[リストへもどる]

一括表示

▼ 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2024/12/08 21:43 No.4198
  ┗Re: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2024/12/09 23:13 No.4199
   ┗Re^2: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2024/12/11 14:10 No.4200
    ┗Re^3: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2024/12/12 00:09 No.4201
     ┗Re^4: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2024/12/14 13:43 No.4203
      ┗Re^5: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2024/12/14 16:18 No.4204
       ┗Re^6: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2024/12/16 20:25 No.4205
        ┗Re^7: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2024/12/16 23:53 No.4206
         ┗Re^8: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2024/12/21 17:21 No.4208
          ┗Re^9: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2024/12/21 20:33 No.4209
           ┗Re^10: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2025/01/02 12:43 No.4211
            ┗Re^11: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2025/01/03 12:59 No.4212
             ┗Re^12: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2025/01/14 19:21 No.4215
              ┗Re^13: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2025/01/14 23:40 No.4216
               ┗Re^14: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2025/01/21 16:08 No.4218
                ┗Re^15: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2025/01/22 00:59 No.4219
                 ┗Re^16: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2025/01/29 19:19 No.4220
                  ┗Re^17: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - としき@家主 2025/01/30 00:48 No.4221
                   ┗Re^18: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる - なみたき 2025/01/30 22:29 No.4222
                    ┗Re^19: 掲示板の構築と維持管理運営 - としき@家主 2025/02/01 17:46 No.4223
                     ┗Re^20: 掲示板の構築と維持管理運営 - なみたき 2025/02/04 22:32 No.4225
                      ┗Re^21: 掲示板の構築と維持管理運営 - としき@家主 2025/02/05 00:27 No.4226
タイトル『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4198
投稿日: 2024/12/08(Sun) 21:43
投稿者なみたき
続けて、おじゃま致します。
ちょっと気取った、スレッド名ですが、
#4190で
>昔、文章は誤読されるもの、みたいな事を言っている人がいましたが、これは当然、
絵文字でも発生しうる問題だし。

に、触発されました。私は、我々の話の意味は聞き手に、そっくり届くのだろうかと思う時がありました。
それに対して、西垣 通は「届かないよ」と言います。何故そうなのかを、説明している様ですが、
充分な理解が困難なところもあります。でも最近は、伝わらない時にも、ひどくクヨクヨしなくなりました。
西垣通の説明は、私なりにデフォオルトは、意味は伝わらないと理解しています。

この話題は放送大学・読書会・会議室でも振ってみましたが、話が展開する事はありませんでした。

話が展開しにくい原因は、現在のコミュニケーション・ツールには、話をつなぐ機能が
弱いのではないかと思っています。特に視認性の問題が大きいと思います。
勿論、そのテーマに参加する意欲・関心も大きいですが、
それらを喚起する表示もあるのではと思っています。

としきさんのこの掲示場を、若い学生の人たちに見て欲しいと思っています。
時機を見て誘導してみます。私の影響力は大きくありませんので、成功するか否かは・・・

『基礎情報学』西垣 通 2004.2 NTT出版

タイトルRe: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4199
投稿日: 2024/12/09(Mon) 23:13
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4198
> ちょっと気取った、スレッド名ですが、

おぉ、なんかハイブロウというか、難しそうなお話。

> 西垣通の説明は、私なりにデフォオルトは、意味は伝わらないと理解しています。

これは、人それぞれの経験によっては、違った感想もあるかもしれません。
でも、西垣さんという方は、その辺のことを理論だてて説明されているのでしょう。
って、その本を読んでいない私の、これは勝手な妄想かもしれません。
私の個人的な興味としては、コミュニケーションについては、そういう理論的な本よりも
いわゆるビジネス書に分類される本のほうが読みたいな、という志向が強い。

> この話題は放送大学・読書会・会議室でも振ってみましたが、話が展開する事はありませんでした。

その場は、情報学に関して話をする場だったのですか?
そうであるなら、ちょっと感度が低いと思う。
逆に、情報学とは無縁の場であれば、話が展開しないのがむしろ普通というか、話が展開する
ほうが異常でしょう。
例えば、古代エジプト文明について話をする場で重力波の話を持ち出しても、話が展開するはずも
ない、と思う。

> 話が展開しにくい原因は、現在のコミュニケーション・ツールには、話をつなぐ機能が
> 弱いのではないかと思っています。特に視認性の問題が大きいと思います。
> 勿論、そのテーマに参加する意欲・関心も大きいですが、

う〜ん、この辺はどうなんだろう。
たとえば、かつての2ちゃんねる、今は5ちゃんねるですか、あれって素の掲示板ですが、
とても話が展開するというか、議論が発散してしまうことが多い、気がする。
これは、そのテーマに対する関心が強いからでしょう。
一方で、西垣さんがその本を出された当時は、現在普及しているようなコミュニケーション手段は
まだなかったはず。なので、その後に発達したコミュニケーション手段によって、いくばくかの
変化はあったはず。というか、ないのはおかしい。
ということで、なみたきさんのおっしゃる
「現在のコミュニケーション・ツールには、話をつなぐ機能が弱い」
という説には、かなりの違和感を感じるというか、いささか賛同しかねる。

> としきさんのこの掲示場を、若い学生の人たちに見て欲しいと思っています。

私自身は、見て欲しくないとまでは言いませんが。
でも、若い人たちには、こんな時代遅れな文字だけのコミュニケーションの場が今でも存在する
ことは知っておいて欲しい一方で、もっと違ったツールを使いこなして欲しい、とも思う。
せっかく、テキスト以外の手段で情報交換をすることが容易な時代になったのですから。
 

