[リストへもどる]

一括表示

▼ たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - としき@家主 2023/07/27 15:22 No.3977
  ┗Re: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - めざら 2023/07/31 09:54 No.3978
   ┣Re^2: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - としき@家主 2023/07/31 11:04 No.3979
   ┃┗Re^3: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - めざら 2023/07/31 22:06 No.3980
   ┃ ┗Re^4: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - としき@家主 2023/08/02 00:00 No.3981
   ┃  ┗Re^5: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - konno 2023/08/03 00:25 No.3982
   ┃   ┗Re^6: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - としき@家主 2023/08/03 01:01 No.3983
   ┃    ┗Re^7: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - めざら 2023/08/05 09:41 No.3984
   ┃     ┗Re^8: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - としき@家主 2023/08/06 11:54 No.3986
   ┃      ┣Re^9: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - めざら 2023/08/06 14:08 No.3987
   ┃      ┃┗Re^10: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - としき@家主 2023/08/07 14:51 No.3989
   ┃      ┗Re^9: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - konno 2023/08/07 00:18 No.3988
   ┃       ┗Re^10: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - としき@家主 2023/08/07 14:53 No.3990
   ┗Re^2: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ - めざら 2023/08/05 10:20 No.3985
    ┗浴槽の水の有効活用 - konno 2023/08/30 23:53 No.3997
     ┣Re: 浴槽の水の有効活用 - めざら 2023/08/31 07:49 No.3998
     ┃┗Re^2: 浴槽の水の有効活用 - konno 2023/08/31 23:42 No.4000
     ┗Re: 浴槽の水の有効活用 - としき@家主 2023/08/31 15:00 No.3999
      ┗Re^2: 浴槽の水の有効活用 - konno 2023/09/01 00:01 No.4001
       ┗Re^3: 浴槽の水の有効活用 - としき@家主 2023/09/01 00:25 No.4002
        ┗Re^4: 浴槽の水の有効活用 - konno 2023/09/03 00:36 No.4003
タイトルたかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3977
投稿日: 2023/07/27(Thu) 15:22
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
アメリカのどこぞでは、猛暑で道路が熱を持ち、道で転んだだけでやけどをする
状況になっているとか。そりゃぁ、昼間の温度が毎日40度以上、朝の最低気温
が30度以上という状況が何日も連続すれば、そういうことにもなるでしょう。

日本では、さすがにそこまでひどいことにはなっていませんが、それにしたって、
毎日が暑いことは変わりません。
うちでも、庭に打ってあるコンクリートや砂利が夜まで熱を持っていて、これが
かなり体にこたえる。
これの対策として何年も前から行っているのが、車の停止位置の変更。
うちの庭のカーポートとしてコンクリートが打ってある部分は西隣の家の塀など
の陰になるので、午後のわりと早い時間から日陰になります。一方で庭の南東の
砂利敷きの部分は夕方の結構遅い時間まで日当たり良好。ここで、車体の外側が
金属でできている自動車って、砂利に比べれば蓄熱性が低い。ということで、夏
の時期は、早くから日陰になるカーポートではなく、いつまでも日当たりの良い
南東の砂利敷きの部分に停めるようにしています。これに一体どれだけの効果が
あるかはわかりませんが、例えば残業して夜9時に帰ってきたときに、車の駐車
場所の違いで、明らかに庭から受ける熱気の量が違います。

その他に、打ち水というのにも効果があって。
昔から好きなんですよ。
15年ほど前にこの家に引っ越してきたときは、庭に植わっているものといえば
前の住民の時代から残されていた露地のミョウガぐらい。同じく、前の住民から
残されていた散水用のホースとノズルを使って、せっせと水をまいていました。
もうね、家全体が熱くて、かつては、家の屋根にまで水をまいたりしていました。
あまり効果もないし、最近ではそんなことはしなくなりましたけどね。
その後、いろいろと容器で栽培するようになり、じょうろも購入しました。
じょうろがあると何がいいって、風呂の残り湯をまけるようになったこと。
ただ、ここ数年、夏場の暑い時期、砂利やコンクリートの熱も冷ましたいとなる
と、風呂の残り湯では不足することもありました。
私、基本的に夏場は、浴槽で入浴するのは週に1回。あとは毎日シャワー。
そして週末に洗濯。週末までは災害対策として浴槽に湯は貯めっぱなし。
だけど、このルーチンでは、こう毎日暑い日が続くと、週末まで洗濯用水が残る
か不安になってしまう。あるいは、洗濯後に散水用の水が残らない、という状況
に至るかもしれず。

