[リストへもどる]

一括表示

▼ 人の作りしもの - としき@家主 2019/10/02 00:29 No.3404
  ┣Re: 人の作りしもの - konno 2019/10/03 22:59 No.3405
  ┃┗Re^2: 人の作りしもの - としき@家主 2019/10/04 01:29 No.3406
  ┃ ┗Re^3: 人の作りしもの - konno 2019/10/08 00:12 No.3408
  ┃  ┗Re^4: 人の作りしもの - としき@家主 2019/10/08 02:08 No.3409
  ┗Re: 人の作りしもの - としき@家主 2020/08/25 13:10 No.3557
タイトル人の作りしもの
記事No3404
投稿日: 2019/10/02(Wed) 00:29
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
先日、29日ですか。
消費税増税前の駆け込み需要対応で実家に行っていまして。
余談ですが私、税制としての消費税には決して反対ではない。
むしろ、もっと税率を上げろ、というくらいの勢い。
ただし、その代わり、年金や社会福祉給付は税率以上に上げるべきかと。
そして、その他にもいろいろあって、今般の税制改正に関しては、あまりいい思いは
抱いていない。昔、#1984にも似たようなことを書いたような書かなかったような。
それはさておき。
駆け込み需要といっても、洗剤やトイレットペーパー、それに酒ぐらい。
例えば、歯磨き粉とか石鹸とかシャンプーとかは、すでに昨年、大量に購入して
いて、そのときの在庫がまだまだ余っている。
寝癖取りスプレーなんて、それこそ、あと10年分の在庫があるかも。
髪の毛が減っているからねぇ。もしかして、一生かかっても使い切れないかも。
なお、今回、酒は増税になりませんが、単に需要対応。

さて、納品・検品を終えてまったりしている時間。
NHKで、AI美空ひばりを放送していました。
これを見ていた母と私。
歌声については、意見が一致しました。
これ、目を閉じて聞いていれば、まんま本人。
ところが、その他についてはいささか不一致。
まず、顔。
母によれば、顔が似ていない。
特に、歌うときの口の動き。本人は、あんなふうに口は動かさない、と。
口の動きについては、私にはよくわかりません。
だけど、顔全般については、確かに私の知っている美空ひばりとはそんなに似て
いませんでしたが、女性は化粧で化けるもの。誤差の範囲に収まらないかなぁ。
ここでひとつ、留意点として、私自身、人の顔をじっくり見るということがない
ので、いろいろと細かい変化を気にしないという傾向はあります。
一方で、体の動き。
手の振り方とか体の動きは、母によると、まぁああいう動かし方もしたかな、と。
ところが、私はというと、そもそも本人の動きをよく知らない。
なので、似ているかどうかについては、一切コメントできません。
ただ、ひとつ思ったのが、なんとなく不自然、ということ。
母は、あまり不自然さは感じなかったといっているんですがね。
うぅん、天童よしみの動きをモーションキャプチャで取り込んだということで、
それなりに自然な動きだったらしいはずとは思う。
#2496でもチラッと同様な感想を書いていますが、どうも私、リアルな動きを追求
したはずのCG動画を不自然と思うことが多いような気がする。
どうやらこれ、俗に言う「不気味の谷」の閾値が、他の方々と私とで異なること
で発生しているような気がしてきました。

なお、ネット上での評判についても様々なサイトで紹介されていますが、どうも
「割とよく似ている」というご意見のほうが多数派の模様。
NHKやヤマハが本気を出せば、1時間のコンサートはともかく、1曲分ぐらい
捏造するのは造作もない、ということなんでしょう。それこそ、金さえかければ、
今の世の中、フェイクな物は何でも作れる、という時代ですから。
 

タイトルRe: 人の作りしもの
記事No3405
投稿日: 2019/10/03(Thu) 22:59
投稿者konno
参照先http://tamaneko.world.coocan.jp
レス元3404
タイトルに釣られてしまいました。(^^;

> NHKで、AI美空ひばりを放送していました。

これ、うちも録画していたので見てみました。

> 歌声については、意見が一致しました。
> これ、目を閉じて聞いていれば、まんま本人。

天才ならではの独特な発声が複数のAIでの学習でも再現できず、新たなプログラムだか
AIの統合だか苦労して作りこんでたようで良く再現出来ていましたね。
仕掛け人の秋元氏はやはり天才ですね。曲も自分で選ぶ徹底ぶりで。
往年のひばりさんを思い出してほろりとしました。

> 母によれば、顔が似ていない。
> 特に、歌うときの口の動き。本人は、あんなふうに口は動かさない、と。

私も顔は全然似ていないと思いました。動きも不自然で、CGの完成度が今一なのかな。

> #2496でもチラッと同様な感想を書いていますが、どうも私、リアルな動きを追求
> したはずのCG動画を不自然と思うことが多いような気がする。
> どうやらこれ、俗に言う「不気味の谷」の閾値が、他の方々と私とで異なること
> で発生しているような気がしてきました。

