[リストへもどる]

新着記事


タイトルホタルブクロ
記事No4278   [関連記事]
投稿日: 2025/05/25(Sun) 12:35
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
うちの斜め向かいのお宅の、側溝と道路の隙間にホタルブクロが生えています。
数日前から咲き始めました。
この近所だと、昔は6月中旬に咲いていたものですが、もうあと一週間で6月と
いうことを考えると、温暖化の許容範囲という感じでしょうか。

さて、つい先ほど、今日の午前中のこと。
まぁきれいだな、くらいの感じで近くまで近寄って観察していたのですがね。
茎の先端の、まだ小さくて硬いつぼみのところに、何か赤い物が。
よく見たら、テントウムシがとまっていました。
しかも、星の数がえらく多い。これは高い確率でニジュウヤホシテントウ。
でも、それって、ナス科の植物にたかっているイメージしかない。
ならナナホシテントウか。
とりあえず、何をしているかと観察を継続したけど、特に何を食べているという
気配もない。葉っぱを食べるでも無し、つぼみを食べるでも無し、蜜が出るには
まだ間があるつぼみだし、アブラムシもたかっていない。
単に休憩していただけかな。

一応、ホタルブクロに関する十分な知識は私にはなかったので、念のため調べた
ところ、キキョウ科だそうで。当然、ニジュウヤホシテントウの食草ではない。
やっぱり休憩していたのでしょう。
この辺、ファーブルなら、飛び去ってしまうまで観察を続けたのでしょうね。
あいにく私は一般人。
 

タイトルRe^3: 桑の木
記事No4277   [関連記事]
投稿日: 2025/05/23(Fri) 01:37
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4276
> ということで、現在、通勤経路で実をつけている桑は、最初に書いた1本だけ。
> しかも、残念ながら、あまり手は届かない感じ。

確かに、手の届くところには実がありません。
が、葉っぱには手が届く。
そして、その葉っぱを引っ張ると、おぉ、実をつまむことができた。
ということで、#4099で危惧していた

> 通勤時に桑の実を食っていたら遅刻してしまう。

ということが発生しかねない状況。ありゃりゃ。

ま、その辺に生えている桑のみをつまむ、というのはお行儀の悪い振る舞い。
実際、その辺のお子さんにはお勧めできない。
が、それとは別に、桑の木と桑の実がどういうものであるかということや、桑の
実は甘くておいしい、ということは、全ての人に知識として知っておいてもらい
たい、気はする。こんなうまいもの。鳥にくれてやるなんてもったいなさすぎる。
 

タイトルRe^2: 桑の木
記事No4276   [関連記事]
投稿日: 2025/05/19(Mon) 22:58
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4275
訂正。

> 1本だけありました。
> 川沿いの道の、川とは反対側のコンクリート壁の上に生えている桑。
> その上に生えている、あまり高くない細い桑。1.5メートルくらい?
> 道からの高さでも3メートルくらい、壁の上のお宅の人なら十分に手が届く高さ。

真下から見ていたので、目測を誤りました。
長さで3メートルくらい、それが斜めに生えているので高さとしては2メートル
くらい。でも、コンクリート壁から生えているので、道からの高さとしては結局
3メートルくらい。
ちなみに、根元の部分で太さは3センチに満たないくらいと見た。
すなわち、あんまり太くないものがヒョロっと伸びている、という感じ。

そして、今朝の出社時にもう1本、見つけてしまいました。
上記の木の並び、2メートルほど離れたところのコンクリート壁からもう1本。
太さは1センチにも満たないような桑が60センチほど道路に飛び出しているの
ですが、これに10粒くらい実がついている。
こんな小さな桑にも実がつくんだ。これはびっくり。
しかも、そのうちの1つは完熟だし、もうひとつもほぼ熟。
ということで、誘惑に負けて、その2粒をつまんで食べてしまいました。
20メートルほど後ろを歩いていた女性の方に見られてしまって、ちょっとだけ
恥ずかしい。
が、今日の帰宅時に確認したら、この桑、かなり根元に近いところでばっさりと
切られてしまっていました。道路からしたら、確かに邪魔になるもんね。

ということで、現在、通勤経路で実をつけている桑は、最初に書いた1本だけ。
しかも、残念ながら、あまり手は届かない感じ。
うん、出社途中のつまみ食いはあきらめましょう。
 