ここでふと思い至ったのが、毎日の食器洗いで流している台所の排水。
これ、基本的に流水で洗っていますが、そのまま流してしまうのではなく、一旦
たらいにうけて、じょうろに供給してやればいいのではないか、と考えたのです。
もちろん、渇水時の節水としてならやったことのある人もいるかもしれませんが、
平常時にここまでやる人はあまりいないのではないかなぁ。もちろん、いわゆる
意識高い系の人ならやっているかもしれませんが。

さらに。
私、台所の洗い物って、油汚れのあるもの以外は洗剤は使いません。
水または湯のみ。
こういうのは上記のとおり、じょうろに供給していました。
これは、庭への散水以外に、植木への潅水にも使います。
ただ、さすがに洗剤の混入した水は植物にはまずいだろうということで、こちら
はそのまま流しに流していました。
だけど。
そもそも、砂利敷きの部分て、雑草が生えたら抜いたりしているわけですよ。
そういう部分に洗剤入りの水をまいて、何の遠慮が要るものか。
これに思い当たってしまったのです。

現在、台所で洗い物をする際は、油っぽいとそうでないものはきちんと分けて、
順番に洗っています。そして、油っぽくないものを洗った水はじょうろに入れて、
油っぽいものを洗った洗剤混じりの水は直接砂利に、散水しています。
砂利ではなくコンクリートの上に洗剤入りの水をまいてもいいのですが、わずか
でも雑草に効果があるかもしれない成分、なんかもったいなくて、こんなことに
しています。
一体何をやっているんだか、と、自分でも思う。
ま、でも、誰かに迷惑をかけるわけでもないし。
これからも、こういった、いささかクレイジーなことをやっていくんだろうなぁ。
 

タイトルRe: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3978
投稿日: 2023/07/31(Mon) 09:54
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元3977
そういえば,うちの風呂の残り湯って少し洗濯に使った後は全部流してますな……
竹酢の入っている水なので,窒素過多にならないように散布するにはいいかもしれない。
大きなバケツでも15リットルがいいところだから,あまり活用できる気もしないけれど,
少し使う分にはそう負担にならないかも。さっそくマネしよう。

20リットルくらいのバケツを追加で買ってこようかな。

タイトルRe^2: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3979
投稿日: 2023/07/31(Mon) 11:04
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3978
心胆寒からしむる気温の連続する今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
#本音だし、嘘もないけど、いやな時候の挨拶だな

基本的に私、できるだけコストをかけずに最大の効果を追及したい、という発想
でして。この場合の効果としては「少しでも涼しく」ということです。
例年であれば、夕立の際に庭に出しておいたバケツにたまった水を蚊がわく前に
まくのですが、今年はうちのあたりは夕立もなくて。そのせいなのか、はたまた
暑すぎるせいか、今年は蚊が少ないのはありがたい。ただ、うちの近所の駅前の
街道筋の街路樹の下側の植え込みのサツキが軒並み枯れてしまった。幸い、高い
木は元気だし雑草も生い茂っているので、除草剤がまかれたわけではなさそう。

上記のとおりコスパは考えているのですが、エアコンの涼しさより天然の涼しさ
を好む私としては、仮に風呂の残り湯がなければ、素直にホースで水道水を散水
する事になるでしょう。エアコンの電気代と水道代を比較しても、おそらく高い
確率でこちらのほうが合理的。