私も不気味に感じたので、CGのほうが難しいということでしょうかね。

> NHKやヤマハが本気を出せば、1時間のコンサートはともかく、1曲分ぐらい
> 捏造するのは造作もない、ということなんでしょう。それこそ、金さえかければ、
> 今の世の中、フェイクな物は何でも作れる、という時代ですから。

フェイクニュースの顔は思わず騙されてしまうほどなので、今回のCGは本気を出して
いなかったのでしょう。(金も)
実は完成度の高い版も出来ていて、わざと完成度の低い方を公開していたりして。
国の顔認証システムに売り込むためとか。その方面は中国に負けてますからねぇ。


タイトルRe^2: 人の作りしもの
記事No3406
投稿日: 2019/10/04(Fri) 01:29
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3405
> タイトルに釣られてしまいました。(^^;

そんな釣りタイトルのつもりは全くなかったんですけどねぇ。

まず、根本的なところでひとつ。
実は私、美空ひばりってそんなに好きではない。
昔、子供のころは、それこそ、嫌いだったんですよ。
何でこの人が、昭和の歌姫なんて呼ばれているんだろうって、心底不思議でした。
お亡くなりになるちょっと前かちょっと後か、そのくらいのころから、だんだん
嫌いではなくなって。20歳過ぎ、20代半ばころかなぁ。
でも、未だに、好きというところまでは行っていない。

> 私も不気味に感じたので、CGのほうが難しいということでしょうかね。

動作が不気味、ということですよね。
その他のCG作品で、これは不気味だ、と感じたものって何かあります?

> フェイクニュースの顔は思わず騙されてしまうほどなので、今回のCGは本気を出して
> いなかったのでしょう。(金も)

NHKの受信料が今の5倍くらいになれば、きっとどんなフェイクニュースでも
作れるようになるはず。逆に、受信料が安いと、ディフェンス能力にも事欠いて、
よそから圧力を受けまくるようになってしまう気がする。

> 実は完成度の高い版も出来ていて、わざと完成度の低い方を公開していたりして。
> 国の顔認証システムに売り込むためとか。その方面は中国に負けてますからねぇ。

NECや富士通や、それこそコニカといった光学メーカーまで顔認証にはタッチ
しているようで、デモではそれなりの精度が出ているんですけどねぇ。
むしろ、Googleをはじめとしたアメリカ勢、もちろん日本よりは先を行っている
のですが、誤認識が結構な問題になっているのが不思議。
なんとなく、中国の実績はプロパガンダではないかと思う昨今です。
 

タイトルRe^3: 人の作りしもの
記事No3408
投稿日: 2019/10/08(Tue) 00:12
投稿者konno
参照先http://tamaneko.world.coocan.jp
レス元3406
> そんな釣りタイトルのつもりは全くなかったんですけどねぇ。

アニメのエバンゲリオンのタイトルだったもので。(^^;(わざとでしょ)

> > 私も不気味に感じたので、CGのほうが難しいということでしょうかね。
> 動作が不気味、ということですよね。
> その他のCG作品で、これは不気味だ、と感じたものって何かあります?

動作より、顔が不気味、表情が不気味です。
実在の人がモデルでなければそんなに不気味には思わないかも。
実在した本人の顔を再現したと言いながら、全然似てないと思いました。
よくある出来の悪いCGにしか見えませんでした。

私は某所で、人の顔を覚えられないと言いましたが、実は違うようです。
顔は覚えていても、名前と結びつかないということのようです。

> NHKの受信料が今の5倍くらいになれば、きっとどんなフェイクニュースでも
> 作れるようになるはず。逆に、受信料が安いと、ディフェンス能力にも事欠いて、
> よそから圧力を受けまくるようになってしまう気がする。

うーむ、今でも圧力を受けまくっているように見えますが、値上げも困るし。

> むしろ、Googleをはじめとしたアメリカ勢、もちろん日本よりは先を行っている
> のですが、誤認識が結構な問題になっているのが不思議。
> なんとなく、中国の実績はプロパガンダではないかと思う昨今です。

これは目から鱗でした。そうか、プロパガンダの可能性も考慮に入れるべきでしたね。
それでも中国は相当進んでいるように感じます。


タイトルRe^4: 人の作りしもの
記事No3409
投稿日: 2019/10/08(Tue) 02:08
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3408
> > そんな釣りタイトルのつもりは全くなかったんですけどねぇ。
> アニメのエバンゲリオンのタイトルだったもので。(^^;(わざとでしょ)