タイトルRe^2: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4200
投稿日: 2024/12/11(Wed) 14:10
投稿者なみたき
レス元4199
私は結構、過疎化した地域に住んでいます。
小高い丘の、南向きの縁側で、茶飲み話をする男が二人。
「Nifty ツリー状掲示板の事」のおしゃべりは、そんな出来事かも知れません。

強く同意するでも、反発するでもなく、しばらくの間、話が続きました。
全く知らなかった人と、これ程会話が続くことは不思議です。私を含め、
最近はなるべく話が続かないように、適度に切り上げると言う風潮にも思えます。
私は現在、放送大学のZoomを使った「現代社会とこころの健康」という科目を受講しています。
その中で「人間は人と関わる事を求めている」と解説されています。
それで居ながら人々は、周りを見回して、気遣って人付き合いをしているように思います。
ツリー状掲示板は、その様な時に開放感を与えるように思います。

掲示板を始め様々なコミュニケーションツールを使って、人は思いを伝えようとしますが、
完ぺきに伝える事は、出来ていないのだと思います。ツリー状掲示板に書き込んで、
レスポンスがなくても、それは良い事だと思います。「あぁ、私は一人なんだ」と確認できるから。
多くのツールでは、短時間に流れに飲み込まれてしまいます。
自分が一人である事さえ、感じる前に流されてしまいます。

> 私自身は、見て欲しくないとまでは言いませんが。
> でも、若い人たちには、こんな時代遅れな文字だけのコミュニケーションの場が今でも存在する
> ことは知っておいて欲しい一方で、もっと違ったツールを使いこなして欲しい、とも思う。
> せっかく、テキスト以外の手段で情報交換をすることが容易な時代になったのですから。

そですね。確かに多くの事がやり取りできますし、知らないことが簡単に分かります。
でも、私はグルっと回って、世界は最初の位置に戻ったかもしれないと思っています。
文字を書いて送る、受け取って読み、返事を文字にして送る。この手順は人間がある意味を、
伝えたい時に始めた、原初的な手順だったに違いないので、私は今、そこに帰りたいなと言う思いが
強いのかも知れません。

タイトルRe^3: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4201
投稿日: 2024/12/12(Thu) 00:09
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4200
私があまりそういった方面で注意深く観察していないせいもあると思うのですが

> 最近はなるべく話が続かないように、適度に切り上げると言う風潮にも思えます。

私はそういった風潮には気がついていません。
これは単に、私の身の回り限定で実際にそういった風潮がないのかもしれないし。
また、同様に

> ツリー状掲示板は、その様な時に開放感を与えるように思います。

これもまた、そういった感覚を、私は全く覚えない。
この辺は、例えばモナリザの絵を見ても美しいと思わない人だっているわけだし、まさに
感覚としかいいようのない点かもしれません。

> 掲示板を始め様々なコミュニケーションツールを使って、人は思いを伝えようとしますが、
> 完ぺきに伝える事は、出来ていないのだと思います。

これはまさに、対面で会話していても起こりうることだと思う。
他人同士の会話を傍から見ていて、なぜそんな誤解が起こるのか、というような経験も
たまにあるし。というか、傍目八目で、傍から見ていたほうが気がつきやすいこともあるかも。

> 多くのツールでは、短時間に流れに飲み込まれてしまいます。

なみたきさんのこの感覚はわからない。
理解できるけれど同意できない、ということはよく経験しますが、上記引用の部分については
全く理解できない。これは、上記のように無自覚なだけかもしれない。
だけど、私、このツールなら流れに飲み込まれず、どのツールなら飲み込まれる、という経験に
思い当たらないのですよ。う〜ん、なんだろう、よくわからないとしか言いようがない。

> でも、私はグルっと回って、世界は最初の位置に戻ったかもしれないと思っています。
> 文字を書いて送る、受け取って読み、返事を文字にして送る。この手順は人間がある意味を、
> 伝えたい時に始めた、原初的な手順だったに違いないので、私は今、そこに帰りたいなと言う思いが
> 強いのかも知れません。

なみたきさんの場合は、そういう状況なわけですね。
一方で私は、まだその境地にまで至っていない模様。
なんかこれ、解脱の域にまで達した聖人と、一介の俗人との会話のような感じ。
細かい部分がすれ違って当然、かもしれない。
 

タイトルRe^4: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4203
投稿日: 2024/12/14(Sat) 13:43
投稿者なみたき
レス元4201
> この辺は、例えばモナリザの絵を見ても美しいと思わない人だっているわけだし、まさに
> 感覚としかいいようのない点かもしれません。

そうですね。何だか根拠のないものに頼ろうとするのは、私が、人々の間では誤解なく意味が通じるのは、
期待できないので、代わりに、絵画や音楽に「ねぇ、ねぇ、いいよね〜」「うん、いいかもねっ」と、
通じたような気分になり易いという事かも知れません。

以前、ドイツのメルケル首相が、来日した時に「私たちは学力テストでは日本に負けているけれど、
芸術教育では負けていないわよ」と言っている新聞記事がありました。
芸術教育??と思いましたが、彼らが残そうとする街並みなど思うと、何となく分かるような気もしました。

> だけど、私、このツールなら流れに飲み込まれず、どのツールなら飲み込まれる、という経験に
> 思い当たらないのですよ。う〜ん、なんだろう、よくわからないとしか言いようがない。

私は数千人ほどのFBグループに参加しています。れいわサポーターズや放送大学関係者の集まりです。
これらのグループで討論されることはあまりなく、応答が伸びるときは建設的な討議で無い時が多いです。
ですから、私の投稿も、いいねマークが多く付いて、長くて1週間ほど、表示上位になる時はありましたが、
通常はほぼ瞬間的に下に、流れて行ってしまいます。