> 大きなバケツでも15リットルがいいところだから,あまり活用できる気もしないけれど,

えぇと。
大は小を兼ねるといいますが。
あまり大きなバケツに水をいっぱい入れると、それなりに腰に来るかと。
腰は大丈夫な私ですが、もっぱら筋力の問題で、自宅で使っているバケツは最大
10リットルです。百均で売っていた最大が10リットルだったのですが、でも
やはり百均で売っていたたらい、最大のものを選んだら15リットルでしたが、
これを水でいっぱいにすると、私にはかなりきつい。自宅で使っているじょうろ
も10リットルタイプ。
浴室から玄関を通って庭に出る際、概ね一般的な日本家屋では絶対に段差がある
ので、台車やキャリーカートで運ぶことにはいささかの困難があるはず。なので
私、将来、体力的に衰えた場合、いわゆる風呂水ポンプを使ってホースを庭まで
伸ばした場合に必要な追加の電気代と水道料金の節減額の比較というのが必要に
なるような気がして仕方がありません。
 

タイトルRe^3: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3980
投稿日: 2023/07/31(Mon) 22:06
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元3979
そういえば,18リットルのポリタンクは密閉しているから何とか運べるけれど,
20リットルのバケツなんて移動するのはムリがありますね.
うちの15リットルバケツは刈った草の移動に使うだけで,水を満たして運ばないや。

浴槽から戸外にホースを出して,高低差の大気圧ポンプでなんとかならないかな。
それが可能なら電気は使わないで済むけれど,最初の吸い出しが必要か……
弁の付いた蛇腹ポンプ的なパーツがホースに装着できればいいのだな。
子ども用プールに空気を入れる足踏みポンプみたいなのがあれば,体力も節減。

タイトルRe^4: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3981
投稿日: 2023/08/02(Wed) 00:00
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3980
> 浴槽から戸外にホースを出して,高低差の大気圧ポンプでなんとかならないかな。
> それが可能なら電気は使わないで済むけれど,最初の吸い出しが必要か……
> 弁の付いた蛇腹ポンプ的なパーツがホースに装着できればいいのだな。
> 子ども用プールに空気を入れる足踏みポンプみたいなのがあれば,体力も節減。

ただの勘ですが。
この方面を攻めるのであれば、減圧系ではなく加圧系のほうがいいような気がする。
たとえば、吐出口から直接吸い込もうものなら、かなりの負圧が必要になりそう。
給水側に近いところで吸い込むのなら、切替弁なりバルブが必要っぽい。
「弁の付いた蛇腹ポンプ」というと灯油ポンプというのがあるけど、あれは継続的な
動作が必要とされる。
でも、加圧系なら、例えば浴槽の中で足踏みポンプを動かして標高の最高点を水が
越えることを確認できたら、あとは水中でスポッと抜いてしまえば、そのまま
サイホンの原理で流れていってくれるはず。
これ、なんか、私のつたない技術力でも加工できそうな気がしてきた。
 

タイトルRe^5: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3982
投稿日: 2023/08/03(Thu) 00:25
投稿者konno
レス元3981
> > 弁の付いた蛇腹ポンプ的なパーツがホースに装着できればいいのだな。

これなら灯油ポンプが使えそうだと思いました。

> 「弁の付いた蛇腹ポンプ」というと灯油ポンプというのがあるけど、あれは継続的な
> 動作が必要とされる。

高低差があれば一度流れだせばあとは自然に継続して流れると思います。
水量が足りないなら、太いポンプも売っている(ドラム缶用とか)し。
どうですかね。

タイトルRe^6: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3983
投稿日: 2023/08/03(Thu) 01:01
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3982
先日の、都心では川が氾濫しそうになった大雨。
隣町の八王子の観測点では、24時間雨量が、たった3ミリ程度。
庭においてあったバケツなんかにたまった量から推測するに、うちのあたりでも
せいぜい5ミリ程度だったと思います。でも、それ以上に、涼しくなってくれた
ことがうれしい。週に1回、雨が降ってくれれば、散水の手間が省けるだけでは
なく、水も節約できて、洗濯の際も余裕を持って風呂の残り湯を使える。