半分はわざとですがね。
でも、そんなこと言ってると、ほとんどどんなフレーズも使えなくなっちゃう。
「誰だ!」
と言ったら遊星仮面のオープニングだし。
3回繰り返したらガッチャマンのオープニングだし。
「あれは誰だ!」
と言ったらデビルマンのオープニングだし。
ちなみに、エンディングは「誰も知らない、知られちゃいけない」
確かに、私は「どこの誰だか知らないけれど」
「コウモリだけは知っている」
#わははははは

え〜と、なにを言っているんだか。
眠くて頭がおかしくなっている模様。
それはさておき。

> 動作より、顔が不気味、表情が不気味です。

あぁ、やっぱり、人によって感じ方が違うという好例みたい。
私の場合、化粧が濃い女性も不気味に感じることが多くて。
そういった点を込みにすると、まぁぎりぎり許容範囲の模様。

> 実在した本人の顔を再現したと言いながら、全然似てないと思いました。
> よくある出来の悪いCGにしか見えませんでした。

この辺は、うちの母の感想に近いかもしれません。

> うーむ、今でも圧力を受けまくっているように見えますが、値上げも困るし。

スポーツのチームとおんなじですよね。
目に見える成果を出すために組織を強化するには、金をかけるのが簡単。
もちろん、精神力やら竹やりやらを持ち出す人たちもいるけど。

> それでも中国は相当進んでいるように感じます。

それはそうでしょう。
日本の10倍の人口があるのですから、優秀な人だって日本の10倍いるはず。
悪く見積もっても、日本の2〜3倍は進歩が早いと思ってよいかと。
 

タイトルRe: 人の作りしもの
記事No3557
投稿日: 2020/08/25(Tue) 13:10
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3404
ここに付けてみよう。

2ヶ月くらい前になるのかな、テレビをつけたら、3DCGアニメのULTRAMANを
放送していました。タイトルだけは知っていたというか、雑誌に連載されていた
原作の、たまたま第1話だけはコインランドリーか床屋の待合室で読んでいたの
ですが、映像化されたのを見たのはこのときが初めて。
で、こいつがまた、ぬるぬると動くわけですが、動きが不自然というか、気持ち
悪く感じるわけですよ。でも、以前にも#2496で、サンダーバードの人形ではない
キャラの動きについて感じたことを書いたこともありますが、その他にも例えば、
ディズニーとかピクサーのアニメでもやっぱり、なんか不自然に感じているわけ
です。
そして、その理由がわからない。
いや、決して、本当に動きが不自然であるわけはないのですから。
それぞれみなさん、モーションキャプチャーとかを使って動きを取り込んでいる
わけですから、逆に、人間の自然な動きであるはず。

さて、そんな、なぜ不自然に感じるかという理由がわからずにモヤモヤしている
今日この頃、ということもないのですが。
あるとき、初音ミクの3DCGが舞台で歌って踊る、という映像を見たのですね。
マジカルミライ、というヤツです。
ところがこれ、全く違和感を感じない。
まさに、人間のアイドル歌手が舞台で歌って踊るのと同じ。

なぜだ!
なぜ違和感を感じない?

ミクだって、動きの作り方としては、昔ながらのMMDのようなものではなく、今は
モーションキャプチャーでやっているはず。なので、モーションキャプチャーが
理由ということはないと思う。
元がアニメっぽいキャラか現実の人間に寄せているか、というのが理由であるの
なら、ピクサーなんかのアニメの動きをを不自然に感じる理由が不明。
ダンスなら自然に感じる、というわけでもなく、ミクの振り付けの小さいシーン
でも不自然さを感じない一方、上記のULTRAMANの敵と対峙しているシーンなんか
の動きの小さい場面でも微妙な不自然さを感じて、この辺は一体なんだろう。
カメラワークとかなのかなぁ。
例えば、映画のマトリクス。
独特な映像でしたが、もしアレを不気味と感じる人がいるとすれば、それは私の
感覚の裏返しかもしれない。

うぅん、この辺、自分が何をどう感じるかという個人の感性の問題なんだけど、
他の人と著しく感性が違うようなら、そこをきちんと自覚しておかないと、それ
こそコミュニケーションにも齟齬をきたしそうで怖い。
それに、これは自分の感覚を自分で把握できていないということでもあるわけで、
もちろん、完全に把握するのは無理というのはわかっています。とはいえ、今後
3DCGはVRやらARといった形で世の中にどんどん入り込んでくるわけです。
なので、それをいちいち不気味に思っていたら生きていられない。
やっぱり可能ならば原因を取り除きたいし、それが無理であっても、原因を自覚
できれば補正が可能かもしれないので、やはりここは原因を知りたいぞ。