだった事から古文書を調べる様になったと聞きます。
古文書がテキストデータ化されてれば検索一発で済む話なんですよね。

私は以前、浜田国松の腹切り問答を調べるのに当時の国会議事録を調べた事があります。
当局が作ったデータベースがネットで公開されてるのでそれを使ったわけですが…
これ、全部画像データなんですよ。
当然、特定のキーワードを検索するなんて不可能です。
紙の本よりタチが悪いです。パラパラめくって目的ページを開く事すらできないんですから。
当該ページを探すのに事件の日時を別途調べてその日時の議事録を探す事になりました。
何の為のデータベースなんだと。

画像になってるのはもちろん、文字コードが存在しないからです。
それを無視してテキスト化すれば昔の伏せ字だらけの文書みたいになってしまいます(笑)。

裁判所の判例を調べようと思って最高裁のサイトからPDFをダウンロードした事があります。
テキストを抽出したら誤字だらけでした。
これ、画像スキャンでPDF化してOCRの結果を入れてるだけです。
なので古い資料を調べようと思ったら検索はアテになりません。
キーワードが誤字になってる可能性があるわけで。

検索しても該当データがありませんでした、ではなく
検索しても誤字だから引っ掛かりませんでした、と言う事です。

当局がやる事ってこんなレベルです。

> これまでの失敗を正しく分析できていれば、次は成功するかも。

過去の失敗に学ぶとかそんなレベルじゃないです。
GTなんかは東大の成果なんだからそのまま国が採用したっていい所なのに無視ですからね。
何やら予算を注ぎ込めそうな計画を作って役に立たないけど作業はしましたよ、と。
まるでシグマと言うのはそう言う意味です。


> 中国って規格にバグがあっても放置なんですか。ちょっとびっくり。

中国が作ったのは文字の規格であってバグがあるのも放置してるのもマイクロソフトの実装ですよ。

タイトルRe^12: 広島旅行
記事No3251   [関連記事]
投稿日: 2019/02/20(Wed) 23:57
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3250
家主自身がこのツリーのそもそもから離れまくっている現状がありますので、できれば
家主以外の方に軌道修正を図ってもらえるとありがたいかな、というのは非常に切実な
思いとしてありますが、それはさておき。


> 熟知した人がWinやMacより多いならIME用辞書くらい開発されてる筈です。

なるほど、そういうことですか。
私が逆だと思った理由は、かつて、21世紀のはじめごろかな、WEBで文字コードの
関係の情報を読ませてもらった人はほとんどLinux系の人で、Win系の人が少々、Mac系の
人はほぼ皆無だった、という経験から推測していました。なので

> ところが実際にはOAK(Win用)なら設定一つでできる事ができないわけですから。

Mac系がどうなっているか、という点にとても興味があったりします。

> OAKの頃は旧字・新字の混合も変換候補に出て来ました。<ヲイ

これ、DOSの時代?Win初期?
DOSのころでいうと、WX系なんて、利用者の癖を過剰に学習してくださいやがるもので
うっかり誤確定すると、しばらく影響が残って難儀しました。
特に、めったに使わない用例だと正しく修正される機会もないわけで、何ヶ月もたってから
変な新旧字体混合語が候補に出てきたり。そもそも、旧字体を使うことそのものがめったに
ないわけですが。

> 独裁失敗でしょうね。独裁に対するユーザ側の反発は当然あります。

反発を許している時点で、既に独裁が始まってもいないというか。
やはり、同じことを国家権力がやるべきでしょう。

> 私は以前、浜田国松の腹切り問答を調べるのに当時の国会議事録を調べた事があります。

関心がないといえば、私は、浜田国松にも腹切り問答にも全く関心がありません。
祖母(私の父親の母)は、中野正剛と面識があったことを、よく自慢していましたがね。
いや、それとは全く関係なく。
つい2日ほど前、わけあって、明治中期の官報を読む機会がありまして

> 紙の本よりタチが悪いです。パラパラめくって目的ページを開く事すらできないんですから。

確かにそのとおりだと思いました。
ただ、私の場合、家から一歩も出ずに読めたということで、ぎりぎり許容範囲かなぁ。
しかるべきところまで出向いた上でマイクロフィルムを投影機で読むことに比べれば、
ですが。おそらく私、1B/noteさんとは閾値がかけ離れている模様。