ツリー型掲示板は、そんな点である程度の会話で、成り立つツールだと思っています。
瞬間的に応答できる事が、現在のツールの基本かもしれません。いいねボタンをすぐに押すとか・・・

CGIレンタルサービス と言うサイトがありました。
https://www.finitojapan.com/
Web Forum が3000円/年で載っています。
これならば、私でも使えそうな気がします。
掲示板はこれで目途がついたかなと思います。

2025年1月17日(金)に【第2回オーナーズ総会】が予定されています。
この時に、掲示板の目途がないならば、少人数でも掲示板の運用を始めても良いかなと思っています。
どのように、誰ととか、分からないことは多いですが。

タイトルRe^5: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4204
投稿日: 2024/12/14(Sat) 16:18
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4203
なんとなく、なみたきさんのお考えが理解できたような気がする。
もちろん、誤解かもしれませんが、それはさておき。

> ツリー型掲示板は、そんな点である程度の会話で、成り立つツールだと思っています。
> 瞬間的に応答できる事が、現在のツールの基本かもしれません。いいねボタンをすぐに押すとか・・・

これを読んで思ったことが2つ。
1つは、該当の掲示板がツリー型である必要があるかどうか、ということ。
もう1つは、瞬間的な応答について。
後者については、20世紀のニフティの時代から、レスを書くのは即時でも、投稿の前に
一呼吸おくべし、ということがいわれていました。つまり、即レスというのがある意味で
人間の本能に即したものなのではないだろうか、と。そして、それが可能なように進化
した結果が現在のツールである、という気がします。本能に回帰することが進化であるか
否かという論点は当然あるわけですが、少なくとも多くの人間が望んだ方向に変化して
いくということは民主主義的な意味では正しい傾向であるような気がして仕方がありません。
もちろん、民主主義的なものを否定する人も世界中には多いわけですが。

そして、前者に戻って。
掲示板にも、素の掲示板というか、ただの垂れ流し的なものの方が、実装も簡単だし、
世の中に多かったと思います。
あと、いにしえのパソコン通信の時代、大手と言えばニフティ、PC-VAN、ASCIIネット、
日経MIXといったところがありました。これらのうち、私が実際にアクセスしたことがある
のはニフティだけです。が、私のうろ覚えの記憶では、これらのうち、ASCIIネットは
何か独特の操作性だと聞いた記憶があります。この操作性を真似た草の根ネットもあって、
そこは草の根ネットとしてはかなり繁栄していたらしいけど、システムを作るほうが難しくて、
類似の操作性のネットは他にはほとんどなかったとか。
というのは私の伝聞なんで、あまり信用しないでね。
あと、PC-VANは素の掲示板に近かったらしい。
さて、当時のネット掲示板の形式とどう絡むかはわかりませんが、ネットの掲示板の形式と
しては、スレッド式掲示板、というのもあります。うちで使っているWebForumというシステム
も作者のサイトではツリー式ではなくスレッド式という表現になっています。
ただ、うちでは、いかにもスレッド式といった形式で表示するような改造を加えました。
作者の出している本家の最新版でどうなっているかは知りませんが、うちの場合は、掲示板
トップの「スレッド表示」のリンクから跳べるようになっています。デフォルトでは本家も
うちもツリー形式のインデックス表示になっていますが、こんなもん、簡単に変更可能です
から、デフォルトをスレッド式インデックスにしてみてもいいかなぁ。

って、最後のほうはかなり話はそれていますね。申し訳ない。


> CGIレンタルサービス と言うサイトがありました。
> https://www.finitojapan.com/
> Web Forum が3000円/年で載っています。

こんなものがあるのですね。
ちゃんとKENTさんのライセンスも得ているような表示もありますね。
金額も、まぁまぁ妥当なような気がする。
例えば、ニフティの会員になって掲示板を設置しようとすると、月1000円くらいかかるはず。
よそのプロバイダも、聞いたことがあるのはどこもニフティと同じくらいの金額だった。
ツリー式の掲示板にこだわるのなら、ここはいいかもしれない。
ただ、どうしても私は、あまりその形式にこだわるべきではない、と思ってしまうのでした。
そういえば、かつてはTeacupをはじめとして無料掲示板サイトも多かったけど、ほとんど絶滅。
いまでもFC2掲示板はあって、個人で気軽に始めるならそこかなぁ。

> この時に、掲示板の目途がないならば、少人数でも掲示板の運用を始めても良いかなと思っています。
> どのように、誰ととか、分からないことは多いですが。

どのように、はともかく。
誰と、というのはわりと重要な問題。
これは、どういった目的で掲示板を運営するか、ということに直結します。
私の場合、自分のネットワーク関係の技術と知識のため、というのが筆頭。
だから、当時はまだブログというものが普及していなかった時代というのもあるけれど、今なら
ブログで行われるような、本人の日常の愚痴のようなものを落書きする板塀、という体裁。
ただし、これを家主本人に限らず許可しています、というだけのもの。
だから、ほかのお客さんが来てくれなくても、それほど気にしない。
でも、なみたきさんが実際に掲示板を運用するとなると、何をテーマに、とか既存のものと
どのように差別化するか、とか、まじめに考えると、それこそ個人経営者レベルにいろいろな
ことを検討する必要もあるかも。そこまでまじめに考えない、というほうがベターかもしれない
けど、その結果、誰も来てくれなかった、ということはわりとよく聞く話。
ま、バランスなんでしょうけどね。難しそうな気がする。
 