タイトルRe: 桑の木
記事No4275   [関連記事]
投稿日: 2025/05/19(Mon) 02:14
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4099
今年もそろそろ桑の実の季節がやってきました。
ご近所の木を見た限りでは、やっと色づき始めたという感じで、来週あたりから
熟しそうかな。

さて、ご近所の川沿いの道。

> 自宅から最初の橋を渡ると、川沿いからは外れた街道になってしまうのですが、
> そこで橋を渡らず、川沿いのこちら側を歩いて次の橋を渡る、というのが通常の
> 通勤経路。

> 私が通勤に使っているルートだけ、実のなる桑の木がないということも判明。

1本だけありました。
川沿いの道の、川とは反対側のコンクリート壁の上に生えている桑。
コンクリート壁の高さは私の胸くらいなので1.2メートルくらいかな。
その上に生えている、あまり高くない細い桑。1.5メートルくらい?
道からの高さでも3メートルくらい、壁の上のお宅の人なら十分に手が届く高さ。
こんな細くて低い木にも実がなるんだと、ちょっとびっくり。
もちろん、今年初めて結実した、という可能性もあるけど、なにぶん頭の上だし、
実がなっている量も少ないので、去年は気がつかなかった、という可能性もある。
ん〜、手が届くところになってくれるかなぁ。

> 散歩で、さらに1本先の橋まで行ったら、ちょうど橋の上から手が届くところに
> 実のなっている桑の木が川に生えている。意地汚い私ですから、当然、おいしく
> いただいてしまいましたよ。

この桑、根元から切られてしまっていました。まぁ仕方ない。
うちの町では、なりすぎた銀杏の実の重さで枝が折れたという話もあったし。
桑の実がなりすぎて枝が折れたなんて話は聞いたことがないけど、それをいえば、
銀杏がなりすぎて枝が折れたという話を聞いたのだって去年が初めて。
ま、わりと川のど真ん中に生えていましたからねえ。
河川管理の都合できられたのでしょう。
   

タイトルRe^4: 栽培2025
記事No4274   [関連記事]
投稿日: 2025/05/16(Fri) 22:58
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4273
再生たまねぎ2号。

> とりあえず、現状、芽のところがちょっとだけ盛り上がった状況は変わらず。
> 根っこの状況は、再生1号よりも思わしくない感じ。
> ん〜、もしかしてそろそろ腐り始めてきたかな。

その後、2日程度で見切りをつけて廃棄しました。
キッチンペーパーで上下からはさむような形にしたのですが、これって乾燥した
季節にはいいけど、温暖で湿潤な季節には不向きだということが、とってもよく
わかりました。だとすると、エシャレットの再生栽培はどうすればよいのだろう。
とりあえず、暖かい季節のたまねぎの再生栽培は、ヒヤシンスの水栽培のように
根っこだけが水につかるようにするのがよい、らしい。
何年後になるかわからないけど、次の機会があればその方向で試してみましょう。
 

タイトルRe^3: 栽培2025
記事No4273   [関連記事]
投稿日: 2025/05/13(Tue) 23:38
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4271
> まず芋苗。
> ということで、昨日、2つのポットに植えつけてみました。活着するかなぁ。

2つのポットというか、20号とかの大きい植木鉢と11号ぐらいのポットです。
上記号数はあいまいというか適当。
とりあえず、活着したものはあるっぽい。
植木鉢のほうは3つ、ポットのほうは2つ、芽が出てきた。
もし順調に伸びたら、現在はラッキョウ栽培中のポット、6月以降にラッキョウ
が終わってから芋を植えてもいいかもしれない。
例年のごとく米袋でもいいけど、現在、かなり土の余剰が不足。
10キロの米袋1つ分の土が確保できるかどうか、ぐらいしかなくて。
礫耕栽培する気なら何とかなるけど、あんまりサツマイモの礫耕って聞かない。