それはさておき。

> これなら灯油ポンプが使えそうだと思いました。

うん、どうやら、発想はみんな同じみたい。

> 高低差があれば一度流れだせばあとは自然に継続して流れると思います。

それを邪魔するのが「弁」のはず。
ただ、前に書いたように、灯油ポンプそのものを水中に沈めるという手はあるな。
あっ、もしかしてkonnoさんの想定しているポンプと私の想定しているポンプでは
構造が違うのかも。
例えば、私の想定している灯油ポンプ、ストーブよりも高いところにポリタンク
を置いても、自然に継続して流れ続けることはありません。konnoさんの想定して
いるタイプだと継続して流れ続けるようですが、そのタイプは私は知らない。
もしよろしければ、型番とか教えていただけると幸いです。

で、まぁ、一番原始的なサイホンの原理を使った場合。
例えば、10メートルのホースのうちの2メートルを風呂水の中に沈める。
そして、水が入っている部分全体を、水が越えるべき最高点(大抵、浴槽の縁)
よりも持ち上げてから、給水口を風呂水の中に戻してやれば、あとは自然に流下
してくださる。
ただ、ここで一つポイント。
サイホンの原理で流してやるためには、上流側、すなわち浴槽側の水位が下流側
の水位よりも高くなくてはならない。
でも、風呂の残り湯って、浴槽の縁よりもかなり水位が低い。
場合によっては、浴室の床よりも低い。
そして、うちの場合、ヘタをすると、玄関の土間の標高よりも低い可能性がある。
さらにホースを伸ばして、庭まで来れば、まぁ標高的には大丈夫でしょう。
でも、庭に直接ならともかく、庭のバケツ、となると、バケツ側の水位が浴室側
の水位に達すると水の流れが止まってしまうはず。
う〜ん、これはあんまりうれしくないなぁ。
やっぱり電動ポンプか?
 

タイトルRe^7: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3984
投稿日: 2023/08/05(Sat) 09:41
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元3983
> 例えば、私の想定している灯油ポンプ、ストーブよりも高いところにポリタンク
> を置いても、自然に継続して流れ続けることはありません。

昔からある,ふつうに百均等で売っているポンプでも,数十センチの高低差があれば
大気圧のみで自然に継続的な排出をしてくれますよ。この場合,弁は開きっぱなしです。
なので,灯油をストーブのタンクに移す際はそれほど気を抜くことはできませんね。
ある程度満ちてきたら,頭の空気抜き(入れ,だけど)をひねる準備をしています。

でも,バケツ一杯分の残り湯をかい出すためだけに,110円もかけられないな。
管の延長も IN/OUT の両方が必要みたいだし……。

タイトルRe^8: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3986
投稿日: 2023/08/06(Sun) 11:54
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3984
> 昔からある,ふつうに百均等で売っているポンプでも,数十センチの高低差があれば
> 大気圧のみで自然に継続的な排出をしてくれますよ。この場合,弁は開きっぱなしです。

ここが、私の経験と異なる。経験というか記憶というか。

そもそもが私、小学生のころに実家から灯油ストーブが廃されて以降、あの手の
ポンプって、知ってはいるけどほとんど使ったことがありませんでした。数年前、
個人で購入しましたが、それも山芋掘りの際の泥水の排出のため。
そんな中、もう数十年前になるでしょうか、仲間と八王子の山荘に行った際に、
そこにあった灯油ストーブの給油の際にこいつを使ったんですがね。ポリタンク
のほうを高くすれば自然流下してくれるかと思ったのですがうまく行かず。その
時のおぼろな記憶では、赤い蛇腹の部分に空気が残っていることが原因だという
ように思いました。これがあったものですから、#3981で「浴槽の中で」と書いた
ように、空気が残らない環境にしてやれば、あとは流れてくれると思っているの
でした。
逆に、めざらさんやkonnoさんがおっしゃるとおり、あの手のポンプで自然流下が
容易に起こるというのであれば、あのときに失敗したときの記憶、または失敗の
原因分析が間違っているということなのでしょう。
とりあえず、あとで暇があるときに実際に試して見ましょう。
いや、ここ数日、ものすごく多忙で。
8月に入ってから、1日平均2時間残業しているし。
恒例というか、もう何十年も参加している8月第1土曜日夜のイベントにも参加
することができかったけど、天候以外の要因による不参加って何十年ぶりだろう。
もしかして初めてかも。

