[リストへもどる]

一括表示

▼ プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/04 17:00 No.3206
  ┣Re: プリンタの修理 - 1B/note 2018/12/07 21:38 No.3207
  ┃┗Re^2: プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/08 00:28 No.3208
  ┃ ┗Re^3: プリンタの修理 - 1B/note 2018/12/08 21:39 No.3209
  ┃  ┗Re^4: プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/10 18:07 No.3210
  ┃   ┗Re^5: プリンタの修理 - 1B/note 2018/12/11 21:05 No.3211
  ┃    ┗Re^6: プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/12 01:08 No.3212
  ┗Re: プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/12 01:33 No.3213
   ┗Re^2: プリンタの修理 - 1B/note 2018/12/12 20:26 No.3214
    ┗Re^3: プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/12 23:51 No.3215
     ┗Re^4: プリンタの修理 - 1B/note 2018/12/13 21:45 No.3216
      ┗Re^5: プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/14 00:10 No.3217
       ┗Re^6: プリンタの修理 - 1B/note 2018/12/14 20:51 No.3218
        ┗Re^7: プリンタの修理 - としき@家主 2018/12/15 21:45 No.3219
タイトルプリンタの修理
記事No3206
投稿日: 2018/12/04(Tue) 17:00
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
名前やタイトルの部分は気にしないでください。
現在、いろいろと実験している最中なもので。

さて、先日、実家の弟から、プリンタが壊れたと連絡がありました。
どのように壊れたかはこの時点では不明。ただ、年賀状の季節ですからねぇ。
実家で使っていたプリンタはCanonのPIXUS iP90。古いプリンタです。
弟が自分で買ったもののはず。
ところが、私が使っているのも、全く同じ機種。
私のほうは、かつて、母のいとこが亡くなったときに遺品として貰ってきたもの。
ただ、私のところのものは、もう3年ほど前からインクが固まっていて、ろくに
印刷できなくなっていたのです。
そこで、もしかしたら実家で使っていたほうのプリンタからインクを取り出して
自宅のプリンタに入れれば使えるかもしれないと、実家からプリンタを回収して
きました。電源アダプタ等は自宅に同じものがあるのでそのまま残置。

自宅に持ってきて、まずは故障状況を確認しようと、電源投入。
すると、ガリガリと機械的なものすごい音を立ててくださる。こりゃダメだ。
もとから自宅にあったほうのプリンタはどうかと思い、こちらに電源ケーブルを
つないで電源を投入すると、ありゃ、こちらも同じ状況。
う〜ん、最後に電源を入れたのは2年位前だったかなぁ。
こりゃ、経年劣化で同じところがいかれたっぽい。
同じところが壊れたのであれば、ニコイチもできないだろうし。

さて、同じようなところが壊れるというのであれば、類似事例は多数あるだろう
と思い、Google先生にお伺いを立てる。すると、あるわあるわ、いっぱいある。
なんでも、白いプラスチックの歯車が割れてしまうのだとか。
こんなに多数発生しているなんて、絶対に部品の選定ミスだと思う。
でも、耐用年数以上は十分持つだけの一番安い部品を選定したと考えると、これ
はこれでありなのかも。

修理方法としては、歯車の交換がスジ。
でも、そんなに機構部をばらしたくはない。ばらすのも面倒だし、組み立てまで
考えると、絶対に根性が続きそうにない。スキルも足りないだろうし。
ネットの修理事例で多いのは、細い金属線などで補強する方式。中心から12時
の方向に割れている割れ目の両側、11時と1時の方角に当たる部分に微細な穴
を開け、細い金属線とか針金を穴に通して縛るような感じにする。そして割れ目
自体に瞬間接着剤を流し込む。
ただ、この方式の場合、うまくしないと他の歯車と干渉してしまう。干渉防止の
ためには、穴同士の間に細い溝を彫って、その間に針金が埋まるようにしないと
いけないのだけど、これも面倒。
ということで、私がやったのは、単に瞬間接着剤を割れ目に流し込んだだけ。
あと、割れ目の部分で歯車の間隔が微妙に狂ってしまって円滑に回転しないので、
そこのところをやすりで削って間隔調整。
これで無事に回復。テストプリントもきれいなものです。