タイトルRe^6: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4205
投稿日: 2024/12/16(Mon) 20:25
投稿者なみたき
レス元4204
ツリー状掲示板の思い出(1)
アナログ電話回線でダウンロードして、Nifty掲示板を利用していた頃です。
今思えば私の職場環境の違いから来る、すれ違いが分かりにくかった原因だと思います。
でも当時の私としては、納得いかない事柄でした。労働組合・会議室で質問しました。
「労働組合って何なの?」と。

応答者1:法律に詳しい人。労働組合は会社運営の為に必要である。
36協定などで時間外労働も規制されている。規則に外れるときは、都度、会社-組合で協議される。
応答者2:組合専従の人。私の労働組合の理解は間違いである。労働組合は会社組織の一部である。
例えば総務部の組合係のように。資本家-労働者として敵対するものではない。
応答者3:応答者2の説明で納得したので、{それではこれで」と終わろうとした時に、
戦わない労働組合は、おかしいとコメントされ、これまでの組合弾圧の話を始めた。
私は特に適切な応答も出来ず、フェードアウトした。

新自由主義が、じわりと及んでいた頃で、私が過ごしていた営業的職場と工場的職場の、
ズレが顕著に体験された時期であったと総括できます。

ツリー状掲示板の思い出(2)
2000年前後だったと思います。社内システムの中に研修所主催のツリー状の掲示板がありました。
投稿が少なくて、盛り上がりませんでした。
私は多くの人が共通に扱えるテーマが必要だと思いました。
「皆さんの職場では、社員旅行はありますか?」と投稿しました。
「いや、最近は社員旅行はないね〜」「うちでもないよ〜」と続きました。しばらくすると
「いや、うちでは社員旅行やってるよ、多くの人が参加するよ」これをきっかけに、
社員旅行、実施の部門の人たちで大いに盛り上がりました。
画面いっぱいにツリーが溢れて、見事でした。
社員旅行をしないは、工場系の部門で、社員旅行をするは、非工場系の部門で多いようでした。

> もう1つは、瞬間的な応答について。
この事については、私たちは重い荷物を背負っているので、俊敏には行動できないので・・
どうしても遅れがあると思います。重い荷物⇒言葉を使うので・・・

> どのように、はともかく。
> 誰と、というのはわりと重要な問題。
「山本太郎への手紙」を書いています。
これを検討素案として、それについて語りたい人に集まってもらおうと思います。
多くの人の、現状についての問題意識は集約できると思っています。

2025年1月17日(金)の【第2回オーナーズ総会】までは様子見で・・・
それでも掲示板が前進しなければ、いろいろと行動してみようと思います。

タイトルRe^7: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4206
投稿日: 2024/12/16(Mon) 23:53
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4205
> > もう1つは、瞬間的な応答について。
> この事については、私たちは重い荷物を背負っているので、俊敏には行動できないので・・
> どうしても遅れがあると思います。重い荷物⇒言葉を使うので・・・

深いとか厚いとかいった内容を表現しようとすると、どうしても時間は必要ですよね。
だからこそ、時間をかけて、とか、推敲がどうこう、という話はあるわけで。
一方で「了解」「はいわかりました」「なんか同意できない」「ありがとう」みたいな
一言ですむことに何日も時間をかけるというのも妙な話。
バランス感覚みたいなことなのだと思います。

> > どのように、はともかく。
> > 誰と、というのはわりと重要な問題。
> 「山本太郎への手紙」を書いています。
> これを検討素案として、それについて語りたい人に集まってもらおうと思います。

こういう、テーマ設定みたいなことはわりと重要だと思う。
ただ、最初は、問題意識を持っている人もいれば、何が問題かわからない人もいるはず。
いろいろな人を、きちんと包摂できるか、というのも一つのポイントかも。
 

タイトルRe^8: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4208
投稿日: 2024/12/21(Sat) 17:21
投稿者なみたき
レス元4206
ご無沙汰しております。
白内障の手術を受けたり、放送大学の「現代社会とこころの健康」と言う科目のレポート作成などで、
気がそぞろになっております。落ち着いたら、また、お邪魔致したく思います。

タイトルRe^9: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4209
投稿日: 2024/12/21(Sat) 20:33
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4208
うん、健康が一番。
気が向かれましたら、またぞろよしなに。
 

タイトルRe^10: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4211
投稿日: 2025/01/02(Thu) 12:43
投稿者なみたき
レス元4209
お久しぶりです。お邪魔致します。
年末にかけ、コロナにかかり寝ていました。ほぼ、回復しました。
放送大学のDiscord会議室に、
「としきのやしき」へようこそ!
+-[やしきの板塀]:いわゆる掲示板です。落書きしていってください(暫定開設)
の案内を投稿して、ツリー状の掲示板感想など、お聞かせくださいと書きました。
この会議室・界隈には老若男女、様々な属性の人が集まっています。
10人程の目に留まるくらいだと思います。
また、時系列でどんどん流れて行きますので、リプライがないと流れてしまい埋没してしまいます。
としきさんの方で、掲示板訪問者数などをカウントできる仕様があるのでしょうか?

しばらく間をおいて、次に私のFB友達に同様の案内をしてみようと思います。
こちらは人数は少ないですが、特色の強い人たちが多いです。
どちらの場合も書き込むほどの、モチベーションを発揮する人はいないかもしれません。

タイトルRe^11: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4212
投稿日: 2025/01/03(Fri) 12:59
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4211
どもども、明けました。
おめでとうございます、でいいんでしょうか。
望まぬ寝正月にならなかったようで幸いです。
今年もよろしくお願いします。

> としきさんの方で、掲示板訪問者数などをカウントできる仕様があるのでしょうか?