ただ、まぁ、自然状態では高いところから低いところに水は流れるわけでして。
浴室の床面よりも低いところに水面がある風呂の残り湯を、どうやって浴槽の縁
を越えさせるか、という問題は厳然として目の前に存続していて。
この問題に関しては、めざらさんのご意見もkonnoさんのご意見も、あまり参考に
ならない気がする。
 

タイトルRe^9: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3987
投稿日: 2023/08/06(Sun) 14:08
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元3986
> 浴室の床面よりも低いところに水面がある風呂の残り湯を、どうやって浴槽の縁
> を越えさせるか、という問題は厳然として目の前に存続していて。

めざらが想定したのは,[め]の位置にあるバケツに浴槽から.
としきが想定したのは,[と]の位置にあるバケツに浴槽から.
                                          │
                                          │窓
                                          │
                                        ┌┴┐←窓枠下
                                        │  │
     浴槽縁→   ┌─┐              ┌─┘  │
            [と]│  │〜〜〜〜〜〜〜│      │
────────┘  │              │      │
  浴室床面          │    浴槽      │      │
                    │              │      │
                    └───────┘      │ [め]
──────────────────────┴──── ←地面

もちろん浴室床面に置いたバケツ[と]に水を移動させるには大気圧に抗する圧力が必要.
地面に置いたバケツ[め]へは,ホースに空気が入っていなければギリギリかもしれない.
現実的には,いずれも無理という結論になると思われます.

結局,15リットルのバケツを浴室に持ち込み,手桶でかい出しました.
追加経費はゼロで,時間も数十秒.これが最も持続可能と思われます.

タイトルRe^10: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3989
投稿日: 2023/08/07(Mon) 14:51
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3987
> めざらが想定したのは,[め]の位置にあるバケツに浴槽から.
> としきが想定したのは,[と]の位置にあるバケツに浴槽から.

おおむねその通りなんですが。
めざらさんの図に追加修正させていただいて

                                             │
                                             │窓
                                             │
                                           ┌┴┐←窓枠下
                                           │  │
         浴槽縁→ ┌─┐              ┌─┘  │
             [と1]│  │       │      │
     ┌─────┘  │              │      │
  [と2]│ 浴室床面    │〜〜〜〜〜〜〜│      │
─────┘             │    浴槽      │      │
 玄関土間               └───────┘      │ [め]
─────────────────────────┴──── ←地面

これが、私が想定していたところの図。

> でも、風呂の残り湯って、浴槽の縁よりもかなり水位が低い。
> 場合によっては、浴室の床よりも低い。
> そして、うちの場合、ヘタをすると、玄関の土間の標高よりも低い可能性がある。
> さらにホースを伸ばして、庭まで来れば、まぁ標高的には大丈夫でしょう。
> でも、庭に直接ならともかく、庭のバケツ、となると、バケツ側の水位が浴室側
> の水位に達すると水の流れが止まってしまうはず。

↑この#3983の文章と合わせれば、少しは分かりやすくなってほしいけど。
余計わかりにくかったりして。
そして純粋にサイホンの原理では、地面の方が浴槽の底よりも低ければ大気圧で
全部流すことが可能なはず。もちろん、必要なだけの長さのホースがあれば、窓
から地面に流すことだってできる、はずだよなぁ。
問題は、どうやってその高さを確保するか。
長いホースを水中に沈めて、とか、蛇腹ポンプで、とか、解決策はあるのですが、
コストだとか使用時に楽な方法だとか、考えるといろいろと楽しそうです。

> 結局,15リットルのバケツを浴室に持ち込み,手桶でかい出しました.