> そして、再生たまねぎ。
> ので、再生たまねぎ2号として培養開始。

最初、芽の部分が盛り上がってきているような感じだったので、もしかしてこれ
は期待できるか、と思ったのですがね。なんか逆というか、もしかしたら芽以外
の部分が縮んでいたのかも。
とりあえず、現状、芽のところがちょっとだけ盛り上がった状況は変わらず。
根っこの状況は、再生1号よりも思わしくない感じ。
ん〜、もしかしてそろそろ腐り始めてきたかな。
たまねぎの再生栽培って、なんか難しいねぇ。
 

タイトルRe: ネットワーク停止(しました)報告
記事No4272   [関連記事]
投稿日: 2025/05/09(Fri) 00:04
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4270
> 地主のCATV屋から、サービス一時停止のお知らせがありました。

無事に停止しました。

>  2025/05/08(木)01:00〜07:00

ちょっとスパム対策とかで、このとき、夜更かしをしていたのですね。
で、01:20すぎぐらいかな、外部との疎通が途絶えていることに気がつきまして。
その後、10分ぐらい、断続的にアクセスを試みるも不通継続。
なので、ローカルでできることだけやって、とっとと寝ました。

さっき、ログを確認したところ、停止前の最後のサーバへのアクセスは01:17。
ネットワーク復旧後の最初のサーバへのアクセスは05:33。
4時間あまり止っていた感じです。

> もしかしたらIPアドレス
> とかが変わってしまうかもしれない。

幸い、今回も、IPアドレスは変わりませんでした。
 

タイトルRe^2: 栽培2025
記事No4271   [関連記事]
投稿日: 2025/05/06(Tue) 19:46
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4249
ここにつけます。

まず芋苗。
#4267に書きましたが、なぜか元気がない。というか枯れかかっている感じ。
越冬開始時から残っていた大きい葉っぱ、全部枯れて落ちてしまいました。
ただ、苗そのものが枯れてしまったわけではない。
6本とも、根っこや茎は生きている感じ。
また、6本のうち3本は、1センチ前後の葉っぱが2〜3枚生えている。
もう1本も5ミリくらいの葉っぱが2枚ほど。残り2本は葉っぱはないけど。
ということで、昨日、2つのポットに植えつけてみました。活着するかなぁ。

次、エシャレット。
本来ならエシャレットとして収穫するのなら4月らしい。
ただ、どう考えても細そうだったので、ぎりぎりまで粘って、昨日、ためし掘り。
やっぱり、明らかに細かったので、改めて植えなおしました。
とりあえず、植える深さとか土盛りとかは適切っぽかった。
ただ、肥料は少なかったかなぁ。
#4188に用土は書いたけど、保肥性はほとんどないかもしれない。
1回くらい、ハイポネックスは与えたかな?
あと、米のとぎ汁は頻繁に与えていたけど、この程度だからなぁ。
6月ごろに収穫して、ほとんどは来年用の苗になりそう。

そして、再生たまねぎ。
ダメです。発芽しません。見切りをつけました。
そして、#4262に書いた、もうひとつのたまねぎ。
やっと調理して食べました。
根っこはいいかげんぼろぼろというか生気もなかったのですがね。
でも、根っこを切り落とした切り口の部分、まだまだずいぶん新鮮そうに見えた
ので、再生たまねぎ2号として培養開始。
1号は、普通に容器に根っこを置いて水を入れただけでしたが、2号は

> この手の再生野菜
> の発芽率を少しは改善できる可能性のある方法というものを見つけました。
> 具体的にどうするかというと、キッチンペーパーに水を吸わせ、芽を出させたい
> 植物を全体的にくるむ、というもの。

この方法でやっています。
はたしてどうなるか。
 

タイトルネットワーク停止(するのか?)予告2025
記事No4270   [関連記事]
投稿日: 2025/05/04(Sun) 17:35
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
地主のCATV屋から、サービス一時停止のお知らせがありました。
センター設備のメンテナンス作業、だそうです。
日時は

 2025/05/08(木)01:00〜07:00

だそうです。
が、これ、どの程度の影響があるかがよくわからん。
メールによると

※上記時間帯で、一時的にサービスがご利用いただけない場合がございます。

だとのことなので、断線回数だの継続時間だのがさっぱりわからん。
また、仮に止まっても、基本的には復旧後、そのままモロモロ再開するはずです。
だけど、うちのケーブルモデムやルータが変にスタックしたりすると、再起動を
かけるまではサービスが回復しない。そしてその場合、もしかしたらIPアドレス
とかが変わってしまうかもしれない。

