[リストへもどる]

一括表示

▼ 栽培2025 - としき@家主 2025/01/18 15:33 No.4217
  ┗Re: 栽培2025 - としき@家主 2025/03/24 23:23 No.4249
   ┗Re^2: 栽培2025 - めざら 2025/03/25 07:47 No.4250
    ┗Re^3: 栽培2025 - としき@家主 2025/03/25 23:15 No.4251
タイトル栽培2025
記事No4217
投稿日: 2025/01/18(Sat) 15:33
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
昨年からの続きですが、新しいツリーにします。

まずは越冬中の芋苗6本。
今の所は全部生きていますが、そのうちの2本はあまり元気がない。
おそらく6本とも越冬には成功すると思いますけどね。

そしてエシャレット。
#4188> 土盛りするようだけど、度胸の欠落から、今回は土盛りは5センチほど。年明け
> 早々くらいに追加の土盛りをするかどうか。
と書いたように、ここで土盛りしました。
また砂にするか迷ったけど、いかんせん、肥効がなさすぎる気がしたので、今回
は普通の土。
これで4月ごろに一度掘ってみて、どのくらい大きくなっているか。
なっていないかも。
 

タイトルRe: 栽培2025
記事No4249
投稿日: 2025/03/24(Mon) 23:23
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4217
> まずは越冬中の芋苗6本。
> 今の所は全部生きていますが、そのうちの2本はあまり元気がない。

さらにもう1本も、生きてはいますがね。
でも、暖かくなったら、全部復活したりして。

> そしてエシャレット。

こちらは順調。
なんだけど、やっぱり肥料が少ないのか、どう見てもスーパーでなんかで売られ
ているエシャレットやラッキョウに比べて葉っぱが細い。
まぁ、細くても食べることはできるだろうけど。
やっぱり、成長点から発芽した最初の年だから仕方がないのでしょう。
今年は苗作りと割り切って、来年に期待、というところかな。

ところでエシャレット、再生野菜として水栽培したけど、なかなか芽が出ないと
昨年のツリーで書きました。浅く水を張った容器に直接入れてみたり、スポンジ
に水を吸わせてその上にエシャレットの切れ端を乗せてみたりとか、いろいろと
試してみたんですがね。
直接エシャレットのことを調べていたわけではないのですが、この手の再生野菜
の発芽率を少しは改善できる可能性のある方法というものを見つけました。
どうやら、湿度を保つ、というのがポイントらしい。
具体的にどうするかというと、キッチンペーパーに水を吸わせ、芽を出させたい
植物を全体的にくるむ、というもの。キッチンペーパーではなくスポンジを使う
にしても、水分を含ませたスポンジで上からも覆う、というのがポイントになる
ような気がする。ただ、この方法だと、季節によっては腐りやすいかも。こまめ
に様子を見る、というのも追加するべき注意点のような気がする。



さて、数週間前のこと、人参を2本、買いました。
人参を買ったなんて、生まれて初めてかもしれない。
このうちの1本は、まだ3分の1か4分の1か、それなりに残っている。
なかなか使い切れない。
でも、最初の1本はすっかり食べてしまって、再生野菜栽培実行中。
なんですが、最初のうちはなかなか芽が出なかった。
温度が低かったのか、それともやっぱり湿度が足りなかったのか。
当初は台所の片隅においていたんですけどね。
そこでどうしたか。
まず温度の面の改善ということで、置き場所を、夜間は暖房をかける寝室に移し
ました。また、小さな容器に直接入れていたんですがね。実家の母がそうやって
いたから、まんまそのとおりにしていたわけです。ただ、それを、ちょっと改善
というか、湿度を維持するようにしました。具体的には、その小さな容器ごと、
ZIP袋に入れるようにしてみたわけです。これなら、容器を密閉すれば湿度を
維持できるし、透明な袋なので、中が目視可能。もし腐敗が始まったら、容易に
手を打つことができるわけですよ。
こういう変更を加えて約1週間。
小さい緑の、おそらく葉っぱと思しきものがちょっとだけ顔を出してきました。
おぉ、順調順調。
もうあと数日したら、さらにもう1本の人参も食べ終わり、人参二本体制に移行
するかもしれません。
ただ、この葉っぱ、どう食べよう。
実家では昔、この葉っぱで、素揚げを作ったりしていましたけどね。
素揚げなんて作らないうちでは、サラダに入れるくらいしかないかなぁ。

タイトルRe^2: 栽培2025
記事No4250
投稿日: 2025/03/25(Tue) 07:47
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元4249
人参の葉なら,パセリの代わりに使えるかも.
(ともにセリ科の植物で食用です)

自宅では,大根葉を刻んで毎朝の卵焼きに混ぜていますから,
同様の使い方もできると思われます.サラダもいいけどね.
卵とじとか作ることがあれば,ぜひ使ってみてください.

タイトルRe^3: 栽培2025
記事No4251
投稿日: 2025/03/25(Tue) 23:15
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4250
人参の芽は、現時点で1センチに満たない物が3箇所から4本生えている状況。
もうZIP袋から出して台所の窓際でも大丈夫かな。
また週末ちょっと冷えるようだけど。

> 人参の葉なら,パセリの代わりに使えるかも.
> (ともにセリ科の植物で食用です)

おぉ、そういう方法があるのね。
そういえば、セリをお吸い物とか味噌汁に入れても問題を感じないのに、パセリ
をそういった和風の食品に入れると違和感感じまくりなのは単に私が贅沢だから
なのか。でも人参ならそういう和食に入れても違和感は感じない。

> 卵とじとか作ることがあれば,ぜひ使ってみてください.

卵とじって、小学生のときに作ったことがあったかなぁ。
一度も作ったことがないかもしれない。
実は5年ほど前、特定保健指導を受けたときに、取り合えず一品減らしましょう、
といわれて減らしたのが卵料理。それまでは毎日のように目玉焼きを作っていた
のですがね。なので、その後の約5年間で買った卵は10個パックを2〜3回。
とはいえ、卵とじに興味はある。
スライスした魚肉ソーセージなんかを入れてみたいな、とか。
ゆで卵のスライスなんてのも見た目は面白そうな気がする。気のせいかも。
鶏の卵だけではなくウズラの卵のスライス、なんて物を考えています。
そして究極的には、卵とじの具材として溶き卵をいってみたい。
#卵とじのアイデンティティが問われる!