現状で私が採用しているのも、大体これと同じ方法です。ただ

> 追加経費はゼロで,時間も数十秒.これが最も持続可能と思われます.

1回の水量は10〜15リットルなんですが、これが複数回。
運搬する距離が、浴槽から玄関まで、おおよそ5メートル。
なので、トータルの時間は数十秒ではきかない。
そもそも、水なんて重たいものを運びたくないわけですよ。
だから、どうやってホースで、ということを考え始めた訳ですが。
でも、考えてみると、ホースって細いから、楽はできても、所要時間は伸びるん
ですよね。これはうっかりしていた。
やっぱり、バケツで運搬するのが、最も持続可能性が高そうだ。
あぁ、一周して戻ってきてしまった。
 

タイトルRe^9: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3988
投稿日: 2023/08/07(Mon) 00:18
投稿者konno
レス元3986
> そんな中、もう数十年前になるでしょうか、仲間と八王子の山荘に行った際に、
> そこにあった灯油ストーブの給油の際にこいつを使ったんですがね。ポリタンク
> のほうを高くすれば自然流下してくれるかと思ったのですがうまく行かず。

そういうことでしたか、これで全ての謎が解けた気がします。
1年以上経った古いポンプは弁が固着していたり空気漏れで上手く動かないことがあります。
弁が固着している場合は何回かポンピングしていると直ることがあります。
空気漏れの場合は大抵油も漏れるのでわかるでしょう。
もちろん上部の空気抜きの蓋が緩んでいない前提で。(^^;

タイトルRe^10: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3990
投稿日: 2023/08/07(Mon) 14:53
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3988
> 1年以上経った古いポンプは弁が固着していたり空気漏れで上手く動かないことがあります。

なるほど、そういうことがあるのですね。
横着しようと自然流下を考えたときは、結構重たいポリタンクを持ち上げたのに
全く効果がなかったように覚えています。一方、灯油ファンヒーターのタンクと
ポリタンクを横に並べて給油していたときは順調に灯油を移動できていたので、
まさかポンプの側に原因があるとは思ってもみませんでした。

ただ、泥水用に使っていた自宅の灯油ポンプも、かなり劣化していそう。
確か、最後に使ったのが、一昨年の秋から去年の春にかけてのシーズンのはず。
そして#2789にも書きましたが、泥が挟まって、すぐに機能しなくなるのですよ。
使ったあとは、泥のない水で軽く洗い流してからしまってあるので、さすがに泥
がこびりついたまま、ということはないはず。
さて、工作の材料に使えるかな。
 

タイトルRe^2: たかだか庭の散水にクレイジーすぎるぜ
記事No3985
投稿日: 2023/08/05(Sat) 10:20
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元3978
> さっそくマネしよう。

……と言ってはみたものの,依然として実施に至っていません。

というのは,洗濯物を干す担当をしている妻が洗濯後にすぐ,浴槽を洗いつつ残り湯を全部流して
しまうからです。自分が掃除機をかけている間に全部済ませてしまうので,気がつくと浴槽は空っぽ。
以前から浴室掃除は自分が担当しなければと思っているのですが,まるで信用がないのか常に謝絶。
掃除を始める前に汲み出しておかないといけないなぁ……バケツが邪魔って言われそうだ。

タイトル浴槽の水の有効活用
記事No3997
投稿日: 2023/08/30(Wed) 23:53
投稿者konno
レス元3985
> 以前から浴室掃除は自分が担当しなければと思っているのですが,まるで信用がないのか常に謝絶。

うちも同じですね。(^^;
ただ、具合が悪い時は代わってやらないといけないので、やり方は教わらないと。(^^;

で、タイトルなんですが、うちは夏場はシャワーで済ますので浴槽は使いません。
たまたま浴槽に残り湯がたまっていたので、トイレの水に使ってみることにしました。
で、13Lのバケツを買ってきたのですが、満杯に入れると重いですね。(^^;
10Lくらいで使うのが良さそうです。

