[リストへもどる]

一括表示

▼ 広島旅行 - としき@家主 2019/02/11 00:30 No.3236
  ┣Re: 広島旅行 - 1B/note 2019/02/12 21:11 No.3237
  ┃┗Re^2: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/14 16:34 No.3238
  ┃ ┗Re^3: 広島旅行 - 1B/note 2019/02/14 19:59 No.3240
  ┃  ┗Re^4: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/15 16:17 No.3242
  ┃   ┗Re^5: 広島旅行 - 1B/note 2019/02/15 20:46 No.3244
  ┃    ┗Re^6: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/16 18:53 No.3245
  ┃     ┗Re^7: 広島旅行 - 1B/note 2019/02/17 21:26 No.3246
  ┃      ┗Re^8: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/18 13:14 No.3247
  ┃       ┗Re^9: 広島旅行 - 1B/note 2019/02/18 23:09 No.3248
  ┃        ┗Re^10: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/19 16:24 No.3249
  ┃         ┗Re^11: 広島旅行 - 1B/note 2019/02/19 22:26 No.3250
  ┃          ┗Re^12: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/20 23:57 No.3251
  ┣Re: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/14 17:51 No.3239
  ┃┣Re^2: 広島旅行 - 1B/note 2019/02/14 20:06 No.3241
  ┃┃┗Re^3: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/15 16:25 No.3243
  ┃┗Re^2: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/24 13:03 No.3255
  ┗Re: 広島旅行 - としき@家主 2019/02/28 01:25 No.3259
   ┗Re^2: 広島旅行 - としき@家主 2019/03/05 00:43 No.3262
タイトル広島旅行
記事No3236
投稿日: 2019/02/11(Mon) 00:30
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
2月8日〜9日に、一泊二日で広島に旅行してきました。
広島は初めて。というよりも、大阪より西には、ほとんど行っていない。
約20年前に熊本に行ったのと、2年ほど前に高知に行ったことがあるだけ。
今回のメンバーは、昔、一緒の職場だった人たち、計8人。
このうちの最年長の方が今年度末で定年となるので、いわば卒業旅行。
昔は同じ職場とはいえ、現在はそれぞれバラバラ。
最年長の方ともう一人が同じ職場なだけです。
この旅行の、旅行記とはいえないな、備忘録みたいなものをまとめてみます。
1日目と2日目で分けるかな。
あとから思い出したことやわかったことの補遺なんかとあわせて、2〜3回程度
でまとめたいと思います。
いろいろとメモは書き溜めてあるのですがね。
散文というよりも、箇条書きになりそう。
だから、備忘録。
 

タイトルRe: 広島旅行
記事No3237
投稿日: 2019/02/12(Tue) 21:11
投稿者1B/note
レス元3236
広島と言えば…

某誌で東京→広島までの新幹線で各社のノートPCをフル稼働させる実験がありましたっけ。
Win95が出る少し前で広島で行なわれるスポーツ大会にかこつけたやつ。

予想通りリチウムイオン+TFT液晶がウリのDELL Latitude XPの圧勝でした。
カタログ値8時間ですもんねぇ。486の時代は電池の持ちも良かった(^^;

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3238
投稿日: 2019/02/14(Thu) 16:34
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3237
> Win95が出る少し前で広島で行なわれるスポーツ大会にかこつけたやつ。

なんだろう、国民体育大会かな。
スポーツイベントって、あんまり興味がなくて。
私の支持母体はサッカー部だったから、こんなことじゃいけないんだけど。

> 予想通りリチウムイオン+TFT液晶がウリのDELL Latitude XPの圧勝でした。

Win3.1のころに買ったPC-98のノートPC。
当時、会社に持ち込んでデスクで使うつもりだったので、電池の持ちは考慮対象外。
ごくまれに通勤や出張で使うことがある *かもしれない* という程度なら、2時間も
持てばお釣りがくる、という考えでした。
ほぼ同じスペックで、高いTFT液晶と安いDSTN液晶のモデルがあって。
当時、Windowsはぐりぐり動くからTFT、安いDSTNはDOS用、という考え方が世の中の
主流でした。そして、私の使い方は、職場ではWin3.1、自宅ではDOSで、頻度は両方
とも大差ない、と判断して、結局、安いDSTNを購入。
結果。
電池の持ちについては、当初想定どおりだったので、全く不満なし。
ところが、液晶について、当初想定が大外れ。
職場では、ほとんどExcelしか使わず。あまりぐりぐりと動かすような使い方を
しませんでした。ところがDSTNだと、自宅で使うDOSで、Vzのスムーズスクロールが
にじむにじむ。
これ、友人連中にも相当からかわれましたね。
「DOSで使うならTFT、ということだよな」
って。
ま、それだけ、Vzというソフトの動作速度が速かった、ということなのですが。

> カタログ値8時間ですもんねぇ。486の時代は電池の持ちも良かった(^^;

486の時代、電池の持ちはよくても、今からしたら解像度の低い機種が多くて。
あと、稼働時間のカタログ値だけなら、最近、もっと長持ちするものがありますが
それが使い物になるかどうかは別問題。
ディスプレイが大きすぎて持ち運びにくい、なんてモデルもありそう。
 

タイトルRe^3: 広島旅行
記事No3240
投稿日: 2019/02/14(Thu) 19:59
投稿者1B/note
レス元3238
> ところがDSTNだと、自宅で使うDOSで、Vzのスムーズスクロールが
> にじむにじむ。

Vzは機種によって挙動が違いますもんね。
98だと画面スクロールするからDSTNは確かに滲みますね。FMR-CARDもそうです。
DOS/Vだと全体が次のページに切り替わるんで問題にならなかったかも(^^;
FMR-CARDだと[Shift]+[↓][↑]の挙動ですね。