うちは、サーバーから飼ってますものでね。
例えば、12月30日の昼間までの分が以下のような感じ。

                                           掲示板のみ
  日付 総数 google  msn yahoo 百度   実質  総数 実質読込 書込
01/Dec  365   251    20    0    0      94   346     81    1
02/Dec  330   259    13    0    0      58   307     39    2
03/Dec 2526   214    16    0    0    2296  2506   2278    0
04/Dec  423   319    19    0    0      85   397     62    6
05/Dec  303   238    34    0    0      31   290     22    3
06/Dec  329   236    30    0    0      63   302     42    3
07/Dec  407   230    47    0    0     130   388    114    4
08/Dec  392   219    26    0    0     147   341     99   21
09/Dec  423   238    45    0    0     140   366     87   35
10/Dec  400   214    39    0    0     147   333     86   41
11/Dec  555   221    47    0    0     287   419    153  119
12/Dec  541   260    36    0    0     245   417    125   96
13/Dec  239   104    36    0    0      99   198     62   29
14/Dec  397   189    36    0    0     172   339    118   38
15/Dec  452   318    36    0    0      98   404     55   29
16/Dec  343   178    40    0    0     125   289     74   37
17/Dec  283   201    16    0    0      66   248     34   21
18/Dec  307   235    24    0    0      48   283     26    4
19/Dec  330   230    22    0    0      78   288     39   17
20/Dec  244   112    40    0    0      92   209     61   20
21/Dec  301   180    19    0    0     102   258     60   25
22/Dec  458   308    32    0    0     118   415     78   16
23/Dec  261   175    16    0    0      70   231     42   16
24/Dec  312   226    33    0    0      53   281     24   21
25/Dec  364   257    36    0    0      71   323     36   16
26/Dec  282   132    23    0    0     127   244     91   14
27/Dec  420   254    30    0    0     136   380     98   12
28/Dec  316   172    48    0    0      96   283     67   13
29/Dec  387   232    30    0    0     125   336     78   16
30/Dec  864    11    13    0    0     840   852    830    5

生データはもっと過去のものもあるけど、この形式に表示するように細工するのは面倒。
たまたま12月30日の昼間の時点で取得したのが手元にあっただけ。
一番左側がサーバー全体で、実質というのが検索エンジンのデータ収集ロボットを除いたもの。
掲示板のみの総数が検索エンジンのロボット込みで、それを除いたものが読み込みと書き込みで
分けて集計。
ただ、検索エンジン以外にも、世界中からいろいろと押し寄せてきている。
うちの実力値としては、1日あたりの掲示板の実質読み込みは20〜60くらいのはず。
12月3日と30日の読み込みが爆発しているのは、アマゾンのデータ収集ロボットからの
アクセスでした。
また、書き込みのほうも、ほとんどが世界中からの迷惑書き込み。
12月のアクセス元で多かったのはルーマニアだのモルドバだのクレタだのUAEだの。
内容は、外国語の通販サイトの宣伝が多いかな。いちいち確認していないから不正解かも。
ということで、正直、雑談以外の客には来てほしくない。
とはいえ、基本的に最初は何でも容認するのがうちの板塀。
そして、雑談ぽくない内容なら消してしまう、と言うだけのこと。
この辺、現実の板塀と同じ、かも。
 

タイトルRe^12: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4215
投稿日: 2025/01/14(Tue) 19:21
投稿者なみたき
レス元4212
2025.1.13 私の住居地区の、新年会&年次総会に参加しました。
47世帯の内、半分ほどの参加でした。私の住む地区は昔ながらのやり方が、良い悪いは考えずにそれなりに役員などが選ばれてゆきます。
都会では、マンション組合とか、地元のお祭りや子供会などの行事がなされているのでしょうか。
私は32年前にこの地に引っ越してきましたが、年長者が減って子どもも減って、農業の存在感が薄れてきています。
役員にやむ無く選ばれても、それで私は何をやるの?
と言う状態で、地区のまとまりは希薄です。これはまずいなと思いますが、私には良いアイデアが浮かびません。

私のFBに、「としきのやしき」へようこそ!のURLを載せました。
放送大学のDiscord会議室からは1〜2人が覗きに来たかも知れません。
今週、1月17日(金)にれいわオーナーズ総会が開催されます。
ここで懸案の掲示板が設置されるか否かにかかわらず、私はレンタル掲示板を運用してみたいなと思っています。

1・談話室掲示板(読書感想・寄り合い所)  
2・草の根シンクタンク の二つの大きな項目を設定する。
としきさん指摘の通り、どれ程の人が書き込んでくれるかが、成立するか否かの分かれ道だと思います。
でも、世の中って多くの人は、こんな掲示板を待っているに違いない、の思い込みでスタートしたい。

タイトルRe^13: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4216
投稿日: 2025/01/14(Tue) 23:40
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4215
15年余り前、現住所に引っ越してきたのですがね。
秋に引っ越してきて、翌年の春から1年間、自治会長なんてものをやる羽目になりました。
自分で立候補したわけでもないので、あまりいい思い出もありませんね。

> でも、世の中って多くの人は、こんな掲示板を待っているに違いない、の思い込みでスタートしたい。

新しいスタートを切るというのは、概ね良いことだと私は思っているのですがね。
だけど、この手の掲示板を待っている人って、そんなに多いのかなぁ、という疑問はある。
もちろん、やってみなければわからない、というのが答え。
一方で、私にも過去数十年の経験というのもあって、その経験で言うと、この手の掲示板には
そんなに需要はないと思われる。

あとはあれだ、営利企業の広告とか政党の政策の広報なんかと同じで、いかにマーケティングの
手法で需要を喚起できるか。むしろ、それをしないのであれば、どんな良いものでも世の中に
広まらない。
その方面をがんばってください、というのが私からのエールかも。
 