さて、災害で断水を想定してトイレの水を流す実験をしてみました。
小なら 5〜10L でよさそうですが
大では 10〜20L 、バケツ2杯分くらい使いそうですね。
災害時は極力節水するとしても、1日50〜60L くらい使いそうです。
そうすると、180Lあっても3〜4日しかもたなそうです。
あとは川の水を汲んでくるしかないか。(^^;

タイトルRe: 浴槽の水の有効活用
記事No3998
投稿日: 2023/08/31(Thu) 07:49
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元3997
> 夏場はシャワーで済ますので浴槽は使いません。

うちは太陽熱温水器を屋根に上げていて,勿体ないくらい湯が沸くので,
逆にシャワーを制限しています。(子供らは言う事ききませんが)

> さて、災害で断水を想定してトイレの水を流す実験をしてみました。

そんなに大量の水を使うのですね。何日も持たないですね。
……となれば,うちは,せめて自分だけでも庭に穴掘り器で1.5メートル以上の深い穴を掘り,
簡易屋外トイレを作ることになるでしょうか。天候によっては使えないけれど,水は貴重。
流す代わりに土をかぶせて害虫の産卵を防ぐことが必須ということもあります。多少面倒。
十年くらい前までは,飼犬の糞を同様の方法で埋設していました。ある意味,実績がある。

なお,同様の穴に家庭生ゴミを乾燥後廃棄して堆肥化しています。
(実際には穴が深すぎて堆肥として活用できるか否かは未知数。掘り出せないかも。)


タイトルRe^2: 浴槽の水の有効活用
記事No4000
投稿日: 2023/08/31(Thu) 23:42
投稿者konno
レス元3998
> うちは太陽熱温水器を屋根に上げていて,勿体ないくらい湯が沸くので,
> 逆にシャワーを制限しています。(子供らは言う事ききませんが)

太陽熱温水器ですか、いいですね。夏場は電気に変換できればもっと良さそうですね。
猛暑の時は水風呂に入りたいくらいですものね。(^^;

> そんなに大量の水を使うのですね。何日も持たないですね。

限界まで節水すれば1週間くらい持つでしょうか、臭くなりそうですが。(^^;

> ……となれば,うちは,せめて自分だけでも庭に穴掘り器で1.5メートル以上の深い穴を掘り,
> 簡易屋外トイレを作ることになるでしょうか。天候によっては使えないけれど,水は貴重。
> 流す代わりに土をかぶせて害虫の産卵を防ぐことが必須ということもあります。多少面倒。

山小屋のトイレは微生物で分解させる方式のもあるとか。
そういう粉とか売っているのかしら。

> なお,同様の穴に家庭生ゴミを乾燥後廃棄して堆肥化しています。
> (実際には穴が深すぎて堆肥として活用できるか否かは未知数。掘り出せないかも。)

そういうのはポリバケツ程度で出来るものもあるらしいですね。
自給自足を始めたら勉強します。(絶対やらないと思うけど)(^^;

タイトルRe: 浴槽の水の有効活用
記事No3999
投稿日: 2023/08/31(Thu) 15:00
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元3997
おぉ、konnoさん、とうとうバケツを入手されたようで、祝着至極。
ただ、

> さて、災害で断水を想定してトイレの水を流す実験をしてみました。
> 小なら 5〜10L でよさそうですが
> 大では 10〜20L 、バケツ2杯分くらい使いそうですね。

これ、ちょっと古すぎるのではないでしょうか。
TOTOのサイトに、トイレを流す際に必要な水量がどのように変化してきたか
を示すグラフがあります。
https://jp.toto.com/company/csr/csractivity/value/q04/
これによると、うちの実家が建った76年か77年当時のトイレに必要な水量は
13リットルとなっています。だけど、これは、きれいに流すために必要な水量、
とか、タンクの設定がそうなっている、という話であって、実際に試してみると、
とりあえず10リットルそこそこで、流れてはくれました。
もしも可能なら、便器を買い替えると、新品のきれいなトイレになる上、さらに
節水にもなって光熱費の節約もできるということで、なんとなくいいことづくめ
のような気がしないでもない。なんか騙されているのかも。
 