ということで、この掲示板にうまくアクセスできないことがあるかもしれません。
もしアクセスできないようなら、半日程度たってからのアクセスをお願いします。


ところで、今回のメールで驚いたことが一つ。
影響のあるサービスの一覧が載っていたのですが

【対象サービス】 J:COM NET(1G、320M、160M、120M、40M、30M、15M、12M、2M、1M、SmartTV BOX)、
         J:COM TV セットトップボックス(STB)全機種(J:COM STREAM、双方向アプリ一式)
         J:COM TV (双方向アプリ一式)※放送サービスに影響はございません。

えぇ〜!
2Mとか1Mのサービスってまだあるんだ。
単にテンプレかもしれないし、もはや新規契約もできないとは思うけど。
でも、うちは記憶が確かなら30Mのサービス。
これで、十分間に合っている。動画を見るのも年に2〜3回ぐらいだからねぇ。
もし新規契約できて、お金も安くなるのなら、15Mとか12Mぐらいのサービスにしたいなぁ。
 

タイトルRe: 電子レンジが壊れた
記事No4269   [関連記事]
投稿日: 2025/05/01(Thu) 01:48
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4266
> およそ15年物の、シャープ製のオーブンレンジです。

> 購入したのはハイアール製の単機能レンジ。

まぁ、いろいろと差異はあって。
この十数年の間に、電子レンジのターンテーブルってすっかり廃れたみたい。
会社の休憩室にあるいくつかの電子レンジを見ても、その傾向は見て取れる。
今回、高価なレンジはチェックしていないけど、ターンテーブルが使われないの
は安価なものだけ、って可能性はあるのかな。
そういえば昔、私が中学生ぐらいのころだったかなぁ。
歯医者の待合室で、読むものがなく、あろうことか「暮らしの手帖」なんてもの
に手を出したわけですよ。その号で取り上げられていたのが電子レンジのテスト。
商品テストで有名な雑誌ですが、どのようなテストが行われていたかというと、
ターンテーブルに薄く小麦粉?ホットケーキミックス?みたいなものを敷いて、
どれだけムラなく焦げ目がつくか、というものでした。各製品、ターンテーブル
を回転させていたはずですが、結構焦げムラがついていましたねぇ。

さて、古いオーブンレンジのターンテーブルですが、端的に言って、巨大な陶器
の皿です。ただ捨てるのももったいない。とはいえ、大きいがゆえに、置き場所
にも困る。どこに置いたかというと、新しい電子レンジの庫内。なんだかなぁ。
ただ、これ、一つだけメリットもあって。
以前から、レンジ調理では吹きこぼれることもあったわけです。というか、わざ
と拭きこぼすような調理器具もあったような。そういったときに、巨大な皿の上
にこぼれてくれれば、庫内の汚れがちょっとだけ防げるかな、と。こういう計算
もあって、新しく購入するものは、なるべく庫内の縦横の大きなものを選んだの
でした。

あと、自動調理について。
古いほうのレンジには、重さセンサーがついていて、それで何らかの判断をして
いた感じ。正面扉にも大々的に書いてあって、これがこの機種の売り文句だった
らしい。一方で、食品の量に比して極端に重い食器は使うな、ということも取説
に明記してあった。他のセンサーについては何も書いてない気がするけど、料理
の温度とかは見てくれていなかったのかな。
一方で新しいほうのレンジ。重さセンサーなんてものはついていない感じ。自動
調理の際に使うのは赤外線センサー、つまりは温度センサー。まぁこっちの方が
素直だよねぇ。ただ、しばらく使ってみた感想だけど、食品表面の温度で加熱の
中止とか判断してくれるようで、中まで温まっていないことが多い。これは少し
面白くないかな。

と、しばらく使ってみての感想でした。
 

タイトルRe^5: 栽培2025
記事No4268   [関連記事]
投稿日: 2025/04/28(Mon) 00:37
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4267
> 再生人参その1
> 様子を見て、これ以上育たないようなら、まとめて食ってやる。