とりあえず、実家のものでうまくいったので、近日中に自宅のものも修理しよう
と思っています。
 

タイトルRe: プリンタの修理
記事No3207
投稿日: 2018/12/07(Fri) 21:38
投稿者1B/note
レス元3206
ウチのPM-A890とほぼ同時期の製品ですね。ウチのは物理的故障は見られません。

PM-A890はスキャナの良さで名機と呼ばれてますが整備のしやすさもありますね。
廃インクタンクが外しやすくて簡単に洗浄できます。
と言うかそこまでやるなら外出しまで可能です。
タンク外した時に横に穴開けて引っこ抜いたホース出すだけだし(笑笑笑)。

それだけだと廃インクカウンターの制限掛かります。
でも解消するリセットプログラムが出回ってました。
さすがに今更入手はちょっと難しいけど。

加えて永久カートリッジ入れてます。
なので本当に壊れるまで使えます(^^)

でも、私がこれ選んだ理由って……

単にB-right/Vにプリンタドライバがあるからと言う……

偶然とは言え良いモノを手に入れました(笑)。

タイトルRe^2: プリンタの修理
記事No3208
投稿日: 2018/12/08(Sat) 00:28
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3207
タイトルと名前の部分は修正いたしました。これも管理者特権ということで。

今回、機種名でGoogle先生にお伺いを立てたにもかかわらず、なぜだか他機種の
故障事例がいくつも検索上位に出てきていました。そんな中に、廃インクタンク
の話もありました。
うちの機種の場合、ヘッドの定位置というか廃インクタンクの場所は右端です。
また、電源を落としているとき、手でプリンタヘッドを左右に動かせます。
ところが、私の読んだページで紹介されていた同一メーカーの他機種の場合は、
左端のヘッド定位置から手で動かせないのだとか。そこで、廃インクタンクに
アクセスするため、電源投入後、ヘッドが動いたら電源ケーブルを引っこ抜く
などという、かなり乱暴な方法が紹介されていました。いいのかなぁ。

余談ですが、実家にはカラー熱転写プリンタなんてものも転がっています。
NECのPC-PR。型番は忘れた。会社の先輩からのもらい物。
CPUがV30とか80286の時代の製品だったと思う。
こいつのドライバ、NEC版のWin95には間違いなく入っていたし、NEC版のOS/2にも
入っていたような気がするけど、その後のOSだとどうなんだろう。
さらにいうと、8ビットパソコンの時代のドットインパクトプリンタもある。
8ビットBASICのデバッグにはずいぶんお世話になりました。
こいつだってセントロ準拠をうたっていたのだから、半角英数字だけなら、今の
OSでも何とかなるかも。だけど、OSの前に、今のマシンでは、パラレルポートが
ないという問題が立ちはだかってくるのだけど。(苦笑)
 

タイトルRe^3: プリンタの修理
記事No3209
投稿日: 2018/12/08(Sat) 21:39
投稿者1B/note
レス元3208
廃インクタンクにカウンターがあって一杯になると機能を停止させるのは解ります。
ウチのPM-A890(2号機)は知人からの貰い物ですが、それが理由で貰いました。
で、開けたらインクがタプタプ(笑)。
一般ユーザに対するフールプルーフを設定してないとある日突然インクドバドバになるでしょう(^^;

ただ、機能停止した後ユーザで対処できないってのはねぇ。
メーカーにカネ払えって事ですから。
しかもサポート過ぎたら門前払いで新型買えって事ですから。
最近のはタンクがカートリッジになってるみたいですね。
でもリセットプログラムは無いみたい。
オクで謎の業者がそのプログラム売ってるみたいです(笑)。

あ、パラレルポートと言えばウチにはIMESのICD-P300があります。
CDDの無いThinkPad 230CsとかにOS/2入れるのに重宝しました。
OS/2用ドライバがあるのはさすがIBM系の会社ですね。
ThinkPad 235のFDDがパラレルじゃなかったらOS/2入れるのに使えるんだけどなぁ。
現在、MS-DOS、nLiteで軽量化したWin2K、B-right/Vのトリプルブート(笑)。