タイトルRe^14: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4218
投稿日: 2025/01/21(Tue) 16:08
投稿者なみたき
レス元4216
以前、「CGIレンタルサービス」というサイトで、私の希望している有料の掲示板が見つかったと思いました。
コンタクトを取ろうとするのですが、上手く通じません。

>CGIレンタルサービス
https://www.finitojapan.com/bbs.htm
この中で、Web Forum 有料版が私の希望する掲示板だと思い、テスト試用希望します、と
「お問い合わせ」タブから問い合わせるのですが、返事がありません。
また、メールもエラーが返ってきてしまいます。(info-cgi@7even.jp) 

としきさんの方で、何か技があればお願いしたいと思いました。
このサイトがすでに休業なのであれば、別のサービスを探そうと思っています。
お願い事で、恐縮です。アドバイスがあればお教えください。

タイトルRe^15: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4219
投稿日: 2025/01/22(Wed) 00:59
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4218
> >CGIレンタルサービス
> https://www.finitojapan.com/bbs.htm

あ〜、こちらのサイト、なんか完全に営業を停止しているっぽいですね。
サーバの障害告知のページを見ても、2005年を最後に更新が止まっている。
まぁ、世の中、掲示板サービスを使うような人がいなくなりましたからねぇ。
そんなもんでしょう。
かつての大手のteacupも、もうなくなって何年もたちますし.

> このサイトがすでに休業なのであれば、別のサービスを探そうと思っています。
> お願い事で、恐縮です。アドバイスがあればお教えください。

技なんてありませんが。
ツリー状でなくてもいいというのであれば、FC2というところが今でも掲示板サービスを
提供しているはずです。新規受付はやっていない、とかいう落とし穴はあるかも。
どうしてもツリー状掲示板が良いというのであれば、がんばって自前で導入するしかない
でしょう。ただ、プログラムが全くわからない人には当然ながら敷居は高いですよ。
それに、私がここを立てた当時は掲示板のプログラムを提供しているサイトも10以上
ありましたが、今でも残っているのってどのくらいあるかなぁ。4つや5つはあると思うけど。
少なくとも、ここで使っているプログラムのオリジナルのKENTさんのサイトは残っている
ので、そこのサポート会議室に問い合わせるというのはあるかも。
あと、例えば、なみたきさんの入会しているプロバイダで、ホームページサービスとか
ブログサービスって提供していませんかね。オプションになるかもしれませんが。
そういうのがあれば、サービスの内容によっては掲示板を建てられるかも。
実際、ニフティのサービスを使って掲示板を立てている方は何人もいらっしゃるし。

う〜ん、思いつくのはそんなところかなぁ。
とにかく、今では掲示板なんてレガシーなものにアクセスするなんて一握りの物好きだけです
からねぇ。そして、そんな需要の少ないものをわざわざ構築しようなんて、もはや物好きを
通り越して絶滅危惧種。
でも、そういった少ない情報を手繰って理想の掲示板を立てるというのも、なんか面白そう
ではありますよね。相当な根性も必要そうだけど。
 

タイトルRe^16: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4220
投稿日: 2025/01/29(Wed) 19:19
投稿者なみたき
レス元4219
その後も未練たらしく、どこかに私に最適なサイトがなかろうかと彷徨いました。
http://www.rocketbbs.com/
ここの、ロケットボード Type-Tがツリー状の掲示板で、私の希望するものに近いと思います。
サイト自体もアクティブに見えます。最終は有償版に移行しないと確認できないようです。
このサイトは一度、近くを通ったようにも思いますが、発見できませんでした。
掲示板を探すのに必死で、それで、どんな人が書き込みに来てくれるのだろうかと、
本来の作業にかかる事が出来るなと思っています。

としきさんの言われる、「いわゆる掲示板です。落書きしていってください」っと、
軽い気持ちで書き込んでくれる人、どちらかと言うと「つぶやきたい人」が寄ってきて書き込んでくれると良いなと思っています。
最初は私の少ない知り合いに声を掛けてみようと思います。その先はそこから広がれば良いなと思います。
社会に向かって大きな声で、呼び集める勇気は私にはありません。

有料版に上手く移行できて、環境のセッテイングなどがスムーズに出来ると良いなと思っています。

タイトルRe^17: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4221
投稿日: 2025/01/30(Thu) 00:48
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4220
なかなか面白そうなサイトを見つけられたようですね。
ロケットBBSですか、大昔、名前は聞いたことがあるかもしれない。気のせいかな。

> 最終は有償版に移行しないと確認できないようです。

?
えと、最終って何?
一応ここ、無料BBSもあることになっているようですよ。
って、そういう意味ではないのかな。
あ、でも、なみたきさん、何か政党の掲示板にするのでしたっけ。
それだと有償である必要があるかも。

> 軽い気持ちで書き込んでくれる人、どちらかと言うと「つぶやきたい人」が寄ってきて書き込んでくれると良いなと思っています。
> 最初は私の少ない知り合いに声を掛けてみようと思います。その先はそこから広がれば良いなと思います。

うぅんと、なみたきさんが掲示板で何をなさりたいのでしょうか。
ちょっとそのあたり、私にはわからなくなってきました。
何かをちょっとつぶやきたい人、というのは最近はほとんどSNSへ行ってしまっていますから、
なみたきさんの期待しているような人は集まらないような気がして仕方がありません。
うちの場合は、誰でも落書き可能な塀、という体裁をとってはいますが、家主自身が誰に読まれる
ことも期待せずに落書きしている、というのが実態。
もしこれからコミュニティを構築したいというのなら、手段として掲示板を選択するのは高い
確率で悪手だと思う。現在、それなりに生きている掲示板というのはほとんどの場合、既に存在
しているコミュニティにおける単なる情報伝達手段としてのみ機能している、と言う感じですから。

