[リストへもどる]

一括表示

▼ 統計のウソ - としき@家主 2015/05/02 15:29 No.2476
  ┗統計のマジック - としき@家主 2018/08/22 12:18 No.3071
   ┗Re: 統計のマジック - 1B/note 2018/08/22 19:47 No.3073
    ┗Re^2: 統計のマジック - としき@家主 2018/08/23 15:39 No.3076
     ┣Re^3: 統計のマジック - 1B/note 2018/08/23 21:46 No.3077
     ┃┗Re^4: 統計のマジック - としき@家主 2018/08/25 01:48 No.3078
     ┃ ┣Re^5: 統計のマジック - 名称未設定 2018/08/25 06:26 No.3079
     ┃ ┗Re^5: 統計のマジック - 1B/note 2018/08/25 21:27 No.3080
     ┃  ┗Re^6: 統計のマジック - 名称未設定 2018/11/15 22:40 No.3202
     ┗Re^3: 統計のマジック - としき@家主 2018/08/27 00:20 No.3081
      ┗Re^4: 統計のマジック - 1B/note 2018/08/27 20:08 No.3083
       ┗Re^5: 統計のマジック - としき@家主 2018/08/28 11:50 No.3085
        ┗Re^6: 統計のマジック - 1B/note 2018/08/28 20:11 No.3087
タイトル統計のウソ
記事No2476
投稿日: 2015/05/02(Sat) 15:29
投稿者としき@家主
参照先http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
元データを改竄されてしまうとどうしようもありませんがね。
ウソではなく、見せ方のテクニックとして、例えば、普通の棒グラフではなく、
立体的な円柱グラフにして、円柱の太さをどうすればどう見える、というような
ものもありますが、そういうのは単なるプレゼンの技法です。

ん〜、いいかげん時効だから書いてしまおうか。
以下、やや曖昧な書き方をしている部分もありますが、それは記憶に頼っている
からだ、ということにしておいてください。
2013年の終わりごろ、某証券会社から、翌年、2014年の相場の見通しを展望した
資料が届きました。ここ、あくまでも予測ではなく、展望であるところが重要。
中身は、まぁ、そこそこ面白かったですね。
いろんな統計資料が載っていて、中には、こんな統計まであるのか、とびっくり
するようなものもありましたから。基本的に、私、統計は好きですし。あれだ、
ピケティが大量の税務データから格差を論じたように、鉱工業生産だの流通する
貨幣の量などから景気の見通しを語り、それゆえ株価はどうなる、というような
内容のものでした。
執筆者は複数。うち、中心となったのは、上記の某証券会社の主席アナリストを
やられているような方。この主席アナリスト氏、業界内での評判はいいようで、
証券アナリストの業界団体から表彰を受けたこともあるらしい。
ところがねぇ。
この主席アナリスト氏が担当されている、一番最初の総論のような部分で一ヶ所、
私でもわかるような、明らかに恣意的なデータの分析をされていて。
何のデータかというと、中国(中華人民共和国)の毎年の経済成長率の推移。
中国では、5年に1度、大きな会議が開かれます。
偉い人の交代とかがありますからね。
そのため、この会議に合わせて経済建設をがんばるために、会議のある前後の年
とそれ以外の年で平均的な経済成長率に大きな差がある、ということを統計的に
論じておられるのです。その仮説そのものには異論はありませんし、仮説を立論
した後に検証するという態度も好ましいものでしょう。そして、統計的な結論は、
単純平均ではあるけれど、こんなに大きな差がある、というものでした。
まず、単純平均を使っていいものなのか、という点で、本職の統計学者のご意見
等をお聞きしたいところではあります。しかし、私が突っ込みたいのはそこでは
なく、仮に単純平均を使うことが正当だとして、こんなデータの使い方は正しく
ないだろう、という点。
何をやらかしているかというと、この人、データを分析するに当たり、いわゆる
新中国、すなわち共産党革命後の入手可能な全データを使っているところ。
これをやると何がまずいかというと、大躍進政策初期の見かけの経済の急成長と
その後の大減速のデータが反映されてしまうのですね。日本で言うならあたかも、
明治維新以後の全データを単純平均しようというような乱暴なもので、敗戦の年
の経済の落ち込みが今年や来年の景気にどんな影響を与えるというのか、という
ような話になるわけです。
実際、中国の経済をまじめに分析するのなら、いわゆる改革解放後のデータのみ
を使うのがスジでしょう。でもって、このくらいのデータなら、いくらでも公開
されているので、私でも入手可能。ということで、ためしにエクセルで計算して
みましたが、案の定、この人の言うほどの差異は生じませんでした。
一応、強調しておきたいのは、この人の最初の仮定、「5年に一度の会議の前後
は他の年に比べ経済成長率が高い」という事実は見られました。ただ、もう一つ
いっておきたいのは、それほど大きな差異は見られなかったということで、もし
かしたらこれは、いわゆる統計的な誤差なのかもしれません。