> ディスプレイが大きすぎて持ち運びにくい、なんてモデルもありそう。

ディスプレイが大き過ぎるよりも寸法は小さいのに解像度が高いのが困ります。
人の論文手伝った時にデータが入ってるから、と借りたのがそうでした。
私は普段は大きくてもXGA機種しか使わないのでエディタでも12ポイントもあれば充分。
ネット用のLinux機だけ1280*800(ThinkPad X200)
ところが解像度が大き過ぎるせいで画面上の文字が小さく潰れて読めないと言う(笑)。
既にMS-Wordでポイント指定されてるから変更もできない。
いや〜、参りましたねこれは。Macかよ、と(^^;

しかもキートップがアイソレーションを意識したのか真ん中だけ盛り上がったやつ。
OASYS Liteみたいな、と言えば解りますか。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/images/0012_03_l.jpg
キーの隙間を打鍵してしまうんで打ちにくいんですよ、これがまた。

何でインターフェースがどんどん悪化して行くんだろうか……

文章扱うだけならVGAの初代チャンドラの方がいいです。
と言うかCFでゼロスピ化して使ってます。
今でも新品バッテリ手に入るし(^^)

タイトルRe^4: 広島旅行
記事No3242
投稿日: 2019/02/15(Fri) 16:17
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3240
> DOS/Vだと全体が次のページに切り替わるんで問題にならなかったかも(^^;

これは設定しだい。
私、DOS/Vでも、1行ごとの連続行送りにしてしまっています。
恐ろしいほど速度は低下しますけどね。

> ディスプレイが大き過ぎるよりも寸法は小さいのに解像度が高いのが困ります。

最近のOSだと、OS付属の虫眼鏡ソフトがあるらしいと聞いたことがあります。
そういうのは使えなかったのでしょうか。
私の場合、「寸法は小さいのに解像度が高い」というマシンは1つだけ持っています。
こいつは、WinXP。
コントロールパネルをいじって、OSが表示に介在する部分は、例えばデスクトップの
アイコンの下に表示される文字から何から、フォントサイズを大きくしてしまいました。
とはいえ、アプリのほうで固定サイズになっている文字までは大きくできないわけで。
でも

> 既にMS-Wordでポイント指定されてるから変更もできない。

Wordって、編集するファイルについては表示倍率が200%だか400%まで拡大できるはずですが、
その機能はなぜ使えなかったのでしょうか。

> しかもキートップがアイソレーションを意識したのか真ん中だけ盛り上がったやつ。

多分、理論的には何らかのメリットがあるんでしょうね。
エルゴノミクスキーボードを気取ったとか何とか。
でも、多くの人には理解できない。
あたかも、親指シフトの如し。

> 何でインターフェースがどんどん悪化して行くんだろうか……

多分、その他大勢の人にとっては、悪化と思っていないとか。
むしろ歓迎すべきことだと思われているとか。あぁ、いやだいやだ。
それはそれで構わないのですが、少数派のための選択肢はほしいと強く願うこのごろ。
もちろん、真ん中だけが盛り上がったキーボードも許容されるべき、という意味で。
 

タイトルRe^5: 広島旅行
記事No3244
投稿日: 2019/02/15(Fri) 20:46
投稿者1B/note
レス元3242
> 最近のOSだと、OS付属の虫眼鏡ソフトがあるらしいと聞いたことがあります。

私はメイン環境がBTRONなもんで実はWindowsの使い方はあまり解ってないんですよね〜(笑)。
FDのフォーマットなんかずっとDOS窓でやってたし。
メニューに出て来る「送る」が何を意味するのか未だに知らないし。
インストール前に機能削ってるんで「そんなのあったっけ?」て事も(笑)。
Windowsで使うソフトって…
ゲームを除けば殆どがサクラエディタとStirling(笑)。


> Wordって、編集するファイルについては表示倍率が200%だか400%まで拡大できるはずですが、

WordはWin95の時に触って使いにくかったので以来触ってません。
今のWordは正直意味不明でした。どこに何があるのかさっぱり分かりません。
検索だったか置換だったか編集の基本中の基本項目がメニューに見当たらないんですよ。
見つけ出すのにかなり掛かりました。
そのくせネットで○○を検索とかはアイコンバーに出てるし。
Wordの使い方覚えるより全文コピペでプレーンテキストにしてエディタに持って来た方が早いです。

Wordと言うよりOSレベルで困ったのが文字コード。
古文献の引用があったんですが変体仮名だらけなんですよね。
原典を忠実に引用するのが鉄則ですが文字コードに入ってない。
B-right/Vなら当たり前に使えるんですがWindowsに持って来た時点でアウト。
変体仮名だけじゃなくて漢字の異体字もそう。
日本じゃ古文献のテキストデータ化は100年経っても無理だろうなと思いました。


> 多分、理論的には何らかのメリットがあるんでしょうね。

アイソレーションの利点はキーの隙間にゴミが入らない事と強度だそうです。
実際にはポメラなんかネコの毛が入ってたりしますけどね(笑)。

使いやすさについて調べた事あるんですが

「慣れれば使える」と言う意見はあっても

「従来型よりアイソレーションの方が使いやすい」と言うのは見た事がありません(笑)。

やはり指が乗っかるスペースを減らしてキーピッチの隙間の方を広くするのは使いにくいんじゃないかと。
アイソレーションにせよ真ん中が盛り上がったキーにせよ。
ThinkPadがアイソレーションに変わるとなった途端、旧モデルが一気に売れたそうですから。
お陰で新型があまり売れなかったとか(笑)。

私は現時点で三種類の言語をタッチタイプできます。
前はもう三種類くらい使えたけど使わなくなって忘れてしまったので(^^;
が、どの言語もアイソレーションの方が打鍵しやすいとは思えません。


> それはそれで構わないのですが、少数派のための選択肢はほしいと強く願うこのごろ。
> もちろん、真ん中だけが盛り上がったキーボードも許容されるべき、という意味で。