そろそろ根っこの部分が腐り始めてきたので、まとめて収穫して、先ほどの夕食
でサラダに入れて全部食べてしまいました。

> そして、再生たまねぎ。
> いまだに変化がない。

相変わらず、目立った変化はない。
成長点というか芽が出るべき部分は、やや乾燥しているような感じだけど、特に
腐敗しているような兆候はなし。そして、根っこは生きているような見た目。
う〜ん、これは生きているのか死んでいるのか。
どこぞの先生のネコは箱の中にいるから生きているか死んでいるかわからないと
いうか一定の確率で生きているわけだけど、このたまねぎは、きちんと観測して
いるにもかかわらず生きているか死んでいるかわからない。
あのネコよりも始末が悪い、という感じ。うむ、どうしてくれようか。
 

タイトルRe^4: 栽培2025
記事No4267   [関連記事]
投稿日: 2025/04/23(Wed) 23:56
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4265
再生人参その1

> > こちらは順調に育ってきました。
> > 小さいうちに摘んで味噌汁の薬味でもいいけど、やはり大きくしてからサラダ、かな。
> とりあえず、やっと食べられるくらいには大きくなってきました。
> が、まだ全く食べていません。

一番大きくて10センチくらいになった葉っぱを2本、23日の夕飯のサラダに
入れました。サラダ全体からするとわずかなんで、味なんかわからん。
他の葉っぱは、5センチにも満たないようなものばかり。
様子を見て、これ以上育たないようなら、まとめて食ってやる。

そして、再生人参その2

> > 食べた部分が多く、残った部分がかなり小さいので、発芽は厳しいかなぁ。
> 発芽してきました。びっくり。
> が、やはり残存栄養素が少なかったのか、あまり伸びない。

発芽はしたのですが、伸びない。
よくよく見たところ、葉っぱはドライフラワー的に枯れてきた。
そして、根っこは腐敗が始まってきた模様。
ダメだな、これは。週末になるかもしれないけど、廃棄予定。
でも、水を切らした記憶はないんだけど、何がどう悪かったのか。
腐敗が先で水を吸収できずに葉っぱが枯れたのか。
先日の、ハイポネックスのカスが悪かったのか。
やはり根本的に残った根が少なすぎたのか。

そして、再生たまねぎ。

> > そして、調理したほうの根っこの側は、普通に再生栽培。
> > まだ2日ほどなんでね、芽は出ておりません。
> 一週間あまり経ったのですがね。まだ芽は出ない。
> 根っこのほうは元気がいいというか腐敗の兆候も枯死の兆候もないんだけどなぁ。

いまだに変化がない。
すなわち、腐敗の兆候もなく、ひげ根は元気なんだけど、芽は出てこない。謎。

謎といえば、越冬中の芋苗。
2月ぐらいまではそれなりに元気だったのですが。
3月の末ごろから、急速に劣化。
枯れ方が、寒さではなく水不足的な枯れ方。
でも、水が足りないなんて事は全くない。
また、去年まではこの季節、赤くて太い根っこもできていたりしたのですけど、
今年は全くそんな事はない。もっとも、太いといっても、通常の根が直径1ミリ
のところ、せいぜいが2ミリ程度ですけど、今年は白くて細い根だけ。
ゴールデンウィークには植えつける予定なんですけどね。
それまで生き残るのは2〜3本ぐらい?
下手したら全滅かも。
でも、一体何が原因なのか。病気?
水栽培で連作障害なんて話は聞いたことがないし。
部屋が寒くて、ダメージが蓄積したとかなのかなぁ。
 

タイトル電子レンジが壊れた
記事No4266   [関連記事]
投稿日: 2025/04/22(Tue) 00:51
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
およそ15年物の、シャープ製のオーブンレンジです。

先週の木曜日の夕飯のときには、きちんと稼動していたんですよ。
が、金曜日は触りもせず。
そして土曜日の夕飯のときに使おうとしたら、うんともすんとも言わず。
どひゃ〜!