タイトルRe^4: プリンタの修理
記事No3210
投稿日: 2018/12/10(Mon) 18:07
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3209
> ただ、機能停止した後ユーザで対処できないってのはねぇ。

メーカーとしては、何かあってもユーザの自己責任で突っぱねればいいと
思うんですけどねぇ。ちょっとしたことですぐにメーカーのせいにして騒ぐ
バカ消費者が増えているということなのでしょうか。
もし仮にそうであるのならメーカーの肩を持たざるを得ないというか。
いや、メーカーの肩を持ちたくないので、そうであってほしくないというか。

> しかもサポート過ぎたら門前払いで新型買えって事ですから。

いつまでも古いものにしがみついていてほしくない、というメーカー側の気持ちも
わからないでもないのですがね。サポート期間過ぎても問い合わせしてくるような
消費者はいるし。メーカーのサイトを検索してくる人もいるし。そういうのを
対応するにも門前払いするにもコストはかかるというのに、そのコストを負担して
くれる人はどこにもいない。
昔、そういうのに対応するために、全メーカー横断で全ての商品に対応した組織を
国で立ち上げて、費用は税金で、といったら「バカ」と言われた。


> あ、パラレルポートと言えばウチにはIMESのICD-P300があります。

昔はZIPとかMOとかにもパラレル接続のものがありましたよね。

> ThinkPad 235のFDDがパラレルじゃなかったらOS/2入れるのに使えるんだけどなぁ。
> 現在、MS-DOS、nLiteで軽量化したWin2K、B-right/Vのトリプルブート(笑)。

ごめんなさい、この2行、解説希望。
「ThinkPad 235のFDDがパラレルじゃなかったら」ということは、ThinkPad 235のFDDは
パラレルだということだと思うのですが、これ、FDDがパラレルだからCDDはつなげない、
という意味でよろしいのでしょうか。
あと、トリプルブートって、235のほうですよね。230Csではなくて。
 

タイトルRe^5: プリンタの修理
記事No3211
投稿日: 2018/12/11(Tue) 21:05
投稿者1B/note
レス元3210
> 「ThinkPad 235のFDDがパラレルじゃなかったら」ということは、ThinkPad 235のFDDは
> パラレルだということだと思うのですが、

おや、チャンドラ使った事ないですか?
ライオス謹製、モバイル廃人の必須アイテム(笑)。

チャンドラのFDDは初代では専用コネクタでした。
チャンドラ2(クラビウス)ではその位置にUSBが来たのでFDDがパラレルになりました。
そのせいで中古で入手してもOS導入できず困ってる事例が時々ネットに出てます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7510691.html

他のThinkPadのFDD流用も可能だけどそれにはパラレル接続用の特殊ケーブルが必要と言う(^^;

尚、BIOSのアップデートでPCカードスロットからの起動が可能になります。
Windowsならformat /sでシステム入れたCFから起動すればFD起動の代用に。
ただOS/2でこの方法が使えるのか……前例は見た事無いです。

FD起動でOS/2のインストールディスクを起動するとCDDをどうするかと言う問題が。
OS/2に対応したカードサービスを起動FDに組み込めるのか、そもそもモノがあるのか?
普通はHDDに区画作ってそこに置くみたいです。
と言っても235にOS/2入れた情報出してるのはTPまにあ氏しかいないんですが(^^;


> あと、トリプルブートって、235のほうですよね。230Csではなくて。

トリプルブートにしてるのは235の方です。
230CsはOS/2 J2.11と1B/V3のデュアルブートでした。
486SX(コプロが無い)だったのでB-right/Vはインストール不可です。

因みにチャンドラのバッテリは現在でも互換品が入手可能です。
Win95時代のハードでこれは凄いですね。
さすが汎用性の高いバッテリを採用しただけの事はあります。

タイトルRe^6: プリンタの修理
記事No3212
投稿日: 2018/12/12(Wed) 01:08
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3211
> おや、チャンドラ使った事ないですか?