元々はアップルが始めたものらしいんでデザイン優先なんじゃないかなぁ…
ノートPCも部品の規格化を進めてメーカー超えて流用できる様に……ならないだろうな…

タイトルRe^6: 広島旅行
記事No3245
投稿日: 2019/02/16(Sat) 18:53
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3244
> 私はメイン環境がBTRONなもんで実はWindowsの使い方はあまり解ってないんですよね〜(笑)。

そういうのはありますよね。
ただ、私、虫眼鏡ソフトに関して言えば、KDEだったかなんだか、Linux系のGUI付属の
ものが、OSに付属していることを知った初めて。フリーウェアとか市販アプリとかが
出たのがどのOSが最初かは知りません。
逆に、Windowsには、今でもOS付属というのは存在していないかも。

> 今のWordは正直意味不明でした。どこに何があるのかさっぱり分かりません。

概ね同意です。
でも、私の場合、楽をするためには苦労を厭わないというか、本末転倒というか。
他のワープロにある以上、きっとこのワープロにもあるはずだ、ということで、
存在しないことを確認するまでは、欲しい機能を探し回るんですよ。あまり
分のいい勝負ではありませんが、一応、自分では、勝率5割以上と思っています。

> 日本じゃ古文献のテキストデータ化は100年経っても無理だろうなと思いました。

文字数の少ないラテン圏とは勝負にならないのは当然として。
甲骨文字までコード割り当てできるのは独裁政権だけなのではなかろうか、とは
私の妄想。

> 元々はアップルが始めたものらしいんでデザイン優先なんじゃないかなぁ…

私の考える少数派というのには、一応、デザインしか考えていない、使い勝手度外視の
人も入っていることは入っているというか。
そういう人たちが、実は多数派でした、ということもありそうなのが現実だったりしますが。
 

タイトルRe^7: 広島旅行
記事No3246
投稿日: 2019/02/17(Sun) 21:26
投稿者1B/note
レス元3245
> でも、私の場合、楽をするためには苦労を厭わないというか、本末転倒というか。

自分が使いたいソフトや環境だったら私も探しますけどね〜。
さすがにMS-Wordを覚えたいとは思わない(^^;


> 甲骨文字までコード割り当てできるのは独裁政権だけなのではなかろうか

B-right/Vの2.0〜2.5(超漢字〜超漢字2)には甲骨文字にもコードが割り当てられてましたよん。
この頃はエーアイ・ネットの今昔文字鏡が実装されてましたんで。
が、GT書体の実装に当たって類似の実装を嫌ったエーアイ・ネットとトラブルが。

結局、B-right/Vの3.x(超漢字3)以降からは文字鏡が外されGT書体だけとなりました。
元々は文字鏡の方からTRONに実装してくれって言って来たんですけどね〜。
※『パソコン悠悠漢字術』参照。

WindowsやMac等アメリカのOSが文字鏡を実装する筈も無く。
UNIXな世界の人がそんなものに興味を示すわけも無く。
文字鏡研究会は解散しました。
ケチな事しないでそのままTRONに実装しとけば生き残れたのに。

一応、B-right/Vの2.0〜2.5から3.x以降に更新インストールすると文字鏡の文字は使えます。
但し、FEPで登録してないと呼び出す方法がありません。
エーアイ・ネットが文字鏡と似た文字検索システムが実装されてる事を嫌ったので(笑)。

タイトルRe^8: 広島旅行
記事No3247
投稿日: 2019/02/18(Mon) 13:14
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3246
> 自分が使いたいソフトや環境だったら私も探しますけどね〜。

ま、それが普通ですよね。時間も有限ですし。

私の場合、今思い出しても無駄だったと思うのが、Win95の時代。
ほんの数週間、会社でドットエディットに使う *だけ* とわかっていたにもかかわらず、
とあるフリーウェアの画像編集ソフトの全ての機能を一通り把握しようと努力して。
21世紀になって、自分のサイトに掲載する写真の編集にそのソフトが使えるかなと
思ってベクターを探したけど、その時点で既に名前を忘れていて探すことができず。
ドットエディットについては、その後、自宅や会社で行うこともあったけど、
シンプルな、いわゆるアイコン編集ツールというやつしか使っていません。

この、無駄になることが半ば想定できるにもかかわらず、ということが、ごくまれに、
というか、後になって高い確率で、役に立ってくれていると信じています。
って、実は、単に好奇心かもしれず。
ルータとか、それに限らないけどlinux系の小さなシステムだと、実行可能属性が
ついていて知らないコマンドは、一度は全部実行させてみたり、とか。
時々危険な目にもあっていたり。

> さすがにMS-Wordを覚えたいとは思わない(^^;

概ね同意。
私も日本人的に罫線だの表組みだのの多い文書を作りたい人間なんですが、Wordの
表組み機能はいまだに理解できない。なので、Wordで文書を作ったことはない。
でも、他所から回ってくる文書についてはそうも言ってられず。
なので、読むほうはがんばるしか。
あ、いや、私、LotusとかOpenOfficeとかのオフィス系ソフトも触ったことがあって
(使った、ではない)そういうのにある機能ならWordにもあるだろう、という勘が
働く、というのはあるかもしれない。
あと、10年近く前、自治会役員をやっていたことがあって、そこの議事録その他は
全部Wordだったので、その当時は編集・修正をしたなぁ。本当は添削機能というか
校閲機能というか、矢印とか赤とかを使うべきだったのですが、さすがにその辺の
機能は覚えられなかった。
きちんと使ったことのあるワープロってOASYSくらいしかないけど、当時のOASYSは
モノクロだったしフォントの制限も大きかったし。