ということで、元データを全くいじっていないにもかかわらず、これだけ自分に
都合のよいデータを出せるというのは、ある意味、アナリストって最強だな、と
思いました。
 

タイトル統計のマジック
記事No3071
投稿日: 2018/08/22(Wed) 12:18
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元2476
久しぶりに、露骨というか、いささか妖しいものを目にしてしまいました。

私、業界的には、いわゆる通信建設業というところに属しています。
その関係で、昨日、労働安全衛生の研修に行ってきました。
その際にもらったテキストに載っていたグラフ。
平成27年のデータによる「経験年数による災害率」として、死亡事故にあった
人がその業務に就いて何年目であったのかということが円グラフであらわされて
いました。そのグラフから読み取れることとして本文では「死者の61%は経験
10年以上の熟練作業員」とありました。すなわち、熟練者でも油断するな、と
いうことを言いたいわけなんでしょう。
確かにそのとおりなんですけど。
このグラフでは、網掛けで強調されているのが、10年〜20年未満の部分と、
20年以上の部分だけ。ところが、10年未満の部分は、1年未満、3年未満、
5年未満、5〜10年と細かく刻んであるのですよ。こっちを細かく刻むのなら、
10年以上の部分も細かく刻んでやらないとダメでしょ。
逆に、刻みを10年ごとにしてやれば、10年未満が36%、10年〜20年が
16%、20年以上が45%となって、いわゆる中堅はあまり事故を起こさない
よね、という、一般の常識に合致した結果が得られるわけです。
あるいは、経験年数1年ごとの元データがわからないのですが、各区分の年数で
単純に比率を割ってやると、
 1年未満 7%
 1〜2年 5.5%
 3〜4年 4%
 5〜9年 2%
 10〜19年 1.6%
となって、経験をつむに従って事故が少なくなるという、こちらも一般の常識に
合致します。
あと、20年以上の部分には、経験年数50年とかいう人も入ってくるわけです。
そういう人であれば、当然、年代的にも事故率は上がるでしょう。そもそもその
区分の範囲が広いので、その区分に入る人数の絶対数も多いでしょうし。

ということで、データの改竄はなくても、主張したいことに適合するような表現
というのはある程度可能、という実例でした。
 

タイトルRe: 統計のマジック
記事No3073
投稿日: 2018/08/22(Wed) 19:47
投稿者1B/note
レス元3071
それって単に老齢化して色々と鈍ってるだけじゃ……(^^;

統計と言うか数字のマジックでは利益率なんてのもありますね。
メーカーが原価を安く卸してくれるとか。
ただモノとして売れないからメーカーとしてもさっさと処分したいだけってのもありますし。
世の中、そんな事に簡単に引っ掛かる無能な輩も存在します。
いくら利益率が高かろうが需要の無いモノは売れないって(笑)。

タイトルRe^2: 統計のマジック
記事No3076
投稿日: 2018/08/23(Thu) 15:39
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3073
> それって単に老齢化して色々と鈍ってるだけじゃ……(^^;

うん、だから、高齢者も油断するな、という論旨なら私も問題視しませんでした。
そうではなく、中堅やベテランのほうが事故が多い、という主張のためにグラフ
の表現に手を加えているように見えたので、なんだかなぁと思ったのです。


> 世の中、そんな事に簡単に引っ掛かる無能な輩も存在します。

簡単かどうかは別にして、引っかかる人間のほうが圧倒的に多数派らしい。
だから、行動経済学などという学問が出来上がるわけでして。
もしかしたら、絶対に引っかからない、というのは人間ではないのかも。
人間の皮をかぶった何とか、ってやつ。
でも、そういう少数派の方々が、いじめられて差別されてひどい目にあった、と
いう話はトンと聞きません。なんか世の中の不条理を感じる。


> いくら利益率が高かろうが需要の無いモノは売れないって(笑)。

御意。
でも、キーボードの使いやすい携帯端末はほしい。わりと痛切。
 

タイトルRe^3: 統計のマジック
記事No3077
投稿日: 2018/08/23(Thu) 21:46
投稿者1B/note
レス元3076
> でも、そういう少数派の方々が、いじめられて差別されてひどい目にあった、と
> いう話はトンと聞きません。なんか世の中の不条理を感じる。