つ〜か、IBM製のマシンて、ほとんど使ったことがない。デスクトップも含めて。
触ったことくらいはありますがね。PT110とか701CとかPS/Vとか。
時代やサイズを考えると、230や235も、多少はいじったことがあるはず。という程度。
ん〜、別にIBMが嫌いとかいうことはないんですがねぇ。
単に、めぐり合わせの問題でしょう。
 

タイトルRe: プリンタの修理
記事No3213
投稿日: 2018/12/12(Wed) 01:33
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3206
> とりあえず、実家のものでうまくいったので、近日中に自宅のものも修理しよう
> と思っています。

自宅のものも修理しました。
一度やっていますからね、今度は筐体の分解は早かった。
どこに爪があるとか、わかっていますからね。
ただ、分解の際、ほんのちょっと欠いてしまったのは失敗。
別に、慌てていたり焦っていたり急いでいたり、ということはなかったのですが。
単に、慎重さに欠けているとか落ち着きがないとか、そんなところでしょう。
ま、サイズ的にも2ミリほどだし、大勢に影響がないところだからよかった。

で、分解の結果、案の定、同じ歯車が割れている。
前回と同じ瞬間接着剤を流し込んだんですが、なんか固まるまでの時間が長いと
いう気がする。実際、前回は一発で固まったのだけど、今回は1回でうまく固ま
らず、2回目で何とかなりました。
そして、前回と同じく、やすりで歯車。
組み立てまでの総所要時間は、前回よりちょっと短いといった程度。
筐体の分解と組み立てだけはえらく速くできたけど、その他にかかる時間はそれ
ほど変わりませんでしたから。
組み立て後のテストプリントで、黒は印字できましたが、他のカラーのインクは
全て空っぽになっている模様。一応、ヘッドクリーニングもしてみたけど、状況
は変わらず。まぁ、私はあんまりカラー印刷することはないからいいのですが。
とりあえず、近日中に、A4で7枚程度、黒で印刷する案件が予想されているので、
それはクリアできそう。万が一の場合は、それこそ、実家からプリンタを借りて
くる、ということで乗り切る予定。何やってんだか。
 

タイトルRe^2: プリンタの修理
記事No3214
投稿日: 2018/12/12(Wed) 20:26
投稿者1B/note
レス元3213
某大手メーカーの人曰く。
現状、存在する接着剤で一番いいのは変成シリコン系だそうです。
異種素材間の接着にも強いですね。エポキシと違って硬化後も弾力が残ります。
因みに瞬間接着剤は一番悪い接着剤だそうです(笑)。

因みに私は一度分解するとツメを少し削り落として引っ掛かりをちょっと少なくします。
もちろん、次の分解時にやりやすくする為です(^^;

タイトルRe^3: プリンタの修理
記事No3215
投稿日: 2018/12/12(Wed) 23:51
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3214
変成シリコン系って、よくわからなかったので検索してみましたが・・・
なんか、建築用の製品ばかりが引っかかる。
家庭用というか、小さいプラスチックの歯車に適合するような製品があるようには
思えませんでした。

実は、参考にさせていただいた同じ機種の修理事例のサイトでも、耐衝撃性をうたった
瞬間接着剤を使用したというような記載がありました。で、同一銘柄かどうかは不明
ですが、手元にも耐衝撃性の瞬間接着剤があったので、それを使用した次第です。
今回は、それ以外にも、単体の歯車にまでばらして修復した訳ではなく、機構部に
組みつけてあるままに修復したという事情もあります。割れた隙間に流し込むという
ことから、粘性や表面張力が私の器用さの限界を超えないという隠れた要求条件も
あって。たまたま、該当の瞬間接着剤は、この条件を満足しました。仮に接着力や
耐久力がどんなによくても、施工する私の器用さを超越するようなものは却下。