タイトルRe^2: 浴槽の水の有効活用
記事No4001
投稿日: 2023/09/01(Fri) 00:01
投稿者konno
レス元3999
> TOTOのサイトに、トイレを流す際に必要な水量がどのように変化してきたか
> を示すグラフがあります。
> https://jp.toto.com/company/csr/csractivity/value/q04/

おお、随分進化しているのですね。

> 今から約20年前のトイレで1回あたり8L。(大洗浄)
> TOTOは、節水性能を大きく進化させ、現在では最小で3.8L(大洗浄)のトイレをご提供しています。

水が貴重な海外では昔から節水していたのは知りませんでした。

> これによると、うちの実家が建った76年か77年当時のトイレに必要な水量は
> 13リットルとなっています。だけど、これは、きれいに流すために必要な水量、
> とか、タンクの設定がそうなっている、という話であって、実際に試してみると、
> とりあえず10リットルそこそこで、流れてはくれました。

うちは時期的に8〜10L 程度流していることになりますね。
バケツで大を流す時は勢いをつけてザバーっとやらないといけないので結構コツがいりますね。(^^;

> もしも可能なら、便器を買い替えると、新品のきれいなトイレになる上、さらに
> 節水にもなって光熱費の節約もできるということで、なんとなくいいことづくめ

なるほど、気に留めておきます。

タイトルRe^3: 浴槽の水の有効活用
記事No4002
投稿日: 2023/09/01(Fri) 00:25
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4001
> バケツで大を流す時は勢いをつけてザバーっとやらないといけないので結構コツがいりますね。(^^;

#3997で20リットル必要だというのは、コツをつかむ前だったのでしょうか。
災害対策として平時からの備えが重要とよく言われていますが、流し方の体得と
いうのも、もしかしたら重要な災害対策なのかも。
なお、直感的な話で根拠とか実体験ではないのですが。
通常で流すのに10リットル必要なトイレなら、直感的には8リットルもあれば、
最低限は流れてくれそうな気もします。
この辺、単なるQOLの話ならともかく、場合によっては死活的に重要な項目に
なるかも。

> > もしも可能なら、便器を買い替えると、新品のきれいなトイレになる上、さらに
> > 節水にもなって光熱費の節約もできるということで、なんとなくいいことづくめ
> なるほど、気に留めておきます。

最新のトイレについて。
便器の蓋が自動で閉まる機能がついているものがあったりします。
これ、私からしたら単なるギミックにしか過ぎないのですが。
小さいお子さんがいるご家庭とかペットを飼っている家なんかだと、事故防止の
ために、この機能がわりと役に立つことがあったりするようです。
もっとも、昔はそんな機能はなかったわけですからね。
事故防止のためならあらゆる努力をする、というご家庭ばかりでもないですし。
 

タイトルRe^4: 浴槽の水の有効活用
記事No4003
投稿日: 2023/09/03(Sun) 00:36
投稿者konno
レス元4002
> > バケツで大を流す時は勢いをつけてザバーっとやらないといけないので結構コツがいりますね。(^^;
> #3997で20リットル必要だというのは、コツをつかむ前だったのでしょうか。

すみません、適当に書いていました。m(__)m
10〜15L くらいですね。(^^;

> 通常で流すのに10リットル必要なトイレなら、直感的には8リットルもあれば、
> 最低限は流れてくれそうな気もします。

少し残ったりして臭いが出るのが気にならなければ、ありですね。(^^;

> 便器の蓋が自動で閉まる機能がついているものがあったりします。
> これ、私からしたら単なるギミックにしか過ぎないのですが。
> 小さいお子さんがいるご家庭とかペットを飼っている家なんかだと、事故防止の
> ために、この機能がわりと役に立つことがあったりするようです。

自動で開く蓋は猫が近づいても開きそうなので要注意です。
暑いからトイレのドアを開けていると水洗のボタンを踏みやがるんですよ。(-_-メ)