私、いろいろな掲示板のシステムの中ではツリー式が一番好きです。
でも、優れているか、という点では、ちょっとだけ疑問を持っています。
なぜなら、日本で一番栄えていた掲示板である「2ちゃんねる」がツリー式ではなかったから。
ということで、よそから人を集めるというのであれば、もしかしたらツリー式ではないほうが
いいかもしれない。
もちろん、掲示板の管理人がぶつぶつつぶやくだけ、他者の存在は気にしない、というのであれば、
管理人の好きな方式か常にベスト。ツリー式だろうとなんだろうと。

そしてまた、現在、ネット上のコミュニティの主流は掲示板ではない、ということもきちんと
自覚していないと、掲示板の運営なんてやってられない。
このご時勢、各種SNSがあるのにわざわざ掲示板を運営するなんて、ある意味、年寄りがノスタルジー
に浸りたいだけ、という気がするのは加齢によって性格が悪化しつつある私自身のひがみかも。
もちろん、年寄りがノスタルジーに浸ることは悪いことではないのですが、でも、その場合、
掲示板に書き込まれる内容は、それこそ年寄りの繰言ばかりになってしまうかも。

うん、まぁ、私自身あまり考えがまとまっていないのですが、かなり無理のある結論としては
何のために掲示板を運営するのか、そしてその目的のためには本当にこの掲示板というあり方が
最適なのか、ということは常に自問し続ける必要があるのかもしれません。
 

タイトルRe^18: 『基礎情報学』西垣 通 を読んでみる
記事No4222
投稿日: 2025/01/30(Thu) 22:29
投稿者なみたき
レス元4221
2024/11/21 から、としきさんと様々な話題で、やり取りしました。
2か月が過ぎ、私の思いも様々に揺れながら変化してきました。

私が、ツリー型掲示板を探し始めたのは、れいわ新選組に何を問いかけても全く反応が返ってこないことに対する、
反抗心に拠るのかも知れません。先の衆議員選でのれいわの躍進や第2回オーナーズ会議、
ZOOMでのボランティア集会の参加など、この2か月で様々な出来事がありました。

れいわ新選組以外でも、独立系の本屋さんと知り合いになったり、過疎化する私の土地に移住してきた人たちの不満に接するなど、
大きな声で社会に向かって訴えても、詮無いころだと思えることに出合いました。
私の、れいわに向かって言いたいことも、まさに詮無い事だろうと最近強く思います。
政党って一体どのような振る舞いが社会の中で、最適なのだろうと思います。
そんな社会に向かって大声だしても、どうにもならないねって事を、静かにつぶやいてみることが出来る場所が、
ツリー型掲示板でなかろうかと思います。誰か一人でも反応する人がいる事が重要だと思います。
その様な掲示板の履歴はシンクタンクの素材になるに違いないと思っています。
私はこれまで政治に参加している実感がありませんでした。ただ、れいわ新選組に関わるようになってから、
その中の一部に繋がっている実感があります。この掲示板を通じて政治に繋がろうぜ、っと声を掛けたいと思います。
違うと思えば離れて行けば良いです。どこまでも個人と個人のつながりがベースにあるのだと思います。

独立系の本屋さんは、それぞれに特色があります。
ただ人と、本を通じてつながろうと言う強い意志は共通しています。
できればオフラインでも、話して見ようと言う・・ 
小さな本屋さんは個人とつながりながら、成り立っている様に見えます。
ツリー型掲示板は個人と個人の繋がりで、成立しているのかなと思います(現在では)。
会社の業務として議論する時は能率の良い業務用ソフトが良いと思います。

>何のために掲示板を運営するのか、
そうですね。確かに、私には何の見通しもありません。
としきさんと作った、二つのツリーのように、新しいツリーが出来て行けば良いなと思います。
私が加わらなくても集まった人たちで、ツリーが伸びて行けば更に良いなと思います。
多分、その時はまた、別の懸案事項が発生するのかも知れませんが・・・

タイトルRe^19: 掲示板の構築と維持管理運営
記事No4223
投稿日: 2025/02/01(Sat) 17:46
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4222
どうも私、なみたきさんの回転数の高さについていけていないようですね。

> 政党って一体どのような振る舞いが社会の中で、最適なのだろうと思います。

政党って一義的には、世の中をどうしたいのか、ということが一致している人たちの集団、
ですよね。で、まぁ。人間の集団ですから、その集団の振る舞いについては、他の集団と
何が違うのか。違いがあるのかもしれないしないかもしれない。
この辺は社会学の領域なのかなあ。
なみたきさんのこれまでの経験では、例えば地域の自治会とか学校のPTAとか会社組織とか
官公庁なんかと比べて、どんなものです?