ツメを削るというアイディアは、次の機会があれば採用したいと思います。
ただ、やはりここにも、私の器用さという落とし穴が潜んでいるような気がしてならない。
そもそも、一番最初の段階で、削るべきツメを折ってしまっているとか。
あと、今回のプリンタの場合、サイドのツメは削るまでもありませんでした。
問題は、フロントのツメ。
今、思い返すに、どう削っていいのかがよくわからない。
うぅん、器用さの前に想像力の問題が立ちはだかっているのかも。
 

タイトルRe^4: プリンタの修理
記事No3216
投稿日: 2018/12/13(Thu) 21:45
投稿者1B/note
レス元3215
> 変成シリコン系って、よくわからなかったので検索してみましたが・・・
> なんか、建築用の製品ばかりが引っかかる。

変成シリコンで一番多いのは建造物とかに使うシーリング剤ですね。
なので検索するとそっちばかりヒットすると思います。

某社の製品を挙げるとこれとか
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/superx2.html

成分表
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x_data.html

異種素材の接着に強いので「超多用途」とか銘打ってあれば大抵変成シリコン系の筈です。


> ツメを削るというアイディアは、次の機会があれば採用したいと思います。

ツメを削る時は私はカッターナイフで少しこそぎ落とす感じでやってます。
鉛筆を削る様な感覚で。
サイズが合えばヤスリで削ってもいいかと。
掛かりをちょっと減らしたり角をちょっと丸くしたりで次の分解が楽になりますもんね(^^)

タイトルRe^5: プリンタの修理
記事No3217
投稿日: 2018/12/14(Fri) 00:10
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3216
> 某社の製品を挙げるとこれとか

あぁ、なるほど。
何年も前、軟質塩ビを接着したいという案件があって。
近所のホームセンターを3軒ばかり回ったのですがね。
案件に適合する銘柄が、こいつともう1つしかなかった記憶があります。

今回は瞬間接着剤だったので、塗布後、歯車の割れ目の両側からラジオペンチで
5分ほど圧接することで接着が完了しました。短時間だったので、手で押さえて
いました。
私が参考にしたサイトの一つでも、同じようにラジオペンチで圧接している写真が
掲載されていたのですが、手ではなく、クランプで押さえていた。瞬間接着剤では
ないものを使うとなると、そういった工夫も必要になりそうです。
そういえば私、万力は持っているけどクランプは持っていない。
百均でも売っているものだから、一つ購入しておくべきかなぁ。
 

タイトルRe^6: プリンタの修理
記事No3218
投稿日: 2018/12/14(Fri) 20:51
投稿者1B/note
レス元3217
塩ビ素材だと普通は接着と言うより溶着じゃないですか?
専用品は素材表面を少し溶かしてくっつけるタイプだと思います。

メーカーの人曰く、接着剤は硬化に時間が掛かる方が高性能らしいです。
なので瞬間接着剤は最低の接着剤だとか(笑)。

タイトルRe^7: プリンタの修理
記事No3219
投稿日: 2018/12/15(Sat) 21:45
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3218
> 塩ビ素材だと普通は接着と言うより溶着じゃないですか?
> 専用品は素材表面を少し溶かしてくっつけるタイプだと思います。

そうですね。
接着剤を名乗っているけど、見るからに有機溶剤、というようなパッケージングの
製品もありました。それから、農業用のビニールハウス用だったと思うのですが、
とてつもなく大容量のものもありました。でも、そんなに大量に使うわけでもなく、
あまらせてももったいないので、案件不適合とさせていただきました。

そういえば、当時、軟質塩ビ対応のものは前述の通り2銘柄しか見つからなかった
のですが、硬質塩ビ対応のものはもう少し多く、3〜4銘柄ほどあったように記憶
しています。そもそも、塩ビに対応した接着剤が少ないということを当時は
知らなかったのですが、硬質と軟質でこんなに違うのか、というのも驚きでした。

> メーカーの人曰く、接着剤は硬化に時間が掛かる方が高性能らしいです。

まぁ、メーカーからすれば、高性能というのは耐光性だの耐候性だの、いろいろと
あると思うのですが、今回のプリンタ修理という案件に関して言えば、私の器用さ
(不器用さ?)が性能の尺度になってしまうので、むしろメーカー的には低性能な
方が案件適合性が高かったりするかも。(悲)