> こういった掃除機とケルヒャーで、自然薯掘削の完全動力化、というのも試して
> みたい気もする。私が考え付くぐらいだから、既に試してみた人もいっぱいいる
> と思うけど、結果が気になる。やっぱりうまく行かないのかな。
ネットで軽く検索してみた限りでは、見つからない。
やはり、あまりにもアホすぎる、というところでしょうか。
さて。
> ただ、やはり考えなしに塩ビパイプを購入したのは失敗だったかも。
> まずは1〜2リットル程度のペットボトルで試して、それでも容量が足りないと
> なってから塩ビパイプに手を出すべきだったと、今にして思う。
> いきなりスーパードレッドノートクラス(超弩級)の水鉄砲というのもやっぱり
無謀だったようです。
とりあえず手元にあった1.5リットルのペットボトルを細工してみました。
入っていたのは炭酸飲料ではありませんが、炭酸飲料用みたいな円筒形のタイプ。
ただ、やはり炭酸飲料にも使えるように作られているのか、わりと頑丈。という
か、硬い。カッターナイフの歯を立てるのに難儀しました。
で、カッターナイフと万能はさみで底を切り離し、筒は完成。
軸は、その辺にあった木の棒。
最初はこれに、やはりその辺に大量にあったスポンジを巻きつけて針金で固定。
そしてまず、スポンジに水をしみこませて気密を確保したあと、筒に差し込んで
水を吸い上げる。筒が透明なんで、どのくらい吸い込んでいるかがよくわかる。
これは百均の水鉄砲では得られないメリット。ありがたい。
ところが、水鉄砲を水面よりも上に持ち上げると、そのまま先端より排水されて
しまう。つまり、貯水を維持できない。このときの状況をよく観察してみると、
スポンジに蓄えられた、すなわち気密を維持するための水分も一緒に排水されて
しまっている。これはつまり、スポンジの吸水性と表裏一体の排水性が遺憾なく
発揮されてしまっている模様。このときさらに、水鉄砲先端部もよく観察すれば、
もう一つ別の原因があることにも気がついたはずですが、残念ながらこのときは
気がつきませんでした。
とりあえず、この段階ではうまく行かない唯一の原因だと思っていたものを潰す
ために、軸に巻きつけるものをスポンジからぼろタオルに変更。最初に巻きつけ
てゴムひもで固定したタオルは思ったよりも厚手というか、乾燥状態では十分な
太さだと思っていたのに給水したら縮んでしまって役に立たない。さらにその上
から別のタオルを巻いて、やっぱり紐で固定しようとしたけど別室まで行くのが
面倒だったので、手元に潤沢にあった輪ゴムで固定。
結果。
ちょっと太すぎたかな。摩擦が大きくて、軸の押し引きが大変。
まぁこの辺はあとから調節するとして。
とりあえず給水してみると、無事に吸い込む。やった、完成、と思いきや。
先端を水面より上に引き出すと、やはり先端からこぼれてしまう。
一体何が起こっているかと観察すると、上記に書いた、別のうまく行かない原因
が発動しているのです。
もったいぶった書き方になっていますが、要は先端が太すぎる。
ペットボトルでもワインボトルでもビール瓶でもいいですが、開封して一番最初
に注ぐときは「とくとくとく」とか音がするじゃないですか。あれですよ。
つまり、水を保持するだけの表面張力の力が足りない。
竹筒水鉄砲とかで穴が小さい理由が、自分で試してみてやっとわかった。
逆にいうと、塩ビ管をそのまま使って太い水鉄砲を作ることもできない。
SFでは「直径10kmのレーザー砲」なんていうものが出てきたりして、そういう
ものは作れるかもしれないけど、直径10cmの水鉄砲はむり、ということですな。
そういうのがでてくるとすると、それはSFではなくて単なるファンタジー。
そもそもそんなものが出てくる小説なりアニメ、売れんだろうな。
ただ、ここまで試して、解決策はわかりました。
つまり、先端の穴を小さくすれば良い。
塩ビ管なら、先端にはめるキャップ上のパーツが販売されていますから、それを
購入して小さな穴を開ける。
今回のペットボトル水鉄砲なら、キャップはあるから、それにやっぱり小さな穴
をあけてやればよろしい。
おそらく、水の表面張力から、開けられる最大の穴の大きさなんて計算で求める
ことは可能でしょうけど、私にはそんな知識はないので、大きい穴から小さい穴
まで数種類の穴を開けたキャップを用意して付け替えつつ実験してみたいと思い
ます。
やはり実験は大切、といったところが今回の教訓。
|