電子レンジは、無ければ無いで何とかなるものです。
オーブントースターもあればガスこんろもある。
ガスコンロにはグリルもついている。
が、それははじめから電子レンジが無い場合。
電子レンジ以外でもそうですが、特定の調理器具なり調理方法に依存・特化した
食材というものを調達してしまってから、そういった物が急に使用不能になった
場合、まぁまぁ困ったことになるわけですよ。
とりあえず土曜の夕飯は縮退モード。
加熱調理が必要なものは出来合いの春巻きのみにして、その春巻きもガスグリル
で加熱。

そして日曜。
まずは軽く故障探索。
コンセントの給電を疑い、他のコンセントに挿して見たりするも状況変わらず。
逆に、それまで電子レンジで使っていたコンセントに冷蔵庫をつないで、きちん
と稼動することも確認。
いわゆる、叩けば直る、というのも試してみたけど、かなり筐体が硬くて、これ
は効果がなさそうだなぁ、という感じ。
それでは、ということで、高さ10センチくらいのところから軽く落下、という
のも試してみたけど、やっぱり状況変わらず。
あきらめて電気屋へ向かい、新しい電子レンジを購入。

今まで使っていたものはオーブンレンジだというのに、オーブン機能をきちんと
使ったことって、買ってから1回くらいしかないと思う。自動メニューの揚げ物
あたためを使うとオーブン機能を使うタイミングもあり、そして揚げ物あたため
はわりと頻繁に使っていた。が、この自動メニューの中にもいろいろあるのです
が、揚げ物あたためのほかは、ドリンクあたためというやつを、やっぱり買って
から1回か2回程度。
つまり、ほぼ純粋に電子レンジ機能しか使っていないにもかかわらず、なぜ私は
オーブンレンジなんてものを買ってしまったのか。安かったんだろうなぁ。

ということで、今回は単機能電子レンジを狙う。
購入したのはハイアール製の単機能レンジ。
値段だけではなく、庫内の大きさも検討条件に入れました。
家に持ち帰ったら、もう夕方。
あぁ、庭仕事もやらねば。
この電子レンジのおかげで、自然薯関係の対応がほとんどできなかった。
何とか暗くなるまでの1時間ほど、ちょっとだけ手を掛けたけど、本来なら日曜
のうちにあと3時間程度はやりたかったところ。
日が落ちて庭のことができなくなってから、やっと電子レンジを梱包から出す。
アースを接続して電源接続したら、無事に立ち上がりました。
あぁ、よかった。

余談ですが、私、海外ブランドの電気製品を買ったのって、もしかしたらこれが
初めてかもしれない。
いや、別に忌避していたわけではなくて。
値段と機能で検討すると、ブランドとしては国産になってしまった、というだけ。
だから、製造国で言うと、ほとんど海外産だと思う。
決して、舶来品が嫌いなわけではない。
でも、電気製品以外でも、海外ブランドってあんまり買ってないなぁ。
ハンカチとか服飾小物だと、例えばピエールカルダンとか持っているけど、これ
ってほとんどもらい物のはず。
まずい、国産ブランド志向の持ち主だという誤解を受けてしまいそう。
ロレックスをいくつか買ってみるかなぁ。(嘘)
 

タイトルRe^3: 栽培2025
記事No4265   [関連記事]
投稿日: 2025/04/19(Sat) 18:51
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4262
> こちらは順調に育ってきました。
> 小さいうちに摘んで味噌汁の薬味でもいいけど、やはり大きくしてからサラダ、かな。

とりあえず、やっと食べられるくらいには大きくなってきました。
が、まだ全く食べていません。

> > もうあと数日したら、さらにもう1本の人参も食べ終わり、人参二本体制に移行
> 食べた部分が多く、残った部分がかなり小さいので、発芽は厳しいかなぁ。

発芽してきました。びっくり。
が、やはり残存栄養素が少なかったのか、あまり伸びない。

ということで、普通はやらないと思いますが、これら2本の人参に施肥。
といってもそんなにジャブジャブ与えるつもりもない。
ではどうしたかというと、ハイポネックスの瓶の口元、微量な液滴が乾いて固着
した粉末をほんのわずか投入。おそらく、ミリグラムの単位だと思う。とはいえ、
液体だったときから濃縮されているわけだし、規定の希釈倍率に薄めるのならば
数ミリリットルに相当する分量になるはず。つまり、概ね具合の良い量のはず。
さてどうなりますことやら。


> そして、調理したほうの根っこの側は、普通に再生栽培。
> まだ2日ほどなんでね、芽は出ておりません。

一週間あまり経ったのですがね。まだ芽は出ない。
根っこのほうは元気がいいというか腐敗の兆候も枯死の兆候もないんだけどなぁ。
そこでこちらには、40年物のメネデールを投入。
どう劣化しているか、あるいは濃縮されているかわからないけど、現状より悪く
なる事はないでしょう。
 