私は目的合理的に考えて絶対に売れないと思ったから絶対に発注しないと拒絶しました。
そしたら私が休みの時に勝手に発注されました。
消費期限がある製品でしたが入荷したのは消費期限ギリギリ。
どう見てもメーカーが売れない在庫を処分したいだけでした。
それを指摘したら上から圧力掛かりました。
無責任な特権階級はいいなぁ…(怒)。


> でも、キーボードの使いやすい携帯端末はほしい。わりと痛切。

未だにオアポケやモバギを超える、と言うか同等のキーボードを持つ携帯端末が出て来ない…
ホント、深刻ですね……(T T)

タイトルRe^4: 統計のマジック
記事No3078
投稿日: 2018/08/25(Sat) 01:48
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3077
> 無責任な特権階級はいいなぁ…(怒)。

その点には大いに同意するものであります。
ただ、特権階級でなくても、お気楽で無責任な方々はうらやましく見えます。
また、自分の持っているものが特権だと気がついていない人とか、そもそも
持っているということそのものの自覚が欠けている人とかもいるわけでして。
例えば、#3076で指摘したとおり、世の中の大部分の人は「簡単に引っかかる」
人たちです。一方で、簡単に引っかからないごく少数の方々。この少数の
方々は、引っかからないという特権をどれだけ自覚されていることやら。

昔、学生時代に先輩から言われた言葉。
「免許を持っているということは、特権を持っているということなんだぞ」
確かにそのとおりだと、そのときは目からうろこが落ちましたね。
その言葉、片時も忘れたことがない、とは言えません。
でも、折に触れて思い出しています。
 

タイトルRe^5: 統計のマジック
記事No3079
投稿日: 2018/08/25(Sat) 06:26
投稿者名称未設定
レス元3078
何を言っているんだ、お前は

タイトルRe^5: 統計のマジック
記事No3080
投稿日: 2018/08/25(Sat) 21:27
投稿者1B/note
レス元3078
> 例えば、#3076で指摘したとおり、世の中の大部分の人は「簡単に引っかかる」
> 人たちです。一方で、簡単に引っかからないごく少数の方々。この少数の
> 方々は、引っかからないという特権をどれだけ自覚されていることやら。

私のPC環境はDOSにBTRON、Windowsは95と魔改造版2000。ウェブ閲覧はLinux。
たまにウェブでWindowsが要求される時の為にnLiteで色々削った実験環境専用のXP。
Windows10? 何それ? 美味しいの?

業界のやり口に引っ掛からない側の人間に「変態」は褒め言葉です(笑)。

タイトルRe^6: 統計のマジック
記事No3202
投稿日: 2018/11/15(Thu) 22:40
投稿者名称未設定
レス元3080
> 業界のやり口に引っ掛からない側の人間に「変態」は褒め言葉です(笑)。

「特権階級」は罵倒の言葉?

タイトルRe^3: 統計のマジック
記事No3081
投稿日: 2018/08/27(Mon) 00:20
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3076
> でも、キーボードの使いやすい携帯端末はほしい。わりと痛切。

PCって、パーソナルなものゆえに、人によりニーズも様々。

さて、この週末に会った知人の話です。とりあえず、Aさんとしておきましょう。
この方、ざっくり省略すると、私より温厚でまじめで優秀で楽しい方。
いや、人となりを描くにあたり、私との比較で表現するのがいいかなと思ったの
ですが、では、ということで列挙し始めたら自己嫌悪に陥りそうになったもので。
今回も、ほんの短時間の間に、私が赤面させられること数回。
いや、悪いのはもちろん私です。詰めが甘かったりとか、うっかり口を滑らせた
というか表現が舌足らずだったりとか。

もちろん、この話題で持ち出すのですから、携帯端末にもそれなりに詳しい方。
ただし、求める方向性なんかは私とは大きく違う。
ん〜、その方向性については書いておいたほうがいいかな。
過去のある時点においては、PT110を評価していました。
所有していたかどうかは覚えていません。
オアポケやポメラは、アプリの制限が大きすぎるということで評価せず。
UMPCという言葉が流行りだしてからは、何台も渡り歩いていました。
評価したけど所有まで行かなかったものまで入れれば、優に2桁でしょう。
VAIOやLOOXの小さいのも、少なくとも触ったことはあるはず。
ここ最近は、キーボードつきはあきらめて、タブレットを使っています。
私との面会時には、さらに別の方が同席していて、仮にBさんとしましょうか、
Bさんに対してもいろいろとアドバイスしていました。Bさんの場合、私には
よくわからないタブレットが比較対象でしたが、ある条件の下では、Aさんは
BさんにキーボードつきのMS Surfaceを推奨する、といっていました。
なんだったかな、通信回線の話も絡んでいたので、私はあまり聞いていなかった
のですよ。

さて、そんなAさんが現在注目している端末というのが、GPD Pocket 2。
現在、クラウドファンディングで集金中。Aさん、申し込んでしまったそうな。
10月ぐらいに到着するらしい。
写真で見る限り、キーボードの配列は癖が強そうな気もする。
でも、キーのサイズは、なかなかいけるかもしれない。
とりあえず、Aさんが入手したら、触らせてもらうということにしましょう。

余談ですが、Bさんは、Aさんの評判だけで、クラウドファンディング終了後の
正規価格で買うかどうかを決めるとまで盛り上がっていました。
私はそこまでは盛り上がれなかったなぁ。
 

タイトルRe^4: 統計のマジック
記事No3083
投稿日: 2018/08/27(Mon) 20:08
投稿者1B/note
レス元3081
私は使い方からしてタブレットはNGですね〜。
時々人のを借りる事はありますが入力が拷問です。ちょっとウェブを検索するだけなのに。
ただでさえキーボードが無くて苦痛なのに何でローマ字入力しかできんのかと。
親指シフターな私にはスポーツ自転車から三輪車へ乗り換えた様な感じです。

PC110は持ってますが液晶がお亡くなりになって使えなくなりました(T T)
1B/V3入れてましたがあのキーボードは入力が辛すぎる…

日常的に持ち歩く用途なら単三電池駆動は譲れません。出先での電源確保で一番確実ですから。
それと専用バッテリじゃないのでハード的に故障しない限りいつまでも使えますし。

私の場合、殆どがテキスト処理なのでDOS上でVZエディタが動けば目的の半分は達成できます。
文字コードの都合で扱えない文字があるので本当はBTRON端末がいいんですけど。
それでEPWING辞書が引ければ最高なんですがTiPOにはEPWINGのアプリケーションが無いんですよね。
現状ではオアポケやLX等のどれか+電子辞書を組み合わせて持ち歩いてます(^^;

オアポケサイズの筐体(親指シフト)にトラックポイント付けて単三電池2本で動くBTRON端末があったら買うんだけどなぁ…

タイトルRe^5: 統計のマジック
記事No3085
投稿日: 2018/08/28(Tue) 11:50
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3083
> ただでさえキーボードが無くて苦痛なのに何でローマ字入力しかできんのかと。

私も、かなり苦痛に感じます。
慣れればいいのでしょうが、慣れるまでにどのくらい使えばいいのやら。
先に話題にしたAさんと会った際にも、そのときに話題に出た関連項目というか、
私の調べたいことをAさんのタブレットを借りて調べようとしたときに、記号の
入力方法に戸惑いました。
そういえば、何年前だったか、職場のタブレットを使ったときのこと。
どういう設定になっていたのか、日本語入力がかな入力しかなかったものに
出会いました。つまり、ローマ字入力ができない。
私は8ビットパソコンの時代はかな入力でしたが、今はローマ字の人ですから。
当然、初見というか使い慣れている装置ではないので、設定変更の方法もわからず。
入力したのはわずか数行の文章でしたが、結構苦労したような記憶があります。

> 1B/V3入れてましたがあのキーボードは入力が辛すぎる…

多分、そこなんでしょうね。
多くの人は、そんなにたくさん文字入力をしない。
だから、キーボードに力を入れた端末は出ない、と。

> 日常的に持ち歩く用途なら単三電池駆動は譲れません。出先での電源確保で一番確実ですから。

単三が一押しなのは私も同じです。
でも、そこらのコンビニで入手可能であれば、CR2やCR123で動作するものでもいいかな、
と、最近では間口を広げました。だけど、以前はそういったマシンがあったように思いますが、
逆に最近は存在していないっぽい。

> オアポケサイズの筐体(親指シフト)にトラックポイント付けて単三電池2本で動くBTRON端末

単三電池4本ぐらいまでは妥協しましょう。
それでも該当するものはなさそうですが。
 

タイトルRe^6: 統計のマジック
記事No3087
投稿日: 2018/08/28(Tue) 20:11
投稿者1B/note
レス元3085
もう起動しなくなってしまったけどThinkPad 220持ってます。
単三6本ですね、あれは。
1B/V3入れたけどさすがに重かった…。やっぱ16MHzじゃねぇ……(^^;
でもPanaCAL ETは8MHzでGUI動かしてたんだよなぁ…

同じく起動しなくなった230Csもあります。
あれはオプションの電池ボックスで単三8本でしたね。
こちらはOS/2 J2.11を入れてました。

OSを選択できるノートPCで乾電池対応なのはこの辺が最後ですね。