> 当局に関心が無いからですよ。

なぜ関心がないのでしょうか。
例えば、カネにならないから、ということを妄想してみました。
でも、うまくすれば、日本の文化の全てを牛耳れるわけですよね。
これがカネにならないわけがない。とすると、この私の妄想は棄却されます。
また、議員は票になるかならないかで関心の有無が変わってきますが、官僚の場合は
それとは違った思考回路があるはずです。
ということで、やはりここは「なぜ?」という疑問が膨らむばかり。

> 市場が見込めれば商用ソフトが生まれるわけですからカネになるならどこかが実装するでしょう。
> でも現実には利益が上がるほどの市場は見込めないでしょう。

利益が上がらないことなら政府が行う、というのは、いわゆる社会主義というやつですね。
現在の日本の政権政党が嫌っている考え方ですな。
すなわち、日本の大多数の嫌っている考え方とニアリーイコール。
つ〜ことは、一体誰が主体となるのやら。

> 裁判所の判例を調べようと思って最高裁のサイトからPDFをダウンロードした事があります。
> テキストを抽出したら誤字だらけでした。
> これ、画像スキャンでPDF化してOCRの結果を入れてるだけです。

今はOCRの精度もあがっているんですがね。
一度OCRにかけたものは、結構そのままになっているっぽい。
最新のOCRでリトライが必要だろうと愚考する次第なんですが。
まだOCRにかけていないものがいっぱいあるから、そちらのほうが優先、という話を
聞いたのは10年ぐらい前だったかな。

> > これまでの失敗を正しく分析できていれば、次は成功するかも。
> 過去の失敗に学ぶとかそんなレベルじゃないです。

あ、これ、誤解を招いてしまっているようです。
私が意味していたのは、#3248できちんとした分析ができているようでしたから、
こういう分析ができた主体は似たような失敗を繰り返さないであろう、ということでした。
つまり、この分析をしたのが特定のコミュニティであればそのコミュニティが、
1B/noteさん個人であれば1B/noteさんが、次は成功するでしょう、という意味です。

> まるでシグマと言うのはそう言う意味です。

大学に入学したとき、先生方にはH、N、F、TとNTT出身の方が多かったのですが
結構、そういう先生方がヒグマに引っ掛けた駄洒落を言っていたりしました。
直接の関係がなかったからでしょう。
一方、学生の間で「あの先生の前ではシグマの話をしてはいけない」と言われていた
先生は、前任は東大かどこかの大学だったはず。なんか、関わっていたんでしょうね。
そういえば、私の時代、あの大学で直接IBMと関係のある先生はいなかったと思う。

> 中国が作ったのは文字の規格であってバグがあるのも放置してるのもマイクロソフトの実装ですよ。

Appleの実装なら正しくなっているのでしょうか?
 

タイトルRe: 広島旅行
記事No3239   [関連記事]
投稿日: 2019/02/14(Thu) 17:51
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3236
1日目。

・羽田の保安検査で一悶着
案の定、今回もベルトのバックルが引っかかる。これは毎度のこと。
ひどいときにはガムの包み紙が引っかかったことすらある。 
小銭入れは、最近はポケットから出してトレーに乗せて自己防衛。
ところが今回、機内持ち込みのかばんに、うっかりアーミーナイフが
入れっぱなし。そりゃぁ引っかかるわさ。
ということで、いったんゲートの外に出てアーミーナイフを預け、2回目の
保安検査。ただ、ここまでのやり取りで暑くなったので、ダウンジャケットも
トレーにおいてゲートを通過したら、今度はバックルも検査に引っかからない。
これ、引っかからないのが逆におかしくないか、と聞いたら、バックルと
腕時計だけなら引っかからないようになっている、とのこと。
これはいい事を聞いた。ほんとかどうかはわからないけど。
でも、ダウンジャケットのジッパーって金属が多いのか。それとも、他の部位に
金属が多量に使われているのか。羽毛が重金属汚染?