タイトルRe: 市長選挙ならびに市議補選2025
記事No4264   [関連記事]
投稿日: 2025/04/16(Wed) 03:46
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元2809
うちの町の市長選挙ならびに市議会議員補欠選挙が4月13日にありました。

今回は、市長は現職が引退します。新人3人の争い。
うち1人は、前回の市長選挙で敗れた革新系の方。あとの2人は保守系。
革新系の方は、出身は長野だけど、うちの町の市議を何期もやってます。
保守系の方その1は、バリバリの地元民。やっぱり市議を何期もやってます。
もう一人の保守系の方は岩手出身。やっぱり市議を何期もやって、その後、都議
に転出。都民ファーストの会の系統のような感じです。また、連合東京の推薦も
もらっています。
さて、前回の市長選の結果は#3641に書きましたが、保革伯仲。
それが今回は保守が割れているのですから、革新系が楽勝かな、と思っていたの
ですよ。
でも、開けてびっくり。得票数は以下のとおり。

保守系1:21788
革新系 :19556
保守系2:19374

保守系2の方、まさかとは思うけど、ファーストの会のマイナスの影響力のせい
で3位に沈んだのかなぁ。
そして革新系の方、前回より1万票以上減らしている。
一応、革新系ではあるのですが、市議会では無所属ということで共産党会派には
属さず、各議案への投票行動も多くの場合は共産党と同じですけど、ごくまれに
共産党とは異なった賛否を示すこともあったりする方です。
う〜む、微妙に共産党ではないというところが影響したのか。
それとも、元副市長問題を引きずっているというか粘着質というか、追及を継続
していた方なんですが、民意は、もうこの問題にケリをつけて未来に進もうよ、
と言っているようにも見える。



さて、市議補選。1議席を3人の争い。
候補者その1は練馬出身の女性の薬剤師。
選挙公報を読んだ限りでは、ちょっと革新寄りっぽいけれど、保守とも革新とも
わからない。なんとなく、スピリチュアル寄り、という気もする。少なくとも、
明らかに反ワクチン、という感じでもない。
候補者その2は隣町出身。現職市長から推薦をもらっているから、バリバリ保守。
ん〜、高校時代に生徒会長を務める、なんてことを選挙公報に堂々と書いている
けど、その高校、まぁまぁ中位の私立だよねぇ。時代によって変わっているかも
しれないけど。学区最下位レベルの都立高の生徒会長を務めた私は、恥ずかしい
から、とてもそんなことは書けないなぁ。それ以前に立候補をしないけど。
候補者その3は、共産党推薦の男性。ん〜、特筆するような事はない。

実は、選挙の始まった当日、実家近くの百草団地をドライブしていました。
この百草団地というのが曲者で、日野市と多摩市の境界をまたいで広がっている
のですよ。
そして、このとき見かけたのが、候補者その2の選挙カー。
選挙カーの後ろについて走る形になりました。少々うるさいけど、そこは我慢。
そして、とある交差点、私は直進したのですが、選挙カーはそこを曲がり多摩市
側に入っていったのですが、なんと、そのまま候補者名の連呼継続。おいこら。
実は、たまに見かける光景ではあるのですよ。
市内のこっちのほうが地元ではない候補者の「あるある」というか。
とはいえ、市会議員になろうという人が市内の地理も把握していないなんて、私
からしたら噴飯物。ある種の踏み絵というか、そういうことをするような人には
基本的に投票をしないつもり。とはいえ、最終的には政策だのなんだので決める
わけですが、ま、減点1、と言うような感じで。

そして開票の結果。

候補者1:24516
候補者2:22441
候補者3:12398

うん、候補者その2は当選しなかった。よかった。


しかし、それにしても共産党は弱いねぇ。
もしかしたら共産党の方々、自分たちの主義主張がきちんと届けることができな
かった、といまだに信じているのかしら。いや、もちろんそうかもしれない。
であるならば、抜本的に選挙運動を変えていただきましょうか。
ただ、私としては、共産党の主義主張はきちんと有権者の方々に届いているはず、
という気がしている。単に、その主義主張が有権者に受け入れられていないだけ
ではないだろうか、と。
この場合の解決策はわりと簡単。主義主張を変えればいいだけ。
ま、私の意見が正しい可能性がどれくらいあるかはわからないけど。
きちんと分析とか総括をしてもらいたいものです。
 