> そんな社会に向かって大声だしても、どうにもならないねって事を、静かにつぶやいてみることが出来る場所が、
> ツリー型掲示板でなかろうかと思います。誰か一人でも反応する人がいる事が重要だと思います。

この部分が、私は意見を異にするところなんですよ。
自分の意見を記録するだけなら、ネットに書くまでもなく、手元の日記帳にでも書いておけば良い。
ネットに書く以上は、誰かに読んでもらったほうが良い。
誰かに読んでもらうことを期待するなら、そもそも現在では一部の年配者だけにしかアクセスを
期待できない掲示板ではなく、他の形式のほうが良い。
というのが私の考え。
そして、自分の考えに反応してくれる人なんて数百人とかの来訪者のうちのほんの一握り、それこそ
百人に一人以下とか。でもSNSなら一万人の来訪者が期待できるので十人位は反応してくれる人もいる
かもしれない。一方で掲示板だと来訪者が百人未満とかで、それの百分の一だと一人未満。つまり
反応するような人は誰一人いない未来というのが想定されてしまうのですよ。
私はそれでいいと思ってここの掲示板を維持しています。
そして一年あたりの来訪者は少ないのですが、20年余り継続したため、とりあえず十人未満では
ありますが数年に一度程度は書き込んでいただけるお客様というのも確保することができています。
が、私はおそらくなみたきさんよりは若いはずですが、それでも残りの寿命なんてことを考えると、
今から活動を始めるなら掲示板ではない媒体を選ぶことでしょう。

> その中の一部に繋がっている実感があります。この掲示板を通じて政治に繋がろうぜ、っと声を掛けたいと思います。
> 違うと思えば離れて行けば良いです。どこまでも個人と個人のつながりがベースにあるのだと思います。

明示ではなく暗黙の目的であっても、これを目指すのであれば、これからの未来ある若者たちが
アクセスしやすいSNSなんかを利用すべきでしょう。
どうしても掲示板のほうが良いというのは、合目的性に欠けると思います。
逆に、そもそも未来ある若者たちなんて最初からお呼びではない、ここは年寄りが愚痴をこぼす
だけの場所だ、と割り切れるのであれば掲示板という形態はありかなぁ。
あまり自信はないけど。

とにかく、現状では、掲示板に新しい人はやってこないと思っておくべきでしょう。
特に、掲示板というものになじみのない人はこない。
そして、若い人は当然として、年配者にだってなじみのない人は多い。
誰も来ない掲示板が増えても特に迷惑ということもありませんが、でも、名目的でも管理人で
あるなみたきさんには、それなりに管理責任というものが発生します。
責任を背負い込むのが好きな人というのも世の中にはいるわけでして、これはこれで楽しい
かもしれません。
 

タイトルRe^20: 掲示板の構築と維持管理運営
記事No4225
投稿日: 2025/02/04(Tue) 22:32
投稿者なみたき
レス元4223
ロケットBBSには2025-01-30 に送金しているのですが、無料掲示板から有償版へのV-UPがまだ出来ていません。
1週間くらい、かかるみたい。
無料版は何だか、いろいろと正確に動作していないように見えています。ツリー型掲示板としては、
としきさんの掲示板と同じ動きをしているのかなと思います。
最終版が手に入った時によく見てみようと思います。

ロケットBBSにサポート掲示板があり、いろいろと書き込まれています。その中に
>カウンターが一晩で1000ほど進んでいます。今も増え続けています。
普段は、一日に数件しか訪問者がない掲示板なので気になります。調べて頂きたいです。

これに対する事務局の回答が載っています。

>Googleなどの検索ロボットやスパム業者のアクセスなど、通常の訪問者以外のアクセスと考えられます。
一般の訪問者以外にも様々なアクセスがあり、一時的に大量のアクセスが記録されることもあります。
不具合ではなく、仕様上この様なアクセスも記録されますのでご了承ください。

としきさんが解説されていることが、この様な掲示板にも起こる事を知りました。
とにかくURLが公開されていると、アクセスして何らかの情報を収集しようとしている?
であるならば、それから先に入られて書き込まれる、あるいは書き込まれている内容を吸い取られるなんて事も、
あり得るのでしょうか? 一般的な対応はどの様なものでしょうか?

タイトルRe^21: 掲示板の構築と維持管理運営
記事No4226
投稿日: 2025/02/05(Wed) 00:27
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4225
> とにかくURLが公開されていると、アクセスして何らかの情報を収集しようとしている?

掲示板だけに限らず、広く一般的にWEBサイトというもの、URLを公開しないとお客様には
来ていただけません。逆に、クローズドなサイト、というものも存在するわけです。
そして、多くのお客様に来ていただくためには、かつて、20世紀のころは、どうやって
宣伝だとかプロモーションだとかをするか、ということが言われていました。
しかし現在では、ほとんどのお客様は、Googleをはじめとした検索サイトに導かれて
やってくるという状況。なので、どうやって検索サイトのデータ収集用ロボットを
手厚く遇するか、といういろいろな小手先のテクニックも開発されているわけです。
SEO(Search Engine Optimization)で検索してみてください。

一方で、好ましからざるお客様、というのもいるわけです。
筆頭が、スパム書き込みしてくる輩。
こういうのは、ロケットBBSさんの運営側で何とかしてくれているのではないかなぁ。
うちの場合は当然、自前で何とかするしかない。手段はいろいろありますが、難易度も
ピンキリだし、やり方によっては利用者の使い勝手にも影響する。
あるいは、生成AI用にデータを吸い上げようとするやつら、気分はよくないけど実害は
ないので放置しているところが多数。
ただ、こいつらと検索エンジンのデータ収集用ロボット、ときどき暴走したかのごとく、
ものすごい勢いでアクセスしてくることがある。ほとんどの場合はたいした事はないの
ですが、うちの場合、以前は遅いサーバを使っていたので、こういうのにこられると、
サーバが過負荷であっぷあっぷ。さすがに落ちた事はないけど、応答速度が遅くなり、
一般のお客様がアクセスしたときの表示が遅い、とか言う事象が発生します。
こういう、悪意のない手合いだけならまだしも、悪意のある連中が同じ事をすると、
それは「DoS攻撃」と呼ばれるわけで、これはサーバ側で防御が必須。

ただ、こういうものの対応は、掲示板を立てたところの仕事。
今回はロケットBBSさんがすること。
なみたきさんが気にするべきことは、おそらく他のことだと思います。