・空港から呉まで高速バス
高速道路沿いに、去年の豪雨の爪痕が、まだまだ残っている。
人家もないようなところだから放置されている模様。
また大雨が降ったときに、高速道路に土砂が流れ込んでくることはないのかな。

・呉で大和ミュージアム
技術的な話がわりと多かったのはうれしかった。
でも、私のような無線屋としては、電探についてほとんど何もなくて残念。
あと、時間が短くて、じっくり見れなかったのも残念。

・呉から広島まで電車
電車に乗る直前、実家の自室の固定電話に着信した電話が携帯電話に自動転送
されてくる。そんなこと、数ヶ月ぶり。でも、出たら、証券会社の営業の電話。
勝手に資料送っておけや。
電車が進むと、線路沿いには、水仙が咲いている。自宅周辺でも、早い年には
1月下旬から咲いているのだけど、今年はまだ見かけない。
秋が暖かかったせいかな。春の花は、冬の寒さが厳しくないとつぼみが成長
しないと聞いたことがある。だから、温暖化が進むと、桜も咲かなくなるとか。
あと、途中、豪雨の影響というアナウンスがあって徐行していたけど、車窓から
見えた範囲では、その区間、特に問題があるようには見えなかった。

・広島で原爆ドーム
同行者のうち2〜3人は入場券を買って常設展示を見ていたけど、私は無料の
ところだけ。それだけでも十分、見ごたえあり。
そして、原爆ドームの見学を終え、宿に向かう市電の電停に向かって歩いている
最中、原爆ドームから約10分ほどのところで、今度は携帯に直で、職場の課長
から架電あり。9日〜10日で、臨時に宿直に入ってもらえないか、と。現在地
が広島で、東京に戻るのが9日夜になることを説明し、丁重にお引取り願う。

・宿に到着
喫煙者と非喫煙者で4人ずつ2部屋。
夕飯は宿から外に牡蠣を食いに行く。
徒歩だと片道20〜30分くらいの店。往復ともタクシー利用。
食後、宿の風呂。
塩化ナトリウム泉なのかな、ちょっと舐めてみたところ、かなりしょっぱい。
同行者の一人で、あちこちの温泉に行っている人も、こんなにしょっぱい風呂は
初めてだといっていたくらいなので、相当なものなんでしょう。
入浴後、酒盛り。喫煙部屋に集まる。
その後、風呂の受付終了の時間があと30分くらいで、喫煙者2人が風呂へ。
さらにもう20分くらい、私も酒を飲んでいたけど、受付終了の10分ほど前に
私も風呂へ。受付終了のあと、風呂の営業時間終了まで1時間くらいは入って
いられるのだけど、さすがにそんなに長湯はしない。
風呂から上がって、自分の部屋に戻ったら、相部屋の他の3人は既に就寝中。
ということで、私も就寝。
 

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3241   [関連記事]
投稿日: 2019/02/14(Thu) 20:06
投稿者1B/note
レス元3239
私はベルトを外してもジーンズの前ボタンだけで引っ掛かった事があります。
骨折して体内にボルト入れてるわけでもないのに。

ところが鞄にアーミーナイフを入れっぱなしだったのを忘れてそのまま機械に通した事が。
何故か引っ掛からなかったんですよね。
搭乗した後に気付いて「あれっ?」て。

どういう基準なんでしょうね?

タイトルRe^3: 広島旅行
記事No3243   [関連記事]
投稿日: 2019/02/15(Fri) 16:25
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3241
> 私はベルトを外してもジーンズの前ボタンだけで引っ掛かった事があります。

さすがにその経験はありません。
次からは、ゴムとプラスチックだけでとめる衣類を用意しなければならんのかなぁ。

> ところが鞄にアーミーナイフを入れっぱなしだったのを忘れてそのまま機械に通した事が。
> 何故か引っ掛からなかったんですよね。
> 搭乗した後に気付いて「あれっ?」て。

実は、私もその経験はあります。
搭乗したあとに気がついて、かなり動転。
黙っていればいいものを、離陸する前にCAさんを呼んで、急遽、機内で預け入れ手荷物の
扱いにしてもらいました。
ちなみにそれ、今回と同じアーミーナイフ。
もう何年も前なんで覚えていませんが、スルーしたのは羽田だったように思う。

> どういう基準なんでしょうね?

