やしきの板塀
[リストへもどる] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
タイトル 洗濯機の修理
記事No: 3272
投稿日: 2019/03/31(Sun) 02:19
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
自宅の洗濯機は1槽式の、いわゆる全自動タイプ。
しばらく前から、これがなんとなく不調。
具体的には、排水のどこかが細くなっているような感じ。
完全に詰まっているわけではないのですが、いろいろとなんか変。
例えば、自動運転だと洗いとすすぎの間に脱水が入るのですが、音を聞いている
と、なんか排水が終わらないうちに脱水が始まってしまうような感じ、とか。
おそらく、徐々に詰まってきたのでしょう。なんか変だな、と思うようになって
からは1年とたっていないと思います。
ところが、なんか変、で済まなくなったのが、およそ半年前。
最大水量で洗濯していたら、ついに異常表示が出てしまって。
取説でアラーム内容を確認したら、案の定、排水ができていない、とのこと。
これは困った。
もう一度、少し時間を置いてから脱水したら、無事に脱水完了しましたけどね。
やはり、排水に時間がかかっているみたい。
それ以来、最大水量では洗濯しない、いわゆる運用対処というやつで乗り切って
きましたが、いいかげん、それも面倒になってきました。
そこで、詰まっているところを何とかできないか、分解してみることにしました。

問題の洗濯機はシャープ製ES-FG60J、2009年製造です。
ご丁寧に、本体に製造年と一緒に「〔設計上の標準使用期間〕7年」と明記して
下さっておられる。でも、毎日使っていて10年たって壊れたのならあきらめも
つくけど、せいぜい週に1回しか使っていないわけで、それで毎日使用している
場合と同じ期間で壊れるというのは納得したくない。いや、経時劣化というのが
あるということは頭ではわかっているので、そういうところが壊れたのなら素直
にあきらめます。だけど、排水のつまりなんていうのは、排水の回数とか排水の
水量に比例するはずなんで、同じ10年物でも、毎日使っているものに比べたら
週1回使用のもののほうが絶対に劣化が少ないはず。
という強い思い込みがあったから分解する気になりました。
もし、この思い込みがなければ、素直に買い換えたと思います。

今をさかのぼること約30年前、実家の先々代の洗濯機の具合が悪くなったこと
があります。2槽式でしたが、どこがどう悪くなったか、なんていうことは全く
覚えていません。そのとき、故障箇所にアプローチするために、ひっくり返して、
底の方から挑戦したことは覚えています。
今回も、まずはその方式でチャレンジ。結果的には玉砕。
底のほうからでは、排水系になんて全くアクセスできないでやんの。
そこで作戦変更。上からのアプローチを考えます。
ただ、こちらのほうは、正直、経験もないので、ネットで下調べ。すると、近い
型番である、ES-FG55Jの分解を写真入りで解説しているページが見つかりました。
これをそのまま参考にさせていただいて、バラしに入りました。
最初のうちは概ね順調に行ったのですが、すぐに行き詰ったのがパルセーターの
ネジ。これが固くて回らない。
ここでまたネットにお知恵をお借りするべく検索したのですが、このネジを外す
コツとかが書いてあるページは、なぜだか少ない。洗濯機の分解について書いて
あるページ全体の5%くらいという印象。みなさん、簡単に外せているのかなぁ。
それとも、うちの洗濯機が特別固いのか。
そういう、コツを提供してくださる数少ないサイトによると、力を入れてまわす、
というのが基本だそうで。いや、私が非力なのは重々自覚していますが。なにせ、
中学・高校と学年で一番の体力なしでしたから。
で、苦労して回したというサイトのうちの一つにあったのが、電動ドライバーを
使った、という記述。ところが、そんな文明の利器を持ち出してさえも1回では
回らず、休み休み、何回も衝撃を与えるような感じでトライしたところ、やっと
ネジが回ったそうな。ということで、うちでも電動ドライバーの登場。
実は、うちのドライバードリル、今までドリルとしてしか使ったことがなくて、
今回がドライバーとしての初のお仕事。
最初は小手調べとして最小トルクに設定してチャレンジするも、思ったとおり、
びくともしない。それよりも、回らない電動ドライバーって、こんなすごい音が
するんだということのほうにびっくり。まるで壊れそうな音がするんですもの。
これは休み休みするべきなんだろうな、と思いました。
ということで、次はいきなり最大トルク。そして、ギャッ、ギャッと2秒くらい
ずつ10回弱ぐらい力を加えて、やっと何とかネジが緩みました。
その後は、手動ドライバーで無事に外れました。