> WindowsやMac等アメリカのOSが文字鏡を実装する筈も無く。

いや、ここは「アメリカだから」ではなく「金にならないから」にしましょう。

> UNIXな世界の人がそんなものに興味を示すわけも無く。

彼ら、変なものに興味を示す連中ですから。うまく誘導できなかったのは残念。
何か、戦略ミスでもあったのかな。

> ケチな事しないでそのままTRONに実装しとけば生き残れたのに。

独裁政権でないから、衰亡してしまったのでしょう。
 

タイトルRe^9: 広島旅行
記事No3248
投稿日: 2019/02/18(Mon) 23:09
投稿者1B/note
レス元3247
> 彼ら、変なものに興味を示す連中ですから。うまく誘導できなかったのは残念。
> 何か、戦略ミスでもあったのかな。

UNIXな人が興味を示さなかった理由として考えられるのは、
1. プログラマな人向けのは無数にある世界だけど「漢字」には大して関心が無い
2. 大漢和辭典だけでも58,000もの漢字があるのに〜
それの甲骨とか篆書とかバリエーションが増えたら〜
16ビットじゃ足りないから32ビットにするとして〜
文字コード体系をごっそり作り変えないといけなくなるけど誰が規格決めるの?
UNIXな世界に漢字を熟知した開発者が多数いるとは思えませんし。

3. そもそも文字鏡は商用なのでライセンス絡みが面倒。事実、超漢字のGT実装でモメましたし。

と言った問題から存在を知ってたとしても実装には無理があったかと。


> 独裁政権でないから、衰亡してしまったのでしょう。

寧ろ文字鏡の方が独裁したがってた感じがあります。
漢字を部品から検索する仕組みについて文字鏡と超漢字って似てるんですよね。
だから超漢字にGT書体が実装されるとモロに文字鏡と重複します。
同じOS上で文字鏡もGTも自由に扱えるとなると文字鏡の存在意義は?
それを嫌ったエーアイ・ネットが以後超漢字への提供を停止した経緯があります。


> いや、ここは「アメリカだから」ではなく「金にならないから」にしましょう。

カネにならなくても強制的に実装させる方法はあるんですよね。
中国のGB18030がそうです。
この文字コードを実装してない情報機器は中国国内で販売してはならないとなってますから。
開発・実装費用との採算が合わなくても実装しなければ販売できません。

日本政府も同じ手法を取ればいいだけの事です。
ところが日本は「バカ」ですから。
やったのはこんな事。
https://www.ipa.go.jp/about/press/20171225.html

2010年から推進って……
文字鏡はWin98の頃に既にありましたが?
GT書体を実装した超漢字3は2001年発売ですが?

文字鏡やGTを受け入れれば済むものを莫大な税金使って何年も掛けて焼き直し作業。
これを税金の無駄遣いと言わずして何と言おう(笑)。
まるでシグマの再来(笑笑笑)。

で、これをWinやMacに実装させる意思はあるんでしょうかね?
中国の様に法律作れば一発で解決する話ですが規格作っただけで何もしないのが日本でしょう。
NECのPC-98をインターネット言語と言ってた国会議員と未だに同じレベルでしょう。

因みにカネにならないからかGB18030は9年経ってもバグ放置だそうです(笑)。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/982614.html

タイトルRe^10: 広島旅行
記事No3249
投稿日: 2019/02/19(Tue) 16:24
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3248
> UNIXな世界に漢字を熟知した開発者が多数いるとは思えませんし。

「Winな世界」や「Macな世界」に比べれば、漢字を熟知した開発者は多いような。
いや、そんなことではなくて。
これまでの失敗を正しく分析できていれば、次は成功するかも。
もちろん、今後ともあきらめるべき、という少数意見もあるだろうけど。
必要性を布教なり説得なりするのは誰か、というのもあるわけだし。
まぁ、その辺は、必要性を痛感している人たちなんでしょう。
あと、正論でゴリゴリ押していくべきか、からめ手から攻めるべきか、というのも
過去の分析が必要でしょう。同じ轍を踏まないためにも。

> 寧ろ文字鏡の方が独裁したがってた感じがあります。

「したがっていた」で終わってしまった、ということは独裁失敗?
長いものに巻かれてしまえば、その内部に閉じている間は安定していることが多い、
というのは歴史的にいくつか例はありますよね。デファクトは強い、ってヤツ。
ま、そのうちに矛盾がたまって爆発する例も多々あり。

> カネにならなくても強制的に実装させる方法はあるんですよね。

でも、カネになれば強制でなく実装してくれるわけですよね。
そちらを目指すのは無理?

> 日本政府も同じ手法を取ればいいだけの事です。

同じ手法を取らないというのは、表向き「独裁ではない」から?
あるいは、非常に多くの国民が困るということを政府が気がついていない、とか。

> 中国のGB18030がそうです。

> 因みにカネにならないからかGB18030は9年経ってもバグ放置だそうです(笑)。

中国って規格にバグがあっても放置なんですか。ちょっとびっくり。
 

タイトルRe^11: 広島旅行
記事No3250
投稿日: 2019/02/19(Tue) 22:26
投稿者1B/note
レス元3249
> 「Winな世界」や「Macな世界」に比べれば、漢字を熟知した開発者は多いような。

旧字体すらまともに入力できないわけですから私は少ないと思ってます。
10年前にこんな質問がされてますが…
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=21302

熟知した人がWinやMacより多いならIME用辞書くらい開発されてる筈です。
ところが実際にはOAK(Win用)なら設定一つでできる事ができないわけですから。
旧字体ですらこのレベルなのに甲骨や篆書なんて更に関心が無いでしょう。

因みにJapanistの旧字変換はかなり抜けが見られます。
単体では出て来ても複合語になるとまるでダメですね。
熟語を旧字は旧字で統一しようとの姿勢は見られるんですが。
OAKの頃は旧字・新字の混合も変換候補に出て来ました。<ヲイ
評判の高いATOKが旧字をどう扱ってるのかは使ってないので知りません(笑)。


> 「したがっていた」で終わってしまった、ということは独裁失敗?

