タイトル | : Re^3: 洗濯機の修理 |
記事No | : 3275 |
投稿日 | : 2019/04/01(Mon) 21:29 |
投稿者 | : 1B/note |
SDSは電動工具用ビットの規格の一つです。 ワンタッチでビットを交換できるので普通はこちらを使う人の方が多いと思うんですが。 シャンクが丸でチャックを回してビットを固定してるならインパクトタイプじゃないです。 作業によって使い分ける物ですが普通は気にしてない人が多いかと(^^; インパクトで負荷が掛かるとバキンバキンと音がします。中で叩いてるんで。 インパクトじゃない奴だとギャイ〜ンて感じですかね。 中で叩いてないんで単なるモーターの悲鳴。同時に焼ける臭いが…(^^; 因みにプロ用の工具だとちょっとやそっとの負荷では簡単には壊れません。 一日中ブン回してても平気です。 そうした人達が使うのを前提に作られてるので耐久性が違います。 当然、値段も比例しますが(笑)。 ところで詰まってた錆状の物体ですが…… もしかして使い捨てカイロをポケットに入れたまま洗濯とかしました? あれの中身がまんま錆びた鉄なんで可能性としてはあり得るかと。 そうじゃなかったら錆が出て来る洗濯機の構造と材質の方が気になります(^^; |
|