タイトルRe^15: 電気シェーバー
記事No4263   [関連記事]
投稿日: 2025/04/08(Tue) 23:59
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4236
> 2月10日の午前0時半ぐらいから7時半まで、7時間くらい充電しました。

4月8日の午前11時半ごろから午後10時半まで、11時間ほど充電しました。

> 去年の7月も7時間くらいの充電でしたが、その時は1ヵ月半しか持たなかった。
> 今回もそんな感じかも。

2ヶ月くらいなんで、そのときよりは少しは持った。
次回は6月下旬か7月上旬くらいまで持つかな。
 

タイトルRe^2: 栽培2025
記事No4262   [関連記事]
投稿日: 2025/04/08(Tue) 11:02
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4249
ここにつけよう。

> 小さい緑の、おそらく葉っぱと思しきものがちょっとだけ顔を出してきました。

こちらは順調に育ってきました。
小さいうちに摘んで味噌汁の薬味でもいいけど、やはり大きくしてからサラダ、かな。

> もうあと数日したら、さらにもう1本の人参も食べ終わり、人参二本体制に移行

この週末、やっと水栽培開始。
食べた部分が多く、残った部分がかなり小さいので、発芽は厳しいかなぁ。


さて。
実家の母も年だということで、ほとんど調理をしなくなりました。
ということで、使わない食材ということでもらってきたのが、3個のたまねぎ。
私も使う機会がなかなかなかったのですが、先日、取り出してみたところ、1個
腐ってしまっていた。ということで、処分。私が食材を捨てるなんて、なかなか
ないことですがね。ここ10年で処分したもので覚えているものって、やっぱり
たまねぎが1個だけ。それって、もう何年前だろう。それ以外には記憶なし。
残った2個のうちの1個は、この週末、調理しました。もう1個はまだ冷蔵庫。
そして、調理したほうの根っこの側は、普通に再生栽培。
まだ2日ほどなんでね、芽は出ておりません。
ま、これはねぎなんでね、普通に薬味でしょう。
葱坊主まで育てる、というのはハードルが高い。
もっとも、人参よりも種子は大きいので、採種は楽だろうけど。しないよ。
 

タイトルRe^8: 掲示板スパマーが、消えた
記事No4261   [関連記事]
投稿日: 2025/04/06(Sun) 10:40
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4260
> あれ? 中田さんのサイトって……消えてる……

あら、どこもかしこも消えてしまう。
スパマーのように、消えてくれたほうがいいものばかりではない。
そして、消えてくれた方がいいものは残り続けるのだろうなぁ。

なんか、これからますます、Wayback Machine が重宝される時代になりそう。
 

タイトルRe^7: 掲示板スパマーが、消えた
記事No4260   [関連記事]
投稿日: 2025/04/06(Sun) 08:42
投稿者めざら
参照先http://mezala.la.coocan.jp/
レス元4259
ふと思い付いて,【^[^0-9]+】 を検索したら,4箇所くらいありました。
これかなぁ……
ぶつ切りの原因はわかりませんが。

ローカルで確認は難しいな…… AN HTTPD を今は入れてないから……
あれ? 中田さんのサイトって……消えてる……


タイトルRe^6: 掲示板スパマーが、消えた
記事No4259   [関連記事]
投稿日: 2025/04/05(Sat) 19:29
投稿者としき@家主
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
レス元4258
> ぎゃっ,ファイルが肥大しすぎたのかな?!って慌てて保存して,空ファイルを上げたので……。

元ファイルが残っているのなら、ツールのほうの入力ファイル名をいじって、という
ワザを使うこともできるかと。

> でも自動運転じゃ突破できないだろうなぁ…… AI だとしたら……

確かに、今後は人工知能も増えてくるのかも。
ただ、現時点ではやっぱり、天然痴能というか人手による突破のほうが確実。
そして、この突破されたデータをもとにしたコーディング、というのが一番怖い。