独裁失敗でしょうね。独裁に対するユーザ側の反発は当然あります。
http://www.seiwatei.net/info/txt2mjk.cgi?mode=help

文字鏡はフォントは揃えたけどOSにコードとして実装されないと話にならない。
文字鏡を使うにはワープロ上でフォントを切り替える必要があります。
それをコードとして実装したのは超漢字だけです。
文字鏡の方から健ちゃんに話を持ち掛けて「じゃあ実装しましょう」とあっさり引き受けてくれました。
M$やAppleがそんな対応するとは思えません。


> でも、カネになれば強制でなく実装してくれるわけですよね。
> そちらを目指すのは無理?

市場が見込めれば商用ソフトが生まれるわけですからカネになるならどこかが実装するでしょう。
でも現実には利益が上がるほどの市場は見込めないでしょう。

私は英文を読む時に最低三種類の辞書を使います。
リーダーズ+プラス、ジーニアス大辞典、ランダムハウス大辞典
三つ必要なのはそれぞれ抜けがあるからです。
大辞典ですら抜けがあるのに普通サイズのだと更に語彙数が少ないので使えません。

最近読んだ小説で'a tow-dollar pistol'と言うのが出て来ました。
'as hot as a three-dollar pistol'をもじったものです。
上記の大辞典なら載ってますが普通サイズの辞典には出て来ないイディオムです。
市場規模のあるTOEICなんかにも関係無いです。かなり俗っぽい表現なので。

英語ほどの市場規模があればこうした大辞典でもそれなりに売れますが漢字では事情が異なります。
一生に一度お目に掛かるかどうかの漢字を網羅したって消費者は見向きもしません。
どこの家庭にも諸橋大漢和が必ずあって皆が読んでる風潮なら別ですが。
世の中の大多数は高校生レベルの辞書で事足ります。

全ての漢字の必要性が現実に表面化するのは役所の戸籍とかそんな所ですよ。
IPAもそれを謳ってます。その10年も前に超漢字が出た時の文句を繰り返してるだけですが(笑)。


> 同じ手法を取らないというのは、表向き「独裁ではない」から?
> あるいは、非常に多くの国民が困るということを政府が気がついていない、とか。

当局に関心が無いからですよ。
東日本大震災で津波の到達地点が昔と同じだった事から古文書を調べる様になったと聞きます。
古文書がテキストデータ化されてれば検索一発で済む話なんですよね。

私は以前、浜田国松の腹切り問答を調べるのに当時の国会議事録を調べた事があります。
当局が作ったデータベースがネットで公開されてるのでそれを使ったわけですが…
これ、全部画像データなんですよ。
当然、特定のキーワードを検索するなんて不可能です。
紙の本よりタチが悪いです。パラパラめくって目的ページを開く事すらできないんですから。
当該ページを探すのに事件の日時を別途調べてその日時の議事録を探す事になりました。
何の為のデータベースなんだと。

画像になってるのはもちろん、文字コードが存在しないからです。
それを無視してテキスト化すれば昔の伏せ字だらけの文書みたいになってしまいます(笑)。

裁判所の判例を調べようと思って最高裁のサイトからPDFをダウンロードした事があります。
テキストを抽出したら誤字だらけでした。
これ、画像スキャンでPDF化してOCRの結果を入れてるだけです。
なので古い資料を調べようと思ったら検索はアテになりません。
キーワードが誤字になってる可能性があるわけで。

検索しても該当データがありませんでした、ではなく
検索しても誤字だから引っ掛かりませんでした、と言う事です。

当局がやる事ってこんなレベルです。

> これまでの失敗を正しく分析できていれば、次は成功するかも。

過去の失敗に学ぶとかそんなレベルじゃないです。
GTなんかは東大の成果なんだからそのまま国が採用したっていい所なのに無視ですからね。
何やら予算を注ぎ込めそうな計画を作って役に立たないけど作業はしましたよ、と。
まるでシグマと言うのはそう言う意味です。


> 中国って規格にバグがあっても放置なんですか。ちょっとびっくり。

中国が作ったのは文字の規格であってバグがあるのも放置してるのもマイクロソフトの実装ですよ。

タイトルRe^12: 広島旅行
記事No3251
投稿日: 2019/02/20(Wed) 23:57
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3250
家主自身がこのツリーのそもそもから離れまくっている現状がありますので、できれば
家主以外の方に軌道修正を図ってもらえるとありがたいかな、というのは非常に切実な
思いとしてありますが、それはさておき。


> 熟知した人がWinやMacより多いならIME用辞書くらい開発されてる筈です。

なるほど、そういうことですか。
私が逆だと思った理由は、かつて、21世紀のはじめごろかな、WEBで文字コードの
関係の情報を読ませてもらった人はほとんどLinux系の人で、Win系の人が少々、Mac系の
人はほぼ皆無だった、という経験から推測していました。なので

> ところが実際にはOAK(Win用)なら設定一つでできる事ができないわけですから。

Mac系がどうなっているか、という点にとても興味があったりします。

> OAKの頃は旧字・新字の混合も変換候補に出て来ました。<ヲイ

これ、DOSの時代?Win初期?
DOSのころでいうと、WX系なんて、利用者の癖を過剰に学習してくださいやがるもので
うっかり誤確定すると、しばらく影響が残って難儀しました。
特に、めったに使わない用例だと正しく修正される機会もないわけで、何ヶ月もたってから
変な新旧字体混合語が候補に出てきたり。そもそも、旧字体を使うことそのものがめったに
ないわけですが。

> 独裁失敗でしょうね。独裁に対するユーザ側の反発は当然あります。

反発を許している時点で、既に独裁が始まってもいないというか。
やはり、同じことを国家権力がやるべきでしょう。

> 私は以前、浜田国松の腹切り問答を調べるのに当時の国会議事録を調べた事があります。

関心がないといえば、私は、浜田国松にも腹切り問答にも全く関心がありません。
祖母(私の父親の母)は、中野正剛と面識があったことを、よく自慢していましたがね。
いや、それとは全く関係なく。
つい2日ほど前、わけあって、明治中期の官報を読む機会がありまして

> 紙の本よりタチが悪いです。パラパラめくって目的ページを開く事すらできないんですから。

確かにそのとおりだと思いました。
ただ、私の場合、家から一歩も出ずに読めたということで、ぎりぎり許容範囲かなぁ。
しかるべきところまで出向いた上でマイクロフィルムを投影機で読むことに比べれば、
ですが。おそらく私、1B/noteさんとは閾値がかけ離れている模様。

> 当局に関心が無いからですよ。

なぜ関心がないのでしょうか。
例えば、カネにならないから、ということを妄想してみました。
でも、うまくすれば、日本の文化の全てを牛耳れるわけですよね。
これがカネにならないわけがない。とすると、この私の妄想は棄却されます。
また、議員は票になるかならないかで関心の有無が変わってきますが、官僚の場合は
それとは違った思考回路があるはずです。
ということで、やはりここは「なぜ?」という疑問が膨らむばかり。

> 市場が見込めれば商用ソフトが生まれるわけですからカネになるならどこかが実装するでしょう。
> でも現実には利益が上がるほどの市場は見込めないでしょう。

利益が上がらないことなら政府が行う、というのは、いわゆる社会主義というやつですね。
現在の日本の政権政党が嫌っている考え方ですな。
すなわち、日本の大多数の嫌っている考え方とニアリーイコール。
つ〜ことは、一体誰が主体となるのやら。

> 裁判所の判例を調べようと思って最高裁のサイトからPDFをダウンロードした事があります。
> テキストを抽出したら誤字だらけでした。
> これ、画像スキャンでPDF化してOCRの結果を入れてるだけです。

今はOCRの精度もあがっているんですがね。
一度OCRにかけたものは、結構そのままになっているっぽい。
最新のOCRでリトライが必要だろうと愚考する次第なんですが。
まだOCRにかけていないものがいっぱいあるから、そちらのほうが優先、という話を
聞いたのは10年ぐらい前だったかな。

> > これまでの失敗を正しく分析できていれば、次は成功するかも。
> 過去の失敗に学ぶとかそんなレベルじゃないです。

あ、これ、誤解を招いてしまっているようです。
私が意味していたのは、#3248できちんとした分析ができているようでしたから、
こういう分析ができた主体は似たような失敗を繰り返さないであろう、ということでした。
つまり、この分析をしたのが特定のコミュニティであればそのコミュニティが、
1B/noteさん個人であれば1B/noteさんが、次は成功するでしょう、という意味です。

> まるでシグマと言うのはそう言う意味です。

大学に入学したとき、先生方にはH、N、F、TとNTT出身の方が多かったのですが
結構、そういう先生方がヒグマに引っ掛けた駄洒落を言っていたりしました。
直接の関係がなかったからでしょう。
一方、学生の間で「あの先生の前ではシグマの話をしてはいけない」と言われていた
先生は、前任は東大かどこかの大学だったはず。なんか、関わっていたんでしょうね。
そういえば、私の時代、あの大学で直接IBMと関係のある先生はいなかったと思う。

> 中国が作ったのは文字の規格であってバグがあるのも放置してるのもマイクロソフトの実装ですよ。

Appleの実装なら正しくなっているのでしょうか?
 

タイトルRe: 広島旅行
記事No3239
投稿日: 2019/02/14(Thu) 17:51
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3236
1日目。

・羽田の保安検査で一悶着
案の定、今回もベルトのバックルが引っかかる。これは毎度のこと。
ひどいときにはガムの包み紙が引っかかったことすらある。 
小銭入れは、最近はポケットから出してトレーに乗せて自己防衛。
ところが今回、機内持ち込みのかばんに、うっかりアーミーナイフが
入れっぱなし。そりゃぁ引っかかるわさ。
ということで、いったんゲートの外に出てアーミーナイフを預け、2回目の
保安検査。ただ、ここまでのやり取りで暑くなったので、ダウンジャケットも
トレーにおいてゲートを通過したら、今度はバックルも検査に引っかからない。
これ、引っかからないのが逆におかしくないか、と聞いたら、バックルと
腕時計だけなら引っかからないようになっている、とのこと。
これはいい事を聞いた。ほんとかどうかはわからないけど。
でも、ダウンジャケットのジッパーって金属が多いのか。それとも、他の部位に
金属が多量に使われているのか。羽毛が重金属汚染?

・空港から呉まで高速バス
高速道路沿いに、去年の豪雨の爪痕が、まだまだ残っている。
人家もないようなところだから放置されている模様。
また大雨が降ったときに、高速道路に土砂が流れ込んでくることはないのかな。

・呉で大和ミュージアム
技術的な話がわりと多かったのはうれしかった。
でも、私のような無線屋としては、電探についてほとんど何もなくて残念。
あと、時間が短くて、じっくり見れなかったのも残念。

・呉から広島まで電車
電車に乗る直前、実家の自室の固定電話に着信した電話が携帯電話に自動転送
されてくる。そんなこと、数ヶ月ぶり。でも、出たら、証券会社の営業の電話。
勝手に資料送っておけや。
電車が進むと、線路沿いには、水仙が咲いている。自宅周辺でも、早い年には
1月下旬から咲いているのだけど、今年はまだ見かけない。
秋が暖かかったせいかな。春の花は、冬の寒さが厳しくないとつぼみが成長
しないと聞いたことがある。だから、温暖化が進むと、桜も咲かなくなるとか。
あと、途中、豪雨の影響というアナウンスがあって徐行していたけど、車窓から
見えた範囲では、その区間、特に問題があるようには見えなかった。

・広島で原爆ドーム
同行者のうち2〜3人は入場券を買って常設展示を見ていたけど、私は無料の
ところだけ。それだけでも十分、見ごたえあり。
そして、原爆ドームの見学を終え、宿に向かう市電の電停に向かって歩いている
最中、原爆ドームから約10分ほどのところで、今度は携帯に直で、職場の課長
から架電あり。9日〜10日で、臨時に宿直に入ってもらえないか、と。現在地
が広島で、東京に戻るのが9日夜になることを説明し、丁重にお引取り願う。

・宿に到着
喫煙者と非喫煙者で4人ずつ2部屋。
夕飯は宿から外に牡蠣を食いに行く。
徒歩だと片道20〜30分くらいの店。往復ともタクシー利用。
食後、宿の風呂。
塩化ナトリウム泉なのかな、ちょっと舐めてみたところ、かなりしょっぱい。
同行者の一人で、あちこちの温泉に行っている人も、こんなにしょっぱい風呂は
初めてだといっていたくらいなので、相当なものなんでしょう。
入浴後、酒盛り。喫煙部屋に集まる。
その後、風呂の受付終了の時間があと30分くらいで、喫煙者2人が風呂へ。
さらにもう20分くらい、私も酒を飲んでいたけど、受付終了の10分ほど前に
私も風呂へ。受付終了のあと、風呂の営業時間終了まで1時間くらいは入って
いられるのだけど、さすがにそんなに長湯はしない。
風呂から上がって、自分の部屋に戻ったら、相部屋の他の3人は既に就寝中。
ということで、私も就寝。
 

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3241
投稿日: 2019/02/14(Thu) 20:06
投稿者1B/note
レス元3239
私はベルトを外してもジーンズの前ボタンだけで引っ掛かった事があります。
骨折して体内にボルト入れてるわけでもないのに。

ところが鞄にアーミーナイフを入れっぱなしだったのを忘れてそのまま機械に通した事が。
何故か引っ掛からなかったんですよね。
搭乗した後に気付いて「あれっ?」て。

どういう基準なんでしょうね?

タイトルRe^3: 広島旅行
記事No3243
投稿日: 2019/02/15(Fri) 16:25
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3241
> 私はベルトを外してもジーンズの前ボタンだけで引っ掛かった事があります。

さすがにその経験はありません。
次からは、ゴムとプラスチックだけでとめる衣類を用意しなければならんのかなぁ。

> ところが鞄にアーミーナイフを入れっぱなしだったのを忘れてそのまま機械に通した事が。
> 何故か引っ掛からなかったんですよね。
> 搭乗した後に気付いて「あれっ?」て。

実は、私もその経験はあります。
搭乗したあとに気がついて、かなり動転。
黙っていればいいものを、離陸する前にCAさんを呼んで、急遽、機内で預け入れ手荷物の
扱いにしてもらいました。
ちなみにそれ、今回と同じアーミーナイフ。
もう何年も前なんで覚えていませんが、スルーしたのは羽田だったように思う。

> どういう基準なんでしょうね?

いや、全く。
 

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3255
投稿日: 2019/02/24(Sun) 13:03
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3239
1日目の補遺。

・高速バスも広島市電も、普通に交通系ICカードが使用可能
ま、JRは当然として。
ただ、気をつける必要があるのは、PASMOやSUICAではオートチャージが使用不可
なこと。私はすぐに気がついたのですがね。
同行者のうちの過半数は、オートチャージが使えないことに驚いていました。
残りの数人はオートチャージの設定をしていないのか、そもそも交通系ICカード
を持っていないか。(そんなことはないと思う)

・夕飯
港のそばの牡蠣屋。屋台ではない。
幹事によると、グルメサイトでの評判が高い店らしい。
でも、お客の入りはそこそこで、ちょっとだけ空席もあり。
金曜の夜なので大混雑かと思ったけど、そんなことはなかった。
味はよかったですよ。
 

タイトルRe: 広島旅行
記事No3259
投稿日: 2019/02/28(Thu) 01:25
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3236
2日目。

・起床
6時起床。
通常、日勤で会社に行くときは5時起床だから、それより1時間も寝坊ができた。
朝風呂をいただいて、朝食。
バイキングと和食の選択だということなので、全員でバイキング。

・宮島観光
ホテル近くの船着場から船で宮島へ。
船を待っているうちに雨が降り出したけど、傘は不要な程度の小雨。
宮島へついたらカキ祭りの準備を懸命にやっておられる。
それを横目に厳島神社へ。
参拝後、弥山。
ロープウェーで上まで登るかどうかで、ちょっと相談。
2番目に年長の方は以前に登ったことがあるから遠慮するとおっしゃる。
また、最年長の方も疲れたとおっしゃって登らないことに。
ということで6人でロープウェー。
そこで終わりと思ったら、みんなさらに上に登るという。
ただ、3番目に年長の方(ロープウェーに乗った中では最年長の方)は
そこでリタイヤ。
残りの5人、結局山頂まで。あぁ疲れた。
下山後、昼食は穴子飯。
そのあと、参道の土産物屋を冷やかしつつ船着場に向かうのだけど、朝と違い、
ものすごく混雑している。あたかもラッシュ時の新宿の如し。と言ったら、
新宿のほうがきちんと流れがある分マシ、と返された。なるほど、この無秩序な
状態、確かに休日の原宿のほうに近いかもしれない。
また、朝方に比べて鹿が多い。
同行者によると、人出が増えたからではないか、とのこと。
野生動物に餌をやってはいかん。
というわけでもなく、どうやら人間の食べ物のおこぼれを食っている模様。
そういえば、帰りのフェリー乗り場そばのゴミ箱の下を舐めている鹿がいた。

・広島空港まで
宮島から船で宮島口、さらにそこからJRで広島駅まで。
当初予定より約1時間遅い。やはり登山しなければよかった。
当初は広島駅近くのマツダスタジアムを1時間ほど見学することになっていた
のだけど、これがすっ飛ぶ。
マツダスタジアムは工事中だけど、この日はコンコース開放日ということで
特別に入場できる日だった模様。
ただ、幹事によると、そもそもの一番最初の計画では2泊3日だったのを、
無理やり1泊2日に縮めたのであちこちに無理が出ているのだそうで。
それじゃぁしょうがないか。
広島駅からは、再び高速バスで広島空港へ。

・広島空港
土産物購入などのために、約1時間の自由時間。
土産物購入後、往路の失敗を繰り返さないために、アーミーナイフや土産物、
その他機内に持ち込まないモロモロを預ける手続きを行う。
で、まぁ、アーミーナイフはよかったのですが。
X線検査でスプレー缶が引っかかる。中身は何かと問われて整髪料だと答えたら
そのままOKになった。なんと答えたらNGになったのだろう。
また、往路の羽田では何も言われなかったけど、機内持ち込みならOKなのか?
自由時間終了後、空港内のお好み焼き屋に集合して夕食。
注文・お会計のシステムがちょっと独特というか、まさか空港内の食堂でこんな
システムを採用しているとは思わなかったので、いささか戸惑う。
どこかの高速道路のサービスエリアで、こんな感じのシステムだったなぁ。
食事中、今度は実家の母から電話あり。
なんでも、2日ほど前から39度を超えるような高熱が出て、前日はついに
1日中起き上がれず、解熱剤を飲んで38度以下まで下がったので今日やっと
医者に行ってきたとのこと。なんと。
だって、事前に広島旅行に行くと言ってあったにもかかわらず、東京の自宅に
いると思い込んでいたくらいだから、相当、熱に犯されていたらしい。
で、医者の診断なんだけど、症状、およびその場での簡易的な検査によると
「膠原病」または「りんご病」のどちらか、らしい。
ん〜、かなり落差があるような気がするのは気のせいか。
そして、血液等の精密な検査の結果が出るのは明後日、2月11日になるそうで。
あれ、その日は祝日じゃないの、と言ったら、その日はその診療所が市内の
休日診療の当番日に当たるので診察してもらえるのだそうな。
何はともあれ、薬ももらってきたし、命には別状なさそうでよかった。

・帰路
この日は関東方面は荒天。降雪のせいもあって、羽田では一部欠航。
私たちの利用する機は欠航しなかったけど、ほんの2〜3時間前の広島〜羽田便
が欠航になっていたりして、実は着陸するまで結構ドキドキ。
そして、到着時も、羽田ではまだ降雨あり。なもので、羽田到着がちょっと遅延。
到着してからも、そのまま誘導路で待機すること約15分。
他の機の都合で、どこのブリッジにつけるのかがなかなか決まらなかったらしい。
結局、いつもとは違うターミナルにつけて、そこからバスで到着ロビーのある
ターミナルまで運んでもらうことになりました。
羽田からはリムジンバス。少々お高いけど、自宅の隣町まで座っていけると
いうのは魅力。乗り換えも不要だし、土産物とかで荷物も多かったしね。
高速道路を走っているとき、都心部では全く雪も見られず、雨に変わったから
全部解けちゃったのかなぁ、と思っていたら、首都高4号高井戸トンネルを
抜けたとたん、路肩に積雪が残存。さすがに道路上は除雪が行き届いているけど。
それほど長くないトンネルのあっちとこっちで、そんなに気候が違うもんかね。
高速道路はわりとすいていた。
電車に比べると、乗り換えも考えると、優に30分は早く帰宅できた計算。
ということで、22時ごろには帰宅。


楽しい旅行でした。
 

タイトルRe^2: 広島旅行
記事No3262
投稿日: 2019/03/05(Tue) 00:43
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3259
後日談。母親の病気について。

> で、医者の診断なんだけど、症状、およびその場での簡易的な検査によると
> 「膠原病」または「りんご病」のどちらか、らしい。

精密検査の結果、膠原病ではないことは確認されました。
りんご病かどうかはわからなかったのですが、ウィルス性の感染症と言うことで、
つまるところは風邪と大して変わらん、ということ。
3日分くらいの抗生物質をもらっておしまい、ということになりました。

そして3日後。
すっかり熱も下がったのですが、なんか右頬に少々大きめのできもの発生。
そのできもの、ちょっとばかり痛みもあったようですが大したこともなく。
熱も下がったお礼方々再度医者に行き、これは一体何かと問うたところ、なんと
帯状疱疹であると判明。
帯状疱疹というのは、体にできてものすごく痛い、という話をよく聞きます。
私もそう思い込んでいたのですが、母もそれは同じだったようで、あまり痛みが
ない上に顔に出たということで、まさか帯状疱疹だとは考えもしませんでした。
で、これも薬をもらってきて、すぐにほとんど回復。1ヶ月近くたった現在でも、
ちょっと顔に症状が残っていますが気になるほどではありません。
母によると、顔の症状が一番ひどかったときでも、がんばって化粧をすれば気に
ならない程度まで隠せたそうですが、
「もうすぐ80歳になるのだから、そんなにがんばらない」
とのこと。
ただ、日ごろ元気に過ごしていた人間だったのが、急に連続して感染症になった
のは免疫力が落ちているからかもしれないと、少しは注意する気になった模様。
災い転じて、ということになってくれるとありがたいです。



余談。
母の帯状疱疹から約1週間後。
私の職場のグループ長が帯状疱疹発病。
うちの職場の場合、グループ長って言うのは課長の上なので、一般的な言い方で
言うと、総括課長とかってなるのかな。
彼、一応、私と同期入社なんですがね。
相当痛かったらしく、約1週間ほど会社を休んでいました。

私も気をつけたいと思います。