[リストへもどる]

一括表示

▼ 電子レンジが壊れた - としき@家主 2025/04/22 00:51 No.4266
  ┗Re: 電子レンジが壊れた - としき@家主 2025/05/01 01:48 No.4269
タイトル電子レンジが壊れた
記事No4266
投稿日: 2025/04/22(Tue) 00:51
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
およそ15年物の、シャープ製のオーブンレンジです。

先週の木曜日の夕飯のときには、きちんと稼動していたんですよ。
が、金曜日は触りもせず。
そして土曜日の夕飯のときに使おうとしたら、うんともすんとも言わず。
どひゃ〜!

電子レンジは、無ければ無いで何とかなるものです。
オーブントースターもあればガスこんろもある。
ガスコンロにはグリルもついている。
が、それははじめから電子レンジが無い場合。
電子レンジ以外でもそうですが、特定の調理器具なり調理方法に依存・特化した
食材というものを調達してしまってから、そういった物が急に使用不能になった
場合、まぁまぁ困ったことになるわけですよ。
とりあえず土曜の夕飯は縮退モード。
加熱調理が必要なものは出来合いの春巻きのみにして、その春巻きもガスグリル
で加熱。

そして日曜。
まずは軽く故障探索。
コンセントの給電を疑い、他のコンセントに挿して見たりするも状況変わらず。
逆に、それまで電子レンジで使っていたコンセントに冷蔵庫をつないで、きちん
と稼動することも確認。
いわゆる、叩けば直る、というのも試してみたけど、かなり筐体が硬くて、これ
は効果がなさそうだなぁ、という感じ。
それでは、ということで、高さ10センチくらいのところから軽く落下、という
のも試してみたけど、やっぱり状況変わらず。
あきらめて電気屋へ向かい、新しい電子レンジを購入。

今まで使っていたものはオーブンレンジだというのに、オーブン機能をきちんと
使ったことって、買ってから1回くらいしかないと思う。自動メニューの揚げ物
あたためを使うとオーブン機能を使うタイミングもあり、そして揚げ物あたため
はわりと頻繁に使っていた。が、この自動メニューの中にもいろいろあるのです
が、揚げ物あたためのほかは、ドリンクあたためというやつを、やっぱり買って
から1回か2回程度。
つまり、ほぼ純粋に電子レンジ機能しか使っていないにもかかわらず、なぜ私は
オーブンレンジなんてものを買ってしまったのか。安かったんだろうなぁ。

ということで、今回は単機能電子レンジを狙う。
購入したのはハイアール製の単機能レンジ。
値段だけではなく、庫内の大きさも検討条件に入れました。
家に持ち帰ったら、もう夕方。
あぁ、庭仕事もやらねば。
この電子レンジのおかげで、自然薯関係の対応がほとんどできなかった。
何とか暗くなるまでの1時間ほど、ちょっとだけ手を掛けたけど、本来なら日曜
のうちにあと3時間程度はやりたかったところ。
日が落ちて庭のことができなくなってから、やっと電子レンジを梱包から出す。
アースを接続して電源接続したら、無事に立ち上がりました。
あぁ、よかった。

余談ですが、私、海外ブランドの電気製品を買ったのって、もしかしたらこれが
初めてかもしれない。
いや、別に忌避していたわけではなくて。
値段と機能で検討すると、ブランドとしては国産になってしまった、というだけ。
だから、製造国で言うと、ほとんど海外産だと思う。
決して、舶来品が嫌いなわけではない。
でも、電気製品以外でも、海外ブランドってあんまり買ってないなぁ。
ハンカチとか服飾小物だと、例えばピエールカルダンとか持っているけど、これ
ってほとんどもらい物のはず。
まずい、国産ブランド志向の持ち主だという誤解を受けてしまいそう。
ロレックスをいくつか買ってみるかなぁ。(嘘)
 

タイトルRe: 電子レンジが壊れた
記事No4269
投稿日: 2025/05/01(Thu) 01:48
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4266
> およそ15年物の、シャープ製のオーブンレンジです。

> 購入したのはハイアール製の単機能レンジ。

まぁ、いろいろと差異はあって。
この十数年の間に、電子レンジのターンテーブルってすっかり廃れたみたい。
会社の休憩室にあるいくつかの電子レンジを見ても、その傾向は見て取れる。
今回、高価なレンジはチェックしていないけど、ターンテーブルが使われないの
は安価なものだけ、って可能性はあるのかな。
そういえば昔、私が中学生ぐらいのころだったかなぁ。
歯医者の待合室で、読むものがなく、あろうことか「暮らしの手帖」なんてもの
に手を出したわけですよ。その号で取り上げられていたのが電子レンジのテスト。
商品テストで有名な雑誌ですが、どのようなテストが行われていたかというと、
ターンテーブルに薄く小麦粉?ホットケーキミックス?みたいなものを敷いて、
どれだけムラなく焦げ目がつくか、というものでした。各製品、ターンテーブル
を回転させていたはずですが、結構焦げムラがついていましたねぇ。

さて、古いオーブンレンジのターンテーブルですが、端的に言って、巨大な陶器
の皿です。ただ捨てるのももったいない。とはいえ、大きいがゆえに、置き場所
にも困る。どこに置いたかというと、新しい電子レンジの庫内。なんだかなぁ。
ただ、これ、一つだけメリットもあって。
以前から、レンジ調理では吹きこぼれることもあったわけです。というか、わざ
と拭きこぼすような調理器具もあったような。そういったときに、巨大な皿の上
にこぼれてくれれば、庫内の汚れがちょっとだけ防げるかな、と。こういう計算
もあって、新しく購入するものは、なるべく庫内の縦横の大きなものを選んだの
でした。

あと、自動調理について。
古いほうのレンジには、重さセンサーがついていて、それで何らかの判断をして
いた感じ。正面扉にも大々的に書いてあって、これがこの機種の売り文句だった
らしい。一方で、食品の量に比して極端に重い食器は使うな、ということも取説
に明記してあった。他のセンサーについては何も書いてない気がするけど、料理
の温度とかは見てくれていなかったのかな。
一方で新しいほうのレンジ。重さセンサーなんてものはついていない感じ。自動
調理の際に使うのは赤外線センサー、つまりは温度センサー。まぁこっちの方が
素直だよねぇ。ただ、しばらく使ってみた感想だけど、食品表面の温度で加熱の
中止とか判断してくれるようで、中まで温まっていないことが多い。これは少し
面白くないかな。

と、しばらく使ってみての感想でした。