いや、全く。
 

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3255   [関連記事]
投稿日: 2019/02/24(Sun) 13:03
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3239
1日目の補遺。

・高速バスも広島市電も、普通に交通系ICカードが使用可能
ま、JRは当然として。
ただ、気をつける必要があるのは、PASMOやSUICAではオートチャージが使用不可
なこと。私はすぐに気がついたのですがね。
同行者のうちの過半数は、オートチャージが使えないことに驚いていました。
残りの数人はオートチャージの設定をしていないのか、そもそも交通系ICカード
を持っていないか。(そんなことはないと思う)

・夕飯
港のそばの牡蠣屋。屋台ではない。
幹事によると、グルメサイトでの評判が高い店らしい。
でも、お客の入りはそこそこで、ちょっとだけ空席もあり。
金曜の夜なので大混雑かと思ったけど、そんなことはなかった。
味はよかったですよ。
 

タイトルRe: 広島旅行
記事No3259   [関連記事]
投稿日: 2019/02/28(Thu) 01:25
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3236
2日目。

・起床
6時起床。
通常、日勤で会社に行くときは5時起床だから、それより1時間も寝坊ができた。
朝風呂をいただいて、朝食。
バイキングと和食の選択だということなので、全員でバイキング。

・宮島観光
ホテル近くの船着場から船で宮島へ。
船を待っているうちに雨が降り出したけど、傘は不要な程度の小雨。
宮島へついたらカキ祭りの準備を懸命にやっておられる。
それを横目に厳島神社へ。
参拝後、弥山。
ロープウェーで上まで登るかどうかで、ちょっと相談。
2番目に年長の方は以前に登ったことがあるから遠慮するとおっしゃる。
また、最年長の方も疲れたとおっしゃって登らないことに。
ということで6人でロープウェー。
そこで終わりと思ったら、みんなさらに上に登るという。
ただ、3番目に年長の方(ロープウェーに乗った中では最年長の方)は
そこでリタイヤ。
残りの5人、結局山頂まで。あぁ疲れた。
下山後、昼食は穴子飯。
そのあと、参道の土産物屋を冷やかしつつ船着場に向かうのだけど、朝と違い、
ものすごく混雑している。あたかもラッシュ時の新宿の如し。と言ったら、
新宿のほうがきちんと流れがある分マシ、と返された。なるほど、この無秩序な
状態、確かに休日の原宿のほうに近いかもしれない。
また、朝方に比べて鹿が多い。
同行者によると、人出が増えたからではないか、とのこと。
野生動物に餌をやってはいかん。
というわけでもなく、どうやら人間の食べ物のおこぼれを食っている模様。
そういえば、帰りのフェリー乗り場そばのゴミ箱の下を舐めている鹿がいた。

・広島空港まで
宮島から船で宮島口、さらにそこからJRで広島駅まで。
当初予定より約1時間遅い。やはり登山しなければよかった。
当初は広島駅近くのマツダスタジアムを1時間ほど見学することになっていた
のだけど、これがすっ飛ぶ。
マツダスタジアムは工事中だけど、この日はコンコース開放日ということで
特別に入場できる日だった模様。
ただ、幹事によると、そもそもの一番最初の計画では2泊3日だったのを、
無理やり1泊2日に縮めたのであちこちに無理が出ているのだそうで。
それじゃぁしょうがないか。
広島駅からは、再び高速バスで広島空港へ。

・広島空港
土産物購入などのために、約1時間の自由時間。
土産物購入後、往路の失敗を繰り返さないために、アーミーナイフや土産物、
その他機内に持ち込まないモロモロを預ける手続きを行う。
で、まぁ、アーミーナイフはよかったのですが。
X線検査でスプレー缶が引っかかる。中身は何かと問われて整髪料だと答えたら
そのままOKになった。なんと答えたらNGになったのだろう。
また、往路の羽田では何も言われなかったけど、機内持ち込みならOKなのか?
自由時間終了後、空港内のお好み焼き屋に集合して夕食。
注文・お会計のシステムがちょっと独特というか、まさか空港内の食堂でこんな
システムを採用しているとは思わなかったので、いささか戸惑う。
どこかの高速道路のサービスエリアで、こんな感じのシステムだったなぁ。
食事中、今度は実家の母から電話あり。
なんでも、2日ほど前から39度を超えるような高熱が出て、前日はついに
1日中起き上がれず、解熱剤を飲んで38度以下まで下がったので今日やっと
医者に行ってきたとのこと。なんと。
だって、事前に広島旅行に行くと言ってあったにもかかわらず、東京の自宅に
いると思い込んでいたくらいだから、相当、熱に犯されていたらしい。
で、医者の診断なんだけど、症状、およびその場での簡易的な検査によると
「膠原病」または「りんご病」のどちらか、らしい。
ん〜、かなり落差があるような気がするのは気のせいか。
そして、血液等の精密な検査の結果が出るのは明後日、2月11日になるそうで。
あれ、その日は祝日じゃないの、と言ったら、その日はその診療所が市内の
休日診療の当番日に当たるので診察してもらえるのだそうな。
何はともあれ、薬ももらってきたし、命には別状なさそうでよかった。

・帰路
この日は関東方面は荒天。降雪のせいもあって、羽田では一部欠航。
私たちの利用する機は欠航しなかったけど、ほんの2〜3時間前の広島〜羽田便
が欠航になっていたりして、実は着陸するまで結構ドキドキ。
そして、到着時も、羽田ではまだ降雨あり。なもので、羽田到着がちょっと遅延。
到着してからも、そのまま誘導路で待機すること約15分。
他の機の都合で、どこのブリッジにつけるのかがなかなか決まらなかったらしい。
結局、いつもとは違うターミナルにつけて、そこからバスで到着ロビーのある
ターミナルまで運んでもらうことになりました。
羽田からはリムジンバス。少々お高いけど、自宅の隣町まで座っていけると
いうのは魅力。乗り換えも不要だし、土産物とかで荷物も多かったしね。
高速道路を走っているとき、都心部では全く雪も見られず、雨に変わったから
全部解けちゃったのかなぁ、と思っていたら、首都高4号高井戸トンネルを
抜けたとたん、路肩に積雪が残存。さすがに道路上は除雪が行き届いているけど。
それほど長くないトンネルのあっちとこっちで、そんなに気候が違うもんかね。
高速道路はわりとすいていた。
電車に比べると、乗り換えも考えると、優に30分は早く帰宅できた計算。
ということで、22時ごろには帰宅。


楽しい旅行でした。
 

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3262   [関連記事]
投稿日: 2019/03/05(Tue) 00:43
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3259
後日談。母親の病気について。

> で、医者の診断なんだけど、症状、およびその場での簡易的な検査によると
> 「膠原病」または「りんご病」のどちらか、らしい。

精密検査の結果、膠原病ではないことは確認されました。
りんご病かどうかはわからなかったのですが、ウィルス性の感染症と言うことで、
つまるところは風邪と大して変わらん、ということ。
3日分くらいの抗生物質をもらっておしまい、ということになりました。

そして3日後。
すっかり熱も下がったのですが、なんか右頬に少々大きめのできもの発生。
そのできもの、ちょっとばかり痛みもあったようですが大したこともなく。
熱も下がったお礼方々再度医者に行き、これは一体何かと問うたところ、なんと
帯状疱疹であると判明。
帯状疱疹というのは、体にできてものすごく痛い、という話をよく聞きます。
私もそう思い込んでいたのですが、母もそれは同じだったようで、あまり痛みが
ない上に顔に出たということで、まさか帯状疱疹だとは考えもしませんでした。
で、これも薬をもらってきて、すぐにほとんど回復。1ヶ月近くたった現在でも、
ちょっと顔に症状が残っていますが気になるほどではありません。
母によると、顔の症状が一番ひどかったときでも、がんばって化粧をすれば気に
ならない程度まで隠せたそうですが、
「もうすぐ80歳になるのだから、そんなにがんばらない」
とのこと。
ただ、日ごろ元気に過ごしていた人間だったのが、急に連続して感染症になった
のは免疫力が落ちているからかもしれないと、少しは注意する気になった模様。
災い転じて、ということになってくれるとありがたいです。



余談。
母の帯状疱疹から約1週間後。
私の職場のグループ長が帯状疱疹発病。
うちの職場の場合、グループ長って言うのは課長の上なので、一般的な言い方で
言うと、総括課長とかってなるのかな。
彼、一応、私と同期入社なんですがね。
相当痛かったらしく、約1週間ほど会社を休んでいました。

私も気をつけたいと思います。