ここでねじをはずしてしまうと、次の問題が、どうやってパルセーターを外すか、
ということ。そのまま手で外そうとしても、滑ってしまってなかなか外れにくい
のですよ。だけど、この問題、パルセーターのねじを外すよりも大問題らして、
ネットで検索すると、ネジを外すよりも多くのサイトが触れているような感じ。
単に、外し方にいろいろとバリエーションがあるからかもしれませんが。
曰く、洗濯層に水を入れると浮いてくる、とか。
直径の両側に当たる円周部に2ヶ所、L字金具を入れてこじる、とか。
パルセーターの全体に点在している穴にビスとかヒートンといったようなものを
ねじ込んで引っ張る、とか。
でも、私、何の分解のときだったか忘れましたが、今は亡き父親に、約40年前
に教わったことがあります。こういうときは、外したネジをネジ穴に入れて2回
くらいまわすと、そのまま引っ張って外すことができるぞ、と。
今回も、まずはその方法を試してみたら、これが一発ビンゴ。
ぱかっとはずれました。さすが、うちの父親。
パルセーターを外すと出てきた排水用の穴。これがなんか、鉄錆びのようなもの
でふさがりかかっています。周囲の材質はステンレスのように見えるんですがね。
でも、見た目は赤錆そっくり。マイナスドライバーで突っついて除去しましたが、
固さも鉄錆びのようで、ゴリゴリしています。これは一体なんなんだろうな。
少なくとも、石鹸かすなんかのような固さではなかった。
もしかしたら、この排水穴のさらに下でつまりがあるかもしれないけど、そこを
調査するとなったら洗濯槽そのものを持ち上げないとならない。さすがにそれは
つらい。ネジもあといくつか外さないとならないし。
ということで、今日は疲れたからここで終了。
分解の反対の組み立ては、特にトラブルもなく早かったです。

とりあえず組み立てて電源投入までは確認したけど、試運転はまだ。
次の洗濯は一週間以内。そのときにモロモロ確認します。
もしこれで改善しなければ、今回は挫折した洗濯槽の裏側へのアプローチを試み
ます。
 

- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)
 洗濯機の修理 - としき@家主 2019/03/31 02:19 No.3272
  ┣Re: 洗濯機の修理 - 1B/note 2019/03/31 20:13 No.3273
  ┃┗Re^2: 洗濯機の修理 - としき@家主 2019/04/01 02:19 No.3274
  ┃ ┗Re^3: 洗濯機の修理 - 1B/note 2019/04/01 21:29 No.3275
  ┃  ┗Re^4: 洗濯機の修理 - としき@家主 2019/04/02 17:58 No.3276
  ┃   ┗Re^5: 洗濯機の修理 - としき@家主 2019/04/04 23:20 No.3277
  ┗Re: 洗濯機の修理 - としき@家主 2023/09/05 11:33 No.4004

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
メールアドレス登録のメリット(未登録アドレス、または空欄でも投稿できます)
タイトル
メッセージ   (通常モード/空白削除モードの場合は1行40文字程度で改行して下さい)
参照先
認証欄
(当面未使用、空欄にしておいて下さい)
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビューなし  

- 投稿時に暗証キーを入